京都府立西舞鶴高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月28日 (火) 16:13時点における58.70.95.163 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

京都府立西舞鶴高等学校(きょうとふりつ にしまいづるこうとうがっこう)は、京都府舞鶴市字引土にある公立高等学校

概要

  • 学校の始まりは1907年明治40年)4月の加佐郡立高等女学校の設立に遡り、1948年昭和23年)4月に西舞鶴女子高等学校と西舞鶴高校が統合され、現在の西舞鶴高等学校になった。
  • 全日制の普通科と商業科があり、また単位制による通信制課程が設置されている。
  • このうち、商業科は2006年度から募集停止となっている。
  • ベルリンオリンピック銅メダリストで友情のメダルで有名な大江季雄の出身校でもある。
  • 舞鶴市内では「西高」(にしこう)と呼ばれることが多い。

沿革

京都府立舞鶴高等女学校

  • 1906年12月27日 - 京都府立加佐郡立高等女学校が設立認可される。
  • 1907年4月20日 - 京都府立加佐郡立高等女学校を開校。
  • 1923年1月1日 - 京都府に移管し、京都府立舞鶴高等女学校と改称。
  • 1943年6月1日 - 京都府立舞鶴第一高等女学校と改称。
  • 1948年4月1日 - 京都府立西舞鶴女子高等学校となり、通常制課程を設置する。
  • 1948年9月1日 - 定時制課程を設置する。

京都府立舞鶴中学校

  • 1921年2月10日 - 文部省告示により京都府立舞鶴中学校が設立許可される。
  • 1922年4月13日 - 京都府立舞鶴中学校を開校(現在の本校の位置)。
  • 1943年6月1日 - 京都府立舞鶴第一中学校と改称。
  • 1948年4月1日 - 京都府立西舞鶴高等学校となり、通信制課程を設置する。

京都府立西舞鶴高等学校

  • 1948年10月20日 - 京都府立西舞鶴高等学校と京都府立西舞鶴女子高等学校を統合し、京都府立西舞鶴高等学校を設立。通常制(後に全日制)、定時制、通信教育の課程を設け。通常制、定時制課程には普通科および商業科を置く。
  • 2006年 - 新たに理数探究科を設置。またII類文型・理系をそれぞれ廃止し、II類文理系(1クラス)を設置。それぞれの第1期生が入学する。
  • 2007年 - 開校100周年を迎える。

特色

  • 2012年度卒業生の大学進学率は51%となっている[1]
  • 部活動も盛んで、放送部は全国大会の常連。野球部は全国高等学校野球選手権大会京都大会で2回優勝している。

クラス(科・類系)

  • 普通科
    • 一般入試の出願の段階で、I類とII類に分けて出願する(試験問題は共通。)
    • I類は主に進学・就職を希望する生徒が在籍する。入学後に一般系、文系、文理系の中から選択ができ、2年次より各クラスに分かれる。推薦入試AO入試などによって国公立大学私立大学に進学する生徒もいる。他に短期大学専門学校などに進学する生徒も多い。
    • II類は主に進学を希望する生徒が在籍する。文理系があり、文理系は入学後に科目選択をし、2年次以降の選択科目を決める。京都大学大阪大学などの旧帝大神戸大学関関同立などの難関大学へ進学する生徒が多い。
  • 理数探究科
    • 2006年に新設された学科である。一般入試とは別に適性検査・面接が実施される。京都府全域からの通学が可能である(但し、学生寮はない)。
    • 1年次から数学・理科科目・英語を中心に学習し、難関大学への進学を目指している。全員が数Ⅲ・数C(理数数学探究)を履修する。また地歴公民などの文系科目は、履修漏れにならない程度までカリキュラムが削られており、徹底的に理系の難関大学を目指す学級になっている。(理科総合および理科基礎の授業がないが、必履修科目の規定により履修は満たしている。)男子生徒の方が多い傾向がある。

最寄駅

著名な出身者

脚注

  1. テンプレート:Cite web

関連項目

外部リンク