太守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月20日 (水) 20:51時点における27.140.1.15 (トーク)による版
太守(たいしゅ)は、中国においては郡の長官のことで、単に守とも呼ばれた。古代から南北朝時代に置かれた。のちに宋朝の知府事、明朝、清朝の知府の別称として用いられた。
転じて以下のように用いられている。
日本史
日本では、時代によって以下の者をさした。
訳語としての用例
その他、以下の例を初めとする歴史上の諸国家の地方行政長官の官職名の訳語として用いられる。
- アケメネス朝ペルシアおよびアレクサンドロス帝国やヘレニズム諸国といったその後継諸国家におけるサトラップ。
- アイルランド卿をアイルランド太守と訳すことがある。この場合は官職名より君主号に近い。
- 東ローマ帝国におけるエクザルフを地方太守と訳すことがある。
- ロシア帝国における総督(管轄地域によりテンプレート:仮リンクもしくはテンプレート:仮リンク)。
- クロアチア・スラボニアにおけるバン。
- ムガル帝国の諸州におかれたテンプレート:仮リンク。のち、18世紀に帝国から独立したアワド地方、ベンガル地方などの地方政権の君主号としてもナワーブの称号は用いられた(カルナータカ太守、ベンガル太守など)。
- ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に登場するPrince of Veronaは「ヴェローナの太守」と訳される。テンプレート:Chinese-history-stub