臨時教育審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月18日 (月) 04:07時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q2994171 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

臨時教育審議会(りんじきょういくしんぎかい)は、1984年に公布された臨時教育審議会設置法(昭和59年8月8日法律第65号)に基づき総理府に設置され、内閣総理大臣の諮問に応じて調査審議することを所掌事務とした行政機関。当時の中曽根康弘首相の主導で、政府全体として長期的な観点から広く教育問題を議論した。「臨教審」と略されることが多い。

運営に当たっては「二十一世紀を展望した教育の在り方」(第一部会)、「社会の教育諸機能の活性化」(第二部会)、「初等中等教育の改革」(第三部会)、「高等教育の改革」(第四部会)を議論する4つの部会が設けられ、議論のまとまったものから4次にわたって答申が出された。これらの答申に基づき、大学入学資格の弾力化、学習指導要領の大綱化、秋期入学制、文部省の機構改革など教育全体に渡る様々な施策が実施された。

構成委員

答申

  • 第1次答申(1985年)「我が国の伝統文化、日本人としての自覚、六年制中等学校、単位制高等学校、共通テスト」
  • 第2次答申(1986年)「初任者研修制度の創設、現職研修の体系化、適格性を欠く教師の排除」
  • 第3次答申(1987年)「教科書検定制度の強化、大学教員の任期制」
  • 第4次答申(1987年)「個性尊重、生涯学習、変化への対応」

第一部会と第三部会の対立

臨時教育審議会の内部では、「教育の自由化」を主張する第一部会と、それに強く反発する第三部会の対立がみられた。「教育の自由化」論者の代表的人物としては香山健一委員(学習院大学教授)がおり、「学習塾私立学校としての認可」などを主張した。「教育の自由化」には文部省や自民党の文教族も反対し、第一部会と第三部会の争いは、規制緩和を進める中曽根首相と文部省・文教族との代理戦争の様相を呈した[1]。結局、答申には「教育の自由化」は全面に登場することはなかったが、折衷案として「個性の重視・育成」がスローガンに掲げられ、「教育の個性化」が提案された。

教職員組合や革新勢力の働きかけによりテンプレート:要出典教育基本法改正などの改革には踏み込むことはできなかった。

評価

「教育の自由化」が主張され、その後の新自由主義的・市場主義的な教育改革の端緒になったと評価されている[2]

また、それまでの教育政策は「文部省(教育行政)」対「日教組(教職員組合)」という二項対立的枠組みで議論されてきたが、臨時教育審議会によりこの関係構図が大きく変わり、官邸主導・政治主導の教育政策立案という新しい流れが作られた[3]

参考文献

  • 久保義三ほか編著『現代教育史事典』東京書籍2001年、33頁(ISBN 978-4487796496)
  • 季刊教育法編集部編『臨教審のすべて - 臨教審を知るための一冊』エイデル研究所1985年(ISBN 978-4871680424)
  • 内田健三著『臨教審の軌跡――教育改革1100日』第一法規出版1987年(ISBN 978-4474046696)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. 山崎政人『自民党と教育政策-教育委員任命制から臨教審まで-』岩波書店(岩波新書・黄版),1986年,176-178頁。(ISBN 978-4004203353)
  2. 藤田英典大内裕和(聞き手)「学力とゆとりの構造的矛盾 変わりゆく教育現場」『現代思想』2008年4月 vol.36-4,青土社,81頁(ISBN 978-4791711789)。
  3. 藤田英典/大内裕和(聞き手)「学力とゆとりの構造的矛盾 変わりゆく教育現場」『現代思想』2008年4月 vol.36-4,青土社,83頁(ISBN 978-4791711789)。