ワンダースワン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月17日 (日) 09:13時点におけるComy9 (トーク)による版 (仕様)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 ワンダースワン(WonderSwan)は、バンダイ携帯型ゲーム機。WSと略記される。1999年3月4日発売。定価4,800円。

互換機種としてワンダースワンカラースワンクリスタルがある。

概要

任天堂ゲームボーイを製作した横井軍平が任天堂を退職後に起業したコト社が、企画・開発に大きく関わった[1]。名称の由来は、「水面上は優雅に見える白鳥でも、水面下では脚を必死にバタバタさせている」というところから来ていて、「外見上はスマートだが、中身は高性能」という意味が込められている。

内蔵EEPROM名前生年月日血液型等の個人情報を記録でき、記録した名前は起動時に表示される。本体を縦に持ち替えてクレイジー・クライマー等の縦画面のゲームがプレイできる(斜め持ち用のゲームも存在する)。電池残量や音量等の様々な状態がアイコンとして液晶画面スタティック部に表示される。

ヘッドホン端子はなく、本体右側(横向きに持った場合)にある拡張端子に専用のアダプタを経由して接続する。この拡張端子は通信ケーブルでも使用し、ヘッドホンアダプタとは排他仕様となっている。

縦にも横にも持てることを考慮したため、主要な操作キーには十字キーのような固定的な形状・役割のものはなく、そのかわりX・Yボタン群(各4個)が十字キーの役割を担っている。しかし、十字キーのように4方向が一体化したものではなく、それぞれ独立のキーであるため、方向指示としては使いづらく、特にアクションゲームでの操作性はよいとはいえない。また、ロムカセットの端子がむき出しなので汚れやすく、任天堂ハードのロムカセットに比べ、頻繁な掃除が必要。

CPUその他の処理能力は、スーパーファミコンにやや劣る。

前年にゲームボーイカラーが、またほぼ同時期にネオジオポケットカラーが発売される中で、電池の持ちや価格の安さを優先してあえてモノクロ仕様での発売に踏み切った。しかし、この時代は携帯ゲーム機がカラー化が低コストの時代になっていたため、流れには抗しきれず、翌年にはワンダースワンカラーを発売することになった。

2003年2月18日バンダイの中期計画発表にて、最後の機種スワンクリスタルが受注生産へ移行する事が明らかにされ、事実上の撤退となった。

仕様

  • サイズ
    • 本体 74.3×121×24.3(mm)単3電池使用時
    • 本体 74.3×121×17.5(mm)別売専用充電式電池使用時
  • 重量
    • 約93g (電池含まず)
    • 約110g (電池含む)
  • 電源
    • 単3型アルカリ乾電池 使用本数1本(約30時間使用可)
    • 別売専用充電式電池使用可能(約12時間使用可、充電時間約60分)
  • ワンダースワン用ワンチップLSI
  • CPU :ASWANに内蔵 80186相当(V30MZコア)16bit 動作クロック 3.072MHz
  • 表示
    • LCD:FSTN反射型LCD
    • 224×144ドット ドットマトリックス部
    • 2.49インチ ドットマトリックス部
    • モノクロ8階調(16階調中8階調選択)
    • スタティック部に6種類のマークを表示
  • 画面機能
    • 定義キャラ 8×8ドット 最大512個
    • スプライト表示数 8×8ドット 1画面中128個、1水平ライン中32個
    • スクリーン 2枚(重ね合わせ可能)
    • スクリーンウインドウ・スプライトウインドウ有り
  • サウンド
    • 音源 デジタル音源4ch・ステレオ(波形メモリ音源、1chをPCM音源として使用可)
    • 本体 圧電発音体
    • 外部出力 別売ヘッドホン付ステレオ専用アダプター使用時
    • 音量 2段階+消音
  • 内蔵EEPROM
    • 本体に1Kbit(128バイト)の読み取り、書き込み可能なメモリを内蔵
    • パーソナルデータ(名前、生年月日、性別、血液型)やゲームデータの保存に使用される
      • 0-11バイトは管理用テーブル
      • 12-95バイトは12バイトのセーブデータが7個まで保存できる
      • 96-127バイトにパーソナルデータが保存される
  • カセット容量
    • ROM 最大128Mbit
    • RAM 最大128Mbit
  • 温度範囲
    • 動作温度範囲 10〜40℃
    • 保存温度範囲 5〜45℃

電池の種類によって厚さが違うのは、本機は比較的薄型に設計されており、単3電池使用時は背面に飛び出す形の電池カバーを装着するためである。

電池の持ちのよさは本機の大きな特長で、競合他機種と異なり単3電池を1本しか使用しないにもかかわらず、それらをしのぐ使用時間の長さを誇っている(これは当初の設計思想でバッテリーの持ちを優先させたためで、その結果モノクロ液晶の採用となった)。

操作

ファイル:WonderSwan.jpg
ワンダースワン(縦方向の場合、手前右がX1~X4ボタン、左がY1~Y4ボタン、右奥がA/Bボタン。手前中央下が電源スイッチ)

A、B、X1 - X4、Y1 - Y4の各操作ボタンに加え

  • スタートボタン
  • サウンドボタン
  • 電源スイッチ
  • コントラスト調整つまみ

がある。

電源を投入すると、本体に登録した名前とバンダイのロゴが表示され、「キュイーン」という音が鳴る。

サウンドボタンは音量を大・小・オフと切り替えるものである。しかしこの設定は保存されず、電源を投入するたびに大に戻る。 そのため、上記の起動音が鳴ることを避けたい場合には、電源オン直後にサウンドボタンを2連打して音量をオフにする必要があった。 ワンダースワンカラーで初期音量を設定できるようになり、この問題は解消された。

STARTボタンを押しながら電源を投入すると、ユーザー登録画面になり、以下の項目を登録できる。

  • 名前(英数字、記号)
  • 生年月日
  • 性別
  • 血液型

その他

本機は、子供向けのゲームボーイシリーズ、マニア向けのネオジオポケットシリーズに対して、若者向けのおしゃれなイメージを打ち出し、携帯ゲーム機市場で少ないながらも一定の市場占有率を獲得することに成功した。しかし、後継機のワンダースワンカラーでの人気作品の不足などによりジリ貧傾向となり、後発のゲームボーイアドバンスに市場を席巻され、バンダイは2003年2月18日に携帯ゲーム機のハード開発から事実上撤退することを明らかにした。

ワンダースワンシリーズの展開中の時には当時の子会社であった旧バンプレスト(現バンダイナムコゲームス)は一時的はセカンドパーティー社になっていた。

ユーザー向けの開発ソフトとして、サードパーティーのキュートからワンダーウィッチが開発・販売された。専用カートリッジおよび8086用のC言語コンパイラライブラリシリアル通信ケーブルから構成されている。据え置き機ではこのようなツールはいくつか例があるが、携帯ゲーム機での「公式な」ツールとしては珍しい。このソフトを使って作成されたプログラムコンテスト受賞作品のゲームソフト(ワンダースワンカラー用)が2作品、キュートより期間限定で発売される。

コトが開発協力として関わったベネッセのカートリッジ交換式の電子教材「ポケットチャレンジV2」はワンダースワンのOEMとみられる(本体の形状は幾分異なるが、カートリッジの形状がワンダースワンのそれによく似ている)。また、実際にポケットチャレンジV2のカートリッジはワンダースワン上で動作する(ただしカートリッジを削るなどの改造が必要、また逆は不可)[3]

カラーバリエーション

  • オリジナルカラー
    • シルバーメタリック(1999年3月4日-)
    • ブルーメタリック(1999年3月4日-)
    • パールホワイト(1999年3月4日-)
    • スケルトンピンク(1999年3月4日-)
    • スケルトンブルー(1999年3月4日-)
    • スケルトングリーン(1999年3月4日-)
    • スケルトンブラック(1999年3月4日-)
  • サマーバージョン:ツートンカラー
    • ソーダブルー
    • フローズンミント
    • シャーベットメロン
  • 同梱版限定カラー
    • デジモンオレンジ
    • デジモンブルー
    • たれぱんだホワイト
    • チョコボイエロー
    • MSVS連邦軍カラー (スカイブルー)
    • MSVSジオン軍カラー (オリーブ)
  • その他

オプション

ヘッドホンアダプタ
ステレオサウンド対応。旧型と新型がある。旧型はケーブル(ドングル)状で、しかも本体横置き時に前方に伸びる格好になるため、取り回しがしづらかった。新型は改善されてコンパクトになっている。
通信ケーブル
対戦用。
専用充電式電池、充電器
単三電池ケースの代わりに使用することで、裏面をフラットな状態にできる。
ワンダーウェーブ
赤外線通信アダプタ。プレイステーションにとりつけたPocketStationとの通信も可能。(両機種版のデジモンでデータの連携が可能、など)
モバイルワンダーゲート
NTTドコモの携帯電話と接続するモデムケーブル。付属のカートリッジにブラウザ、メーラー、ミニゲームダウンロードツール(配信されたミニゲームは15パズルのみ)が収録されている。他の対応ソフトでは追加データをダウンロードしたり、全国ランキングに登録できた。
ワンダーボーグ
完全自律型昆虫ロボット。対応ソフト("ROBOT WORKS")内蔵の赤外線LEDを通じ制御する。各種センサー等による行動パターンをプログラミングすることができた。なおPC版が内田洋行から出ている。
ワンダーウィッチ
C言語による開発環境。CD-ROM、開発説明書、ケーブル、専用カートリッジのセット。
ワンダーコイン
コイン状のプラスチックの板。X/Yボタン群に貼り付けることで操作性の向上を図ったものだが、中央の支点が存在しないため、十字キーのような使用感は得られない。格闘ゲーム『GUILTY GEAR PETIT』には標準添付されている。

一部純正オプションはサミーより発売されていた。 また、カラットよりACアダプタセットが発売されていた。

主なタイトル

なお、2003年3月の時点でのカラー用ソフトも含めた販売本数ベスト5は、ファイナルファンタジーファイナルファンタジーIIチョコボの不思議なダンジョンスーパーロボット大戦COMPACT、GUNPEYの順である[4]

イベント会場でのみ販売された、『テノリオン』等もある[5]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:家庭用ゲーム機/その他
  1. ただし、横井自身はワンダースワンの完成を見届けることなく死去。その為ワンダースワンは横井の形見となった。
  2. 株式会社コト webページより
  3. ポケットチャレンジV2はワンダースワン (ねこかぶのblog(仮))
  4. ファミ通.com TV GAME - 第21回 スワンクリスタル受注生産へ!ワンダースワンのこれまでとこれからを探る!
  5. 【オタク旦那と一般人嫁】ワンダースワンの非売品ゲームソフト