数式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:WikipediaPage

数式(すうしき、テンプレート:En)は、演算記号不定元などの数学的な文字記号(および約物)が一定の規則にのっとって結合された、文字列である。

一般に数式には、その (テンプレート:En) が定められており、数式はその値を表現すると考えられている。数式の値の評価 (テンプレート:En) は、その数式に用いられる記号の定義あるいは値によって決まる。すなわち、数式はそれが現れる文脈に完全に依存した形で決まる。

独立変数と従属変数

数式には独立変数テンプレート:En; 自由変数)あるいは不定元と呼ばれる、その数式自体の中では値を持たないような記号を含むものもある。独立変数の評価は数式を含む文脈から外因的に与えられる。対して従属変数テンプレート:En; 束縛変数)と呼ばれる記号はその評価が特定の独立変数に結び付けられており、その対応する独立変数の評価が行われ値が決定されるごとに、従属変数自身の評価が同時に(従属的に)行われる。

ラムダ計算

数式やその評価について、その定式化は、1930年代アロンゾ・チャーチステファン・クリーンラムダ計算によってなされている。ラムダ計算は現代数学や計算機におけるプログラミング言語の発展に多大な影響をもたらした。

二つの数式が同値であるとは、その二つの数式が同じ値に結び付けられていることを言うが、ラムダ計算の興味深い結果の1つに、ラムダ計算で2つの数式が同値かどうか決定不能な場合の存在が挙げられる。これはまた、ラムダ計算に等価な能力を持つ任意の系の、任意の数式にもあてはまる。

関連項目