LaTeX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

テンプレート:WikipediaPage テンプレート:Infobox テンプレート:LaTeX[1](ラテック、ラテフ、レイテック、レイテックス)とは、レスリー・ランポートテンプレート:Lang-en-short)によって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア [[TeX|テンプレート:TeX]] にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の テンプレート:TeX に比べて、より手軽に組版を行うことができるようになっている。

なお、テンプレート:LaTeX を基にアスキー日本語処理に対応させたものとして日本語 テンプレート:LaTeX が、さらに縦組み処理にも対応させたものとして pテンプレート:LaTeX がある。

名称の読み方

テンプレート:LaTeX の生みの親レスリー・ランポートは、「テンプレート:LaTeX」の発音について自著「LaTeX: A Document Preparation System[2] の中で、

通常、テンプレート:TeX が「テック」と発音されているので、論理的に考えれば「ラーテック」や「ラテック」、「レイテック」などが妥当なところかもしれない。しかし、言葉というものはつねに論理的とはかぎらないので、「レイテックス」でもかまわない。[3]

と述べている。日本語では「ラテック」あるいは「ラテフ」と呼ばれることが多い。

成立の背景と開発者

テンプレート:LaTeX 以前に、「テンプレート:TeX」という名の数式の処理に優れる組版ソフトウェアがあり、その テンプレート:TeX を使ってもっと簡単に論文やレポートを作成したいという要望があった。テンプレート:LaTeX はその要望に応えて開発されたものであり、レスリー・ランポートが テンプレート:TeX の上にマクロパッケージを組み込むことで構築したものである。さらに テンプレート:LaTeX では、テンプレート:TeX の煩雑な部分の修正も行っている(たとえば、累乗根分数の設定方法など)。また テンプレート:TeX やそれを基にした テンプレート:LaTeX は主に米国での表記法を基に作られたもので、日本の初等教育中等教育での数式の書き方とは一部異なる[4][5]。例を挙げれば、日本の初等教育・中等教育では等号附き不等号として、「≦」[6]と「≧」[7]が、近似記号として「≒」[8]が、相似記号として「[9]が用いられる。一方で テンプレート:TeXテンプレート:LaTeX の標準では、等号附き不等号として「≤」(\leq または \le)と「≥」(\geq または \ge)が、近似記号として「≈」[10](\approx) や「∼」[11](\sim) が、相似記号として「∼」[12](\sim) が用いられる。日本で使われる記号を使う必要がある場合は,amssymbパッケージを用いることで「≦」(\leqq), 「≧」(\geqq), 「≒」(\fallingdotseq) が使用できる。

動作環境と各種バージョン

テンプレート:LaTeX ソフトウェアは、LaTeX Project Public License (LPPL)[13][14]に規定されたライセンスで提供されたフリーソフトウェアである。現在、Mac OS XSolaris などの UNIX®、Linux OSBSD 系 OSOpenSolaris などの UNIX 互換 OS、そして Microsoft Windows など、多くの オペレーティングシステム 上で利用できる。

現在使われているバージョンは テンプレート:LaTeX2e である。古い テンプレート:LaTeX 2.09 を利用している場合には、テンプレート:LaTeX2e への更新が推奨されている。

なお、組版処理による表記ができないプレーンテキスト電子メールなどの場合には テンプレート:LaTeX2e (\LaTeXe) を「LaTeX2e」または「LaTeX 2e」と表記することになっている[16]。また、「pテンプレート:LaTeX2e」は株式会社アスキー登録商標であり、「ピーラテックツーイー」と読むのが正しいとされている。

特徴

テンプレート:LaTeX の特徴として、テキストファイルであるソースコードを入力として処理することで DVIPDF などの表示形式を出力として得ることが挙げられる。

テンプレート:LaTeX の最大の長所は、テンプレート:TeX に由来する高品質で自由度の高い組版処理能力である。組版処理能力は一般向けの出版物の作成にも充分に耐えられるものであり、実際の出版例もある[17]

中でも数式組版の品質が高い[18]。さらに、数式専用の命令文(コマンド)が用意されているので、単純なソースコードで高品質な数式表示を得られる。そのため、数式を多く含む自然科学系や工学系の出版物などでは、テンプレート:LaTeX 形式での投稿が標準的なフォーマットとされていることも多い。

くわえて、ソースコードに詳細な設定を記述することで、文書のスタイル(表示形式、見栄え、たとえばレイアウトフォントなど)を自在に調節できる。また、ソースコード上で文書内容・文書構造(章・節・段落や強調箇所など)と文書スタイルの設定との分離が可能である。そのため、同一文書内で終始一貫したスタイルを保つことができる。また、同じ文書内容でレイアウトやフォントだけを変えることができるなど、文書内容データの再利用性が高い。一度スタイル設定を決めてしまえば、あとは文書内容の記述に専念することができるという利点もある[19]。論文などの投稿では、学術雑誌のスタイルを記述したファイル(パッケージファイル)を Web からダウンロードして利用することで、統一されたスタイルで論文を投稿することができ、論文の投稿者と雑誌の編集者とのやり取りを簡略化できる。Kile、TeXShop[20][21]、TeXworks[22]、EasyTeX[23]WinShell などの テンプレート:TeX 用エディタや、野鳥(やてふ、YaTeX)[24]、TeXlipse[25][26][27]、KaTeX(花鳥、かてふ)[28]、祝鳥(のりてふ)[29]、M's TeX Helper 2[30]などの テンプレート:TeXテキストエディタマクロを兼用することによって、より効率的な文章作成が可能ともなる。また MapleMathematica などでドキュメントを作成し、テンプレート:TeX 形式で出力することも可能である。

ソースコードを処理して表示形式を得るという性質上、処理するまで視覚的に出力を確認できない。そのため、出来上がりの様子をリアルタイムで捉えにくい。

また、現在[31]の時点で Microsoft Word などと比べると、テンプレート:LaTeX の基本的な扱い方を解説する日本語文献は数多くあるが、高度な扱い方を解説する日本語文献が出版物と ウェブ上文書の両方で少ない。そのため、日本語文献だけでは テンプレート:LaTeX の熟練者が育ちにくい状況にあるテンプレート:要出典

入力については、文章の作成に複雑な命令文(コマンド)の入力が必要とされるため、初学者は入力に時間が掛かるということが挙げられる。ただし、熟練すれば OpenOffice.org Writer や Microsoft Word などのように機能をメニューから探す必要が無くなって、全体的な入力時間を短くできる。そのため テンプレート:LaTeX に慣れた者にとっては、これは必ずしも短所とはならない。さらに、この短所を補うような、煩雑な命令文の入力をせずに Microsoft Word の文章をそのまま テンプレート:TeX もしくはその逆方向に変換する機能を搭載した製品もサードパーティにより販売されている。

表や図を描くには文章作成よりも煩雑な命令文の入力が必要となる。そのため、InkscapeAdobe Illustrator などの画像描画ソフトウェアgnuplotOrigin などのグラフ作成ソフトウェアMaxima や Mathematica などの数式処理システムのグラフ作成機能、OpenOffice.org Calc や Microsoft Excel などの表計算ソフトウェアなどを利用して、得られた出力結果を テンプレート:LaTeX に取り込んだ方が時間的には効率が良い。

このような、テンプレート:LaTeX 初学者やパソコン初学者にとっては扱いづらいテンプレート:要出典短所の影響もあって、現在のところ テンプレート:LaTeX の一般的な使用範囲は、主に、自然科学系、および応用科学系(特に工学系)の論文作成や研究誌への投稿フォーマットなどに留まっているテンプレート:要出典

入力と出力の具体例

以下は LaTeX 用の入力の例。

\documentclass[12pt]{article}
\title{\LaTeX}
\date{}
\begin{document}
\maketitle \LaTeX{} is a document preparation system for the \TeX{} 
typesetting program. It offers programmable desktop publishing 
features and extensive facilities for automating most aspects of 
typesetting and desktop publishing, including numbering and 
cross-referencing, tables and figures, page layout, bibliographies, 
and much more. \LaTeX{} was originally written in 1984 by Leslie 
Lamport and has become the dominant method for using \TeX; few 
people write in plain \TeX{} anymore. The current version is 
\LaTeXe.
\newline
% This is a comment, it is not shown in the final output.
% The following shows a little of the typesetting power of LaTeX
\begin{eqnarray}
E &=& mc^2                              \\
m &=& \frac{m_0}{\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}}
\end{eqnarray}
\end{document}

上記のソースコードLaTeX で処理することで、以下のような出力が得られる。 LaTeX 出力例 以上、“ScienceSoft — LaTeX” に掲載されている例である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 本来はこのように大文字を並べて表記すべきであるが、プレーンテキスト電子メールなどでは、大文字と小文字を組み合わせて「LaTeX」と表記する。
  2. Leslie LamportLaTeX: A Document Preparation System, Reading, Mass.、Tokyo: Addison-Wesley, 1986, ISBN 978-0-201-15790-1
  3. Leslie Lamport『文書処理システム LaTeXEdgar Cooke・倉沢良一 監訳、大野俊治・小暮博道・藤浦はる美 訳、アスキー、1990年、5項、ISBN 978-4-7561-0784-8
  4. 日本の初等教育・中等教育での数式表記は JIS Z 8201 を基準にしている。2006年1月20日に確認が行われている JIS Z 8201-1981 (JIS Z 8201:1981) と国際標準である ISO 31-11:1992 とでは、表記が一部異なっている。
  5. 日本の初等教育・中等教育での数式用に記号の形を調整するマクロとして、初等数学プリント作成マクロ emath がある。
  6. 小なり記号と等号を上下に組み合わせた記号。
  7. 大なり記号と等号を上下に組み合わせた記号。
  8. 等号の左上と右下に点を添えた記号。
  9. ラテン文字の「S」を90°回転させた記号。
  10. 2つの波線を上下に重ねた記号。
  11. 波線。
  12. 波線。
  13. LaTeX project: The LaTeX project public license
  14. en:LaTeX Project Public License
  15. 奥村晴彦[改訂第4版]LaTeX2ε 美文書作成入門技術評論社、2007年、5項、ISBN 978-4-7741-2984-6
  16. Leslie Lamport文書処理システム LaTeX2ε』阿瀬はる美 訳、ピアソン・エデュケーション、1999年、ISBN 978-4-89471-139-6
  17. テンプレート:TeX で作られた本 — TeX Wiki
  18. テンプレート:LaTeX の基となっている テンプレート:TeX の作者ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が数学者であることによる寄与が大きい。
  19. ただし表や図を挿入した場合には、挿入箇所ごとに微調整が必要な場合が多い。
  20. TeXShop — Richard Koch
  21. The TeX Catalogue OnLine, Entry for TeXShop, Ctan EditionRing Server によるミラーリング
  22. TeXworks — TeX Users Group
  23. TeX 入門 #EasyTeX — 中川 仁
  24. 野鳥 (YaTeX): Yet Another LaTeX mode for Emacs.
  25. TeXlipse homepage — LaTeX for Eclipse
  26. TeXlipse Get TeXlipse at SourceForge.net
  27. The TeX Catalogue OnLine, Entry for TeXlipse, Ctan EditionRing Server によるミラーリング
  28. 雄猫のがらくた置き場 (xyzzy) #KaTeX-mode(花鳥)
  29. 祝鳥(のりてふ)〜TeX 用の秀丸マクロ〜
  30. Manabu's Website(ライブラリ)#M's TeX Helper 2(EmEditor プラグイン)
  31. 2011年8月

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat

外部リンク

テンプレート:TeX関連