「秋田総合車両センター」の版間の差分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(→機関車) |
(相違点なし)
|
2014年1月11日 (土) 00:05時点における最新版
テンプレート:車両基地 秋田総合車両センター(あきたそうごうしゃりょうセンター)は、奥羽本線秋田駅 - 土崎駅間の秋田県秋田市土崎港東三丁目に存在する東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田支社管轄の車両工場である。
概要
旧称は土崎工場。(土崎工・TZ)
2004年、現名称に改称。秋田車両センターと名称が似ているために混同されやすいが、別組織である。
旧・日本国有鉄道時代から各種車両の製造・改造・整備・廃車解体を行っているが、JR東日本所属の電気機関車の検査[1]、動力用ディーゼルエンジンの整備[2]は当センターのみで実施する。
また、駅に配備されているステンレス製ごみ入れの製造や、日本国外からの研修生の受け入れも行っている。
毎年一回(例年10月)にセンター内を一般公開している。
入場している車両の展示(2010年公開ではキハ48くまげら増結改造、209系房総転用改造、直流機関車EF60、キヤE193系を使用した吊り上げ実演など)、エンジンなど部品職場の公開、ミニSL運転など。公開日には社員食堂(NRE)も営業する。
整備済みの車体に記される略号
- 「AT」 「秋田総合車セ」
歴史
- 1908年(明治41年)
- 5月 - 帝国鉄道庁土崎鉄工場として業務開始。
- 12月5日 - 鉄道院の所管となる。
- 1920年(大正9年)5月15日 - 鉄道省の所管となる。
- 1942年(昭和17年)9月1日 - 土崎工機部に改称。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省の所管となる。
- 1945年(昭和20年)5月19日 - 運輸省の所管となる。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道の所管となる。
- 1952年(昭和25年)8月1日 - 土崎工場に改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。
- 2000年(平成12年)12月22日 - ISO 9001認証取得。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 秋田総合車両センターに改称。
検査担当形式と配置区所
電車
気動車
客車
機関車
- ED75形
- 秋田車両センター・仙台車両センター
- EF60形
- EF64形
- 高崎車両センター・長岡車両センター
- EF65形
- 高崎車両センター・田端運転所
- EF81形
- 青森車両センター・田端運転所・長岡車両センター
- EF510形500番台
- 田端運転所
- DD14形
- 青森車両センター・長岡車両センター
- DD51形
- 高崎車両センター
- DE10形
- 宇都宮運転所・青森車両センター・秋田車両センター・仙台車両センター・郡山総合車両センター・高崎車両センター・長岡車両センター
- DE11形
- 宇都宮運転所
- DE15形
- 長岡車両センター
製造された車両
- D51形蒸気機関車
- 9両が製造された。土崎工場(当時)1号機(D51 232)は大森山公園に静態保存されている。
- 701系
- 77両(2両編成37本、3両編成1本)が製造された。
- E127系
- 4両(2両編成2本)が製造された。