北東北大学野球連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月1日 (土) 17:28時点における210.143.16.39 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

北東北大学野球連盟(きたとうほくだいがくやきゅうれんめい、英語表記はNORTH TOHOKU UNIVERSITIES BASEBALL LEAGUE)とは、東北地方の北部3県(北東北)に所在する大学の硬式野球部で構成された野球リーグであり、全日本大学野球連盟の傘下団体である。

略史

全国新制大学野球連盟北海道と東北の全地域を対象にした北部地区に端を発しているが、後の全日本大学野球連盟の結成に伴い傘下の北部地区大学野球連盟に所属する東北地区として発足したのが始まり。その後の数度の変遷により北部地区内の東北大学野球連盟北奥羽リーグが誕生したが、このリーグが直接の前身となる。

その後の全日本大学野球選手権大会の出場枠拡大で北部地区から出場枠が1増になる際、地区内の既存連盟の独立といった形ではなく北部地区(後に東北地区と改名)内を再編成することになり、東北大学野球連盟北奥羽リーグを北東北大学野球連盟として独立させた。

※東北地域の他のリーグの詳細については、それぞれの当該連盟記事を参照のこと。

沿革

※関連団体についても一部記載

  • 1947年 全国新制大学野球連盟の結成に伴い東北地区を組織
  • 1952年 全日本大学野球連盟への発展的解消に伴い、北部地区大学野球連盟の東北地区に移行
  • 1955年 全日本大学野球連盟の代表決定に関して北海道地区を分離
  • 1969年 北部地区内に仙台六大学野球連盟が誕生。(代表決定戦については詳細不明)
  • 1971年 北部地区内の東北大学野球連盟・北奥羽リーグとして発足
  • 1991年 全日本大学野球選手権大会の出場枠拡大に伴い、北部地区大学野球連盟を再編し、東北大学野球連盟北奥羽リーグを独立させて北東北大学野球連盟として発足。単独代表権を獲得。
  • 1998年 第47回全日本大学野球選手権において青森大学が連盟代表初のベスト4に進出
  • 2004年 第35回明治神宮野球大会の北海道東北地区代表決定戦を八戸大学が連盟代表として初突破し本大会に出場 
  • 2006年 秋季リーグから2部3部を2部A,Bブロックに再編成。2部優勝校は両ブロックの1位校により優勝決定戦を実施する方式に変更。 

運営方法

構成

加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校構成を基準に1部,2部,3部に分けたブロック運営を行なっている(以前は1部、2部制で2部のみ2ブロック制)。

対戦方法

春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。

1部,2部,3部

春秋共に2回戦総当たりによる勝率制。

順位決定方法

勝率制

本連盟規定により、当該チームの全勝数を引き分けも含めた全試合数で割った数値(勝率)が高いチームを上位とする(引き分けは0.5勝として扱う)。

勝率が同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。 決定戦の成績はリーグ戦の成績に加算しない。

入れ替え戦

各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる)。 対戦方法は2戦先勝方式

2戦先勝方式

同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける)。

試合会場

北東北3県の公共野球場を転戦して試合を実施している。以下に1部リーグ戦での近年の主な使用球場を記す。

東北町総合運動公園球場秋田こまちスタジアム種市オーシャンビュー球場花巻球場岩手県営野球場

加盟大学(2012年度春季リーグ戦)

1部リーグ

2部リーグ

3部リーグ

外部リンク


テンプレート:北東北大学野球連盟 テンプレート:大学野球