P-38 (航空機)
テンプレート:Infobox 航空機 P-38 ライトニング (P-38 Lightning) は、ロッキード社が開発し、1939年にアメリカ陸軍に正式採用された戦闘機。
愛称であるライトニング(Lightning)は稲妻。日本側では「メザシ」や、戦争初期、低高度性能が低く格闘戦に持ち込みやすかった頃に「容易に撃墜できる=ペロリと食えるP-38(=Pろ8)」から「ペロハチ」と呼んでいた。しかし、速度を生かした一撃離脱戦法に切り替えてからは撃墜対被撃墜比率が逆転、速度ではるかに劣る日本機を寄せ付けない強さを発揮し、「双胴の悪魔」と称されるようになった[1]。
米軍エース・パイロットの中でそれぞれ第1位と第2位の記録を残した、リチャード・ボングとトーマス・マクガイアの搭乗機も、共にP-38である。また、太平洋戦争における日本軍機の撃墜数は3,785機とされており、これは米軍機の中ではF6F、F4Uに次ぐ第3位の撃墜数である。
一方イギリスに展開したP-38も一撃離脱でドイツ機と戦ったが速度で同等、機動性で大幅に劣るP-38はドイツ空軍単発戦闘機に大いに苦戦した。
1943年5月以降、それまで航続距離がスピットファイアと大して変わらなかったP-47 サンダーボルトに外装補助タンクが取り付けられ、重爆の護衛にもついていけるようになるとP-38 ライトニングは北アフリカ戦線に送られた。
目次
[非表示]開発経緯
1930年代後半、列強諸国で配備が進められていたメッサーシュミット Bf109やスーパーマリン スピットファイアなどに対し、アメリカ陸軍航空隊で配備されていたのは、あまり高性能とは言えないP-35やP-36 ホークなどだった。しかし国際情勢の緊迫により、議会などから高性能戦闘機の配備を求める声が高まった。アメリカではボーイング社で排気タービン過給器を備え高高度性能が優れた戦略爆撃機(のちのB-17 フライングフォートレス)開発も始まっており、敵国がこのような戦略爆撃機を開発した場合にこれを迎撃する戦闘機の必要を認識したと思われる。1937年2月、アメリカ陸軍は各航空メーカーに対し単座・高々度防空用の迎撃戦闘機の開発を命じた。この時の要求は、最高速度は580km/h、上昇力は高度6500mまで6分以内とされた。この要求に対し、最終的にロッキード社のモデル22が選定され、6月に名称XP-38として開発要求が出された。
XP-38は高速力を出すために発動機を2基搭載した双発・双胴となり、中央胴に操縦士が乗り込む設計となった。爆撃機を迎撃するのが目的であるため、格闘戦向きに運動性をよくするよりも、一撃離脱戦法に向いた高速・重武装の重戦闘機として設計された。エンジンは高度6000mで960馬力を発揮する液冷V型12気筒アリソンエンジンが2基搭載され、トルクを打ち消すため互いに内方向に回るようにされ、また高高度戦闘用に排気タービン過給機を搭載した。武装は中央胴にプロペラがないため強力な武装ができ、20mm機関砲1門、12.7mm機関銃4門が機首に装備された。XP-38は全備重量が6200kgにも達し翼面荷重が高いため、離着陸用にファウラー・フラップも装着された。
XP-38は1939年1月27日に初飛行し、15日後の試験飛行では要求を遥かに上回る最高速度675km/hを記録した。この結果に満足した陸軍から、YP-38として13機が発注された。YP-38は発動機が1150馬力になり、プロペラの回転方向も外回りになるように変更され、空気吸入口が発動機上部に移され、武装も20mm機関砲が37mm機関砲に変更された。欧州情勢の緊迫と共に、さらに66機が発注され、またその後に600機が発注された。9月、YP-38はP-38として制式採用された。
戦歴
P-38は欧州戦線では1942年頃から実戦配備が進められ、主に大航続力を生かして英本土からドイツ本土空襲に向かう戦略爆撃機の主力掩護戦闘機として活躍した。また、速度性能を生かし偵察機としても活躍した。
日本軍機との空中戦では、P-38は持ち味である高速・重武装・急降下性能を生かした一撃離脱戦法(Dive and Zoom)に徹した。 日本軍機よりも旋回性能で極端に劣るP38は、一撃離脱戦法による攻撃時からの離脱も(基本とされるシュートアウト前の旋回による離脱ではなく)急降下を続けたまま日本軍機の後方から下部を通過、シュートアウトし日本軍機の前方に出た後も、急降下による圧倒的な速度差により逃げ切る、という離脱方法がとられた。 (この離脱方法が、被撃墜と誤認され、ペロハチと呼称される原因になったとされている。)
中高度域では圧倒的な性能を誇ったが、高高度では排気タービンを持ちながらもアリソンエンジンであることから性能が低下した。これを改善する為、前述の通りP-38J以降からインタークーラーの大幅な“コア増し”を行った(従前の型に対して、大きく張り出したインタークーラー吸気口が特徴的なため、J型以降はChin-Lightningとも呼ばれる)。
また、急降下に優れる印象を持たれる本機だが、高空でダイブするとすぐに主翼の一部から衝撃波が発生して激しい振動が起こった。そのため機首を起こすのが難しくなり、高度が高くなればなるほど急降下制限速度が低くなるなどの弱点もあった。(J型以降ダイブブレーキが取り付けられ20mphほどの余裕ができた) 振動の原因はぶ厚い翼を用いていたので比較的低い速度域で空気の圧縮性の問題にぶちあたってしまったため。
単発・単座戦闘機に対しても、旋回半径では劣る(旋回半径の値が大きい)が、前述の通り一撃離脱戦法に徹することで対抗可能とされた。特異な構造から被弾率も低かったといわれる。ヨーロッパでの戦闘では、当時単発機としては最高水準にあったFw190に対しても優位に戦闘を進めた例はあるが、苦戦した戦いが多く、優勢高度からの攻撃が難しい護衛任務では損害が多発し爆撃機の護衛も十分に果たせず損害が多かった。最終的に一歩及ばなかったものの、この当時の双発戦闘機として単発機と直接比較ができるという点では、特記に値する。
しかしながら、P-47、P-51 マスタングといった優秀な新鋭戦闘機が多数配備されたこともあって、ヨーロッパ戦線では純粋な戦闘機として本機が活躍する期間は長くはなかった。米英爆撃機の護衛としてドイツの双発戦闘機(爆撃機改造機もあった)相手に活躍できたが、対単発戦闘機となると運動性はもちろん速度でも劣り、また護衛任務では上空からの一撃離脱攻撃をかけにくく、高空での急降下に制限のあるP-38は大変な苦戦を強いられた。飛行隊の中にはP-38装備で壊滅の危機に瀕し、P-51に機種改変して持ち直したものもあった。しかし搭載量を生かした戦闘爆撃機としての能力は評価され、重用された。
太平洋戦線では、双発であることが洋上飛行時の利点となり、また対峙した日本の戦闘機もドイツ機に比べれば低速であり、本機の性能でも終戦まで第一線で活躍できたが、低空での格闘戦を得意とする零戦や一式戦「隼」などの日本戦闘機に、やはり低空に誘い込まれてしばしば不覚を取った。また珍しい事に、日本の双発戦闘機月光に遭遇、昼間に撃墜された機もあった(皮肉なことに月光は夜間戦闘機である)。
しかし配備が進み、P-38の性能を生かした有利な戦法が確立されると、キルオーダーは徐々に日本機に不利になっていった。リチャード・ボングとトーマス・マクガイアがP-38で米軍エース・パイロットの中でそれぞれ第1位と第2位の記録を残したのも太平洋戦線である。しかしフィリピン戦線にてマクガイアは4機編隊で日本陸軍の一式戦「隼」1機と空中戦を行うが僚機1機を撃墜され、さらに増援の四式戦「疾風」1機の攻撃を受け墜落戦死している。
終戦間近の1945年8月14日、第5空軍所属のP-38・6機が豊後水道上空において日本陸軍飛行第47戦隊の四式戦「疾風」8機と空中戦を行なった。日本側の報告は「P-38を5機撃墜、疾風は2機喪失」、一方のアメリカ側は「疾風を5機撃墜・1機撃破、P-38は1機喪失」としていたが、互いに経験の浅いパイロット同士であったため戦果を誤認していた。現実には日本側が上空からの奇襲に成功しながらもP-38の喪失は1機のみ、反対に疾風2機を失っており、古い日本側の資料での最後の空戦での勝利という認識は誤りであったことが判明している。
大戦後期、各国で双発戦闘機にレーダー搭載の夜間戦闘機化が行われ成果を挙げていたが、本機の場合、外部搭載量は大きいものの、機体内部にはほとんど余裕がなく、レーダーは機外搭載とならざるを得ず、複座化も武装の強化もままならないとあって、夜間戦闘機として運用されたものは少数であった。このため、戦後米軍のレシプロ戦闘機がP-51改めF-51に統一された後、他の用途に転用されることもなく、海外に展開していたP-38の多くは現地で廃棄処分となり消えていった。
なお、『星の王子さま』で知られるサン=テグジュペリが、行方不明になったときの任務で用いていたのも非武装の偵察型・F-5である。
さらにP-38を用いてブーゲンビル島上空で当時の日本海軍連合艦隊司令長官山本五十六大将暗殺が計画、実行され、山本が搭乗していた一式陸攻の撃墜に成功している(海軍甲事件)。本機の航続距離(増槽込み)の長さなくしてはなしえなかった作戦と言われるが、これをもってしてもブーゲンビル島上空で許された戦闘時間は15分間しかなかった。
派生型
P-38
XP-38やYP-38に続いて生産された初期生産型。
- 最高速度:630 km/h
- 全備重量:6,900 kg
- 武装:37 mm 機関砲×1、12.7 mm 機銃×4
- 生産数:30機
P-38D
P-38に防弾燃料タンクを装着
P-38E
武装
実戦投入を想定し、プロペラをハミルトン油圧式からカーチス電動式に変換。1941年10月に量産機がロールアウト。生産数は210機。生産された機のうち100機以上が武装をカメラ4台に置き換えた写真撮影偵察機に改造され、F-4と名づけられた。
P-38F
- 最高速度:650 km/h
- 航続距離:3,100 km
- 発動機出力:1,325馬力
1942年4月より生産開始。合計900kg(2,000ポンド)の爆弾か燃料タンクを搭載するために爆弾倉を双胴に設置し、空戦フラップを装備。生産数は527機。
P-38G
- 航続距離:3,800 km
1943年前期頃からP-38Fに続いて1,082機が生産された。1,400馬力(1,040kW)に出力を向上したアリソンエンジンと性能向上した通信機を搭載。
P-38H
- 発動機出力:1,425馬力
- 航続距離:3,640 km
- 爆装:1,450 kg(3,200ポンド)
P-38J
インタークーラー(中間冷却器)の位置を変更し、電動式ダイブブレーキを装備した。1943年8月に生産を開始。生産数は2,970機。
P-38L
- 最高速度:667 km/h
- 発動機出力:1,600馬力
- 航続距離:4,180 km
P-38シリーズで最多の3,923機が生産された。そのうちの113機はコンソリデーテッド・バルティエンジンを搭載した。P-38Lは900kgの爆弾か1,140リットルの増槽(ドロップタンク)を搭載するためのパイロンを備えた。また、油圧ダイブフラップと補助翼を装備し、それらは高速時に効果を発揮した。
P-38M
夜間戦闘型。レーダーを装備し、レーダー手席を設置。
採用国
性能諸元 (P-38L)
登場作品
- ゲーム
- 『19シリーズ』(カプコン)
- シューティングゲーム。シリーズ初代となる『1942』からほぼ全ての作品で自機として登場。
- 『ストライカーズ1945』シリーズ(彩京)
- シューティングゲーム。『1945』、『1945II』、『1945Plus』の自機のひとつとして登場。毎回「男ならこれを選べ!」というキャッチコピーが付けられており、スタンダードな性能の主人公機的な位置付けとなっている。
- 「WarThunder」
P-38Gが登場。ゲーム内通貨で入手可能。
- 架空戦記
- 『紺碧の艦隊』
注釈
- 元の位置に戻る ↑ 坂井三郎、『大空のサムライ上-死闘の果てに悔いなし』、講談社<講談社+α文庫>、2001年4月20日、187頁。
参考文献
- Martin Caidin, Fork-tailed Devil, Bantam (1969?).
- Charles W. Cain, Fighters of World War II, Exeter Books, 1979.
- Robert F. Dorr & David Donald, Fighters of the US Air Force, Military Press, 1990.
- Jeffrey L. Ethell, P-38 Lightning, Bonanza Books, 1983.
- Jeffrey L. Ethell, P-38 Lightning in World War II Color, Motorbooks International, 1994.
- Bill Gunston, Aircraft of World War II, Crescent Books, 1980.
- Bill Gunston, The Illustrated History of Fighters, Exeter Books.
関連項目
外部リンク
- Greg Goebel, The Lockheed P-38 Lightning
- United States Air Force Museum P-38 page
- Usaaf.com P-38 photos
- Lost Squadron Museum, home of "Glacier Girl," a P-38 recovered and restored to flying condition after being embedded in ice for 50 years
- P-38 Lightning Online: photos, pilots, strategies, the good and the bad about the famed Lightning
- Whatever happened to the Lockheed P-38K?
- WarThunder