磐城国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐城国(いわきのくに)は、戊辰戦争終結直後の1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国が分割されて設立された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は磐州(ばんしゅう)。領域は、現在の福島県浜通り、福島県中通りのうち白河郡、宮城県南部に当たる。
領域
西隣の岩代国とは福島県の中部を分割する形となる。現在の福島県浜通り全域、福島県中通りのうち白河郡、宮城県のうち亘理郡・伊具郡・刈田郡が範囲となる。
沿革
戊辰戦争後の西暦1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国の分割により、岩代国、磐城国、陸前国、陸中国、陸奥国 (1869-)の5国が設立された。
範囲は718年から720年代まで存在した律令時代の「石城国」と似ているが、律令時代の石城国とは異なり、阿武隈山地を越えた内陸地域が含まれている。具体的には、現在の福島県中通りの白河郡、石川郡、田村郡、現在の宮城県の刈田郡と伊具郡が、内陸地域である。
旧藩
磐城国の領域にあった藩は以下の通りである。
※以下、陸奥国から分立前に廃止された藩
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、陸奥国のうち後の磐城国内の支配は以下の通り。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。
- 慶応2年6月19日(1866年7月30日) - 白河藩が棚倉藩に転封(元の棚倉藩は武蔵川越藩に転封)。旧領は幕府領となり、二本松藩が管轄。
- 慶応4年
- 明治元年
- 明治2年
- 明治初年 - 土浦藩の領地替えにより、国内の領地が白河県の管轄となる。
- 明治3年12月24日(1871年2月13日) - 守山藩が藩庁を移転して常陸松川藩となる。
- 明治4年
- 明治9年(1876年)
国内の施設
神社
- 延喜式内社
- 『延喜式神名帳』に記載されている神社のうち、大社4座4社は以下に示すもので、全て名神大社である。
地域
郡
人口
明治5年 (1872年) の調査では、人口34万8608人を数えた。
脚注
- ↑ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 7 福島県
- 旧高旧領取調帳データベース