長野主膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 17:22時点におけるM-sho-gun (トーク)による版 (肖像を追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Nagano Yoshitoki.jpg
長野義言(主膳)像(1890年作)

長野 主膳(ながの しゅぜん、文化12年10月16日1815年11月16日)- 文久2年8月27日1862年9月20日))は、江戸時代末期の国学者で、大老井伊直弼の家臣。前名は主馬(しゅめ)。義言(よしとき)。桃之舎と号した。

人物

伊勢国飯高郡滝ノ村の出身で、先祖は上州長野氏ともいわれているが、若い頃のことはあまり詳しくわかっていない。本居宣長国学に興味を持ち、天保12年(1841年)に近江国坂田郡志賀谷村に私塾・高尚館を開いた。天保13年(1842年)、当時は部屋住みであった井伊直弼もこの私塾に興味を持って訪問しているが、このとき主膳と直弼は師弟関係を結んだ。

やがて直弼が兄の死を受けて彦根藩主となると、主膳は直弼に招聘されて藩校弘道館国学方に取り立てられ、さらに直弼の藩政改革に協力した。直弼からの信任は厚く、安政5年(1858年)に一橋派南紀派による将軍後継者争いが起こると、主膳は直弼の命で京都に赴き、公家衆らへの裏工作を行って南紀派が推薦する徳川慶福(家茂)擁立に貢献した。しかし、直後の安政の大獄で直弼に対して一橋派の処罰や尊王攘夷派の志士の処罰を進言したため、直弼に次いで恨まれる存在となる。直弼が安政の大獄を行ったのは、島田左近などを通じて朝廷内部の動向に関する情報収集に当たっていた主膳が、戊午の密勅を察知することに失敗し、水戸藩士の「悪謀」を過度に進言したことが要因になった、と言われている。

安政7年(1860年)、直弼が桜田門外の変で暗殺された後も彦根藩の藩政に参与したが、直弼の跡を継いだ藩主・直憲からは疎まれ、家老・岡本半介に直弼時代の功績や厚遇などを嫉視されて対立する。そして文久2年(1862年)、文久の改革で井伊家が問罪されると、半介の進言を聞き入れた直憲によって斬首・打ち捨ての刑に処された。享年48。打ち捨ての刑にともない葬礼は禁止されたが、明治期になって直弼が顕彰されると、彦根の天寧寺に墓所が建立された。

主膳や宇津木景福がこの時期に粛清されたのは、島津久光の率兵上京による幕政刷新、井伊政権精算の圧力に自主的に対応したためである。10万石減封、藩祖井伊直政以来の「京都守護」の地位剥奪など追罰は免れえなかったが、長野らに直弼の「失政」の全責任を負わせた結果、彦根藩では他藩のような内訌は起きず、王政復古後の政局に巧みに対応し、いち早く新政府軍に加わることができた。

著作

  • 沢能根世利
  • 古学答問録
  • 答問録脱文補遺
  • 歌乃大武根

他に『古今集姿鏡』『淡路旧蹟考』『市辺忍歯別命山稜考』

備考

石川淳の小説『狂風記』には、主膳の子孫という女性主人公が登場する。

関連書籍

  • 松岡英夫『安政の大獄 井伊直弼と長野主膳』(中公新書平成13年(2001年)) ISBN 4-12-101580-0
  • 徳永真一郎『影の大老』毎日新聞社、1978年 のち光文社文庫

関連項目