木曽漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年5月16日 (月) 23:24時点におけるPenn Station (トーク)による版 (+{{出典の明記}})
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

木曽漆器(きそしっき)は、長野県塩尻市(旧木曽郡楢川村)とその周辺に伝わる漆器で、1975年に、経済産業省(当時の通商産業省)に伝統的工芸品に指定された。

伝統的な技術・技法については、「木曽春慶」、「木曽変わり塗り(木曽堆朱)」、「塗り分け呂色塗」の3種について定められている。

産地は、長野県松本市、木曽郡木曽町、塩尻市。産地組合は木曽漆器工業協同組合。

歴史

江戸時代の中期に、中山道を往来する旅人を相手に、豊富に産出するヒノキなどを材料として、曲物、ろくろ細工、櫛といった日常雑器を作り始めたのが始まりで、これらが旅人により京都、大阪、江戸へ運ばれ、認知度を高めてきたといわれる。

原材料となる木材は自由伐採であったものが、1708年宝永5年)5月以降「五木伐採停止の令」が出て、存続の危機となった。しかし、当時の代官であった山村家の庇護で、漆器業者へは尾張藩の「檜物手形」を下付され漆器の木地の無代伐採が認められた。

元禄の頃には、板物の実用品として人気を博し、寛政に入ると京都、大阪、江戸に「木曽物取次受売店」ができていた。

職人達は、技術の上達を図るため、当時技術が高いと言われた輪島へ技法の修得に赴いたこともあった。

明治の初め、現在の奈良井駅付近の山間から鉄分を含有した「錆土(さびつち)」という漆との混和に優れた粘土が発見され、堅牢な製品が誕生した。

この後、高度成長期による近代化の波により、漆器産業も衰退してきたが、これを憂いた漆器職人達の動きによって、木曽平沢地区に「木曽漆器館」や「木曽くらしの工芸館(木曽地域地場産業振興センター)」が設置され、展示、体験を行うことによりその振興に努めている。

伝統的な技術・技法

木曽春慶
木肌の美しさを活かすため、木曽檜の良質材を選び、下地付けを行わないで最初から漆を摺り込み、木質部まで漆を染み込ませる堅牢な技法
  • 塗漆は、下地をせず、木地に直接精製生漆を繰り返し、「すり漆」した後、精製透漆を塗布すること。
  • 木地造りは、丸太を「みかん割り」したものを「へぎぼうちょう」を用いてへぎ、板物又は曲げ物に成型すること。
木曽変わり塗り(木曽堆朱)
型置き漆の上に幾層もの色漆を塗り込み、研ぎ出しにより斑模様を表現する技法
  • 下地は、生漆に錆土等を混ぜ合わせたものを繰り返し塗布することにより「堅地下地造り」をすること。
  • 上塗りは、たんぽを用いて精製ろいろ漆を置き、多種の精製彩漆を重ねて塗布した後、砥石、砥炭等を用いて研ぎ出しをすること。
  • 仕上げは「呂色塗り」とすること。
塗り分け呂色塗
数種類の色漆により幾何学模様を加飾し塗り分ける技法
  • 下地は、生漆に錆土等を混ぜ合わせたもの繰り返し塗付することにより「堅地下地造り」をすること。
  • 上塗りは、多種の精製彩漆を用いて「塗り分け」をすること。
  • 仕上げは「呂色塗り」とすること。

伝統的に使用されてきた原材料

  • 漆は、天然漆とすること。
  • 木地は、ヒノキ、カツラ若しくはトチ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

主な製品

座卓重箱

製造される地域

規模

  • 企業数 190社
  • 従業員数 850人

(平成14年調査)

関連項目

外部リンク