DC-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
DC-3
220px
概要
用途 旅客機輸送機
乗員 パイロット 2名
乗客 3列席21人、4列席28 - 32人
初飛行 1935
運用開始 1936
製造者 ダグラス
単価
寸法
全長 19.66 m
全幅 28.96 m
全高 5.16 m
翼面積 91.7 m²
重量
運用 8,030 kg
最大離陸 12,700 kg
動力
エンジン P&Wツインワスプ14気筒 または
ライト・サイクロン9気筒 星形空冷;2
出力 1,200 hp×2
(895 kW×2)
性能(目安)
巡航速度 266km/h
最大速度 346 km/h
航続距離 2,420 km

ダグラス DC-3(ダグラス ディーシースリー、Douglas DC-3)は、アメリカ合衆国の航空機メーカーであるダグラス・エアクラフト社(現ボーイング社)が開発した双発のプロペラ旅客機輸送機である。1936年運用開始。アメリカ軍用輸送機としての制式名称C-47 スカイトレイン」(C-47 Skytrain)、イギリス軍用輸送機としての名称「ダコタ」(Dakota)でも知られる。

概要

DC-3は飛行性能と輸送力・経済性を高い水準でバランスさせた希有な機体であり、1930年代 - 1940年代において世界の航空輸送変革の原動力となった不朽の傑作機である。事実上、世界で最初の本格的商業旅客機と言ってよい。その影響故に、第二次世界大戦後のジェット旅客機のボーイング707747と並び、DC-3は民間航空史上もっとも重要な機体の一つとされている。

1945年までにDC-3は1万機以上が製造されたが、これは双発輸送機としては屈指の量産記録である。もっともその多くは当初連合国軍用輸送機C-47として製造され、第二次世界大戦後に民間輸送機仕様に改造されてDC-3となったものである。合衆国以外にも、日本ソビエト連邦でライセンス生産が行われた。

沿革

開発の過程

米国国内での移動手段として急速に台頭してきた航空機であったが、ジェット機出現よりはるか以前の1930年代はプロペラ旅客機の時代であり、北米大陸横断航空路にはほとんど一昼夜を要した。この高速化・効率化を狙い、航空各社の競争は熾烈なものとなっていた。 テンプレート:節stub

DC-2の改良機(DST)

トランス・ワールド航空(TWA)のオファーによってドナルド・ダグラス率いるダグラス社が1933年に開発した試作機旅客機の「DC-1」と、次いで1934年に開発した「DC-2」は、ともに低翼単葉の双発機であった。これらは、全金属製モノコック構造を持ち、引き込み脚、可変ピッチプロペラ、高揚力確保のためのフラップを採用するなど近代的旅客機に不可欠とされる構造・装備をほとんど具備しており、進歩的な機体であった。また1930年代の双発旅客機としては多人数といえる14名の定員も大きな長所で、当時の航空会社から歓迎された。

アメリカン航空は1933年、北米大陸横断航空路に寝台旅客機「カーチス・コンドル」を就航させた。しかしこの機体は鋼管羽布張り構造の複葉式であるなど古典的な設計の機体であり、登場して間もない1930年代中葉には既に旧式化しつつあった。このためアメリカン航空は、DC-2をベースにした寝台旅客機を、ダグラス社にオーダーすることにした。

その開発は1935年中頃から開始された。列車同様なプルマン・スタイル[1]の開放式寝台を配置するためには、DC-2は機体幅がやや不足することが指摘された。そこで機体幅が若干拡大された。

僅か半年余りで急ピッチの開発・製作が進められ(DC-2の拡大設計という点では有利であったにせよ、かなりの早業である)、1935年12月17日に初飛行したこの寝台機は、Douglas Sleeper Transport、略してDSTの名称で呼ばれた。DSTは14名分の寝台とキッチンを備え、途中一度の燃料補給のみで北米大陸を横断できる長距離快速機で、1936年に就航してアメリカン航空の看板旅客機となった。

DC-3

ファイル:American DC-3.jpg
アメリカン航空のDC-3

DSTはDC-2に比して機体幅が拡大されていたが、この大型化は良い方向に働いた。DC-2では客室中央通路の両側に1列ずつ計2列しか座席を配置できなかったが、DSTの幅員であれば片側にもう1列増やした3列配置ができたのである。従って寝台の代わりに通常座席を配置すれば、定員はDC-2の1.5倍、21人を確保できる(後には4列座席としてピッチを詰め最大32人定員としたケースもある)。

DST完成後すぐに派生型として、この広いキャビンを活用した通常座席型バージョンが開発された。これがDC-3で、1936年中に就航、瞬く間に当時のベストセラー旅客機となり、1939年までに600機以上が製造された。アメリカン航空、TWA、イースタン航空といった当時の一流航空会社がこぞって採用し、ヨーロッパでもルフトハンザなどに導入されている。

DC-3の偉大さは、DC-2に比して定員を5割増としながら、その運航経費は僅か3%ほどの増に過ぎなかったという事実に端的に表われている。DC-3登場より前のアメリカ合衆国の航空旅客輸送は、旅客運賃収入だけでは必要なコストを賄えず、連邦政府の郵便輸送補助金を受けることで何とか成り立っていた。ところがDC-3は、その収容力によって、自らの運賃収入だけでコストをペイできた。郵便補助金に頼る必要のない「飛ばせば儲かる飛行機」の出現は、航空輸送の発展における重要なエポックであった。

しかもDC-3は1930年代中期の機体としては快速で、飛行特性も非常に安定しており、エンジン脱着が短時間で可能であるなど整備もたやすく、ユーザーにとって実に扱いやすい機体であった。これらはDC-2から受け継いだ美点であり、さらに収容力まで向上させていたことは、まさに当時における理想の旅客機の具現化というべきものであった。

第二次世界大戦

DC-3の信頼性と絶大な輸送能力は、航空会社のみならず各国の軍関係者にも注目された。通常型の旅客設備を撤去した輸送機型とすれば、軍用輸送機としても非常に理想的な機体となるからである(輸送機タイプの貨物搭載能力は2.7t)。

C-47 スカイトレイン

テンプレート:Main

ファイル:Two USAAF C-47A Skytrains.jpg
アメリカ陸軍航空隊のC-47A

アメリカ陸軍航空隊は第二次世界大戦に際し、既存のダグラスDC-3を民間航空会社から139機徴用して軍用に用いたが、1941年にはDC-3の輸送機バージョンを正式に軍用輸送機として採用し、制式名称をC-47とした。

以後戦時中を通じて全力で生産が行われ、1945年までに約1万機を生産した。これらはイギリス空軍や南アフリカ軍にも供与され、「ダコタ」(Dakota)の呼称を与えられた。派生型として兵員輸送に重点を置いた設計のC-53 スカイトルーパー(Skytrooper)も生産された。その用途は幅広く、兵器・食糧や兵員の輸送に用いられたほか、欧州戦線では空挺部隊のグライダー牽引機にも用いられたほどである。連合軍の主力輸送機として世界中の戦場を飛行し、戦闘による損失も多数生じた。

連合軍欧州総司令官であり、のちにアメリカ合衆国大統領となったドワイト・D・アイゼンハワーは、第二次世界大戦の連合軍勝利に著しく寄与したのは「ダコタ(C-47)とジープバズーカ砲である」とコメントしている。1948年のベルリン封鎖における大空輸作戦にも、DC-3およびC-47がその初期から投入されている。

日本のDC-3

日本では中島飛行機1935年昭和10年)からDC-2をライセンス生産し、日本航空輸送などで用いられ優秀機として高い評価を得ていた。ゆえに後継型DC-3への注目も早かった。日本海軍三井物産にダグラス社からDC-3の製造ライセンスを取得させ、実際の生産は1937年(昭和12年)に設立された昭和飛行機工業に委ねることとした。

昭和飛行機では、当初少数の機体をノックダウン方式で生産、その後完全に国産化した。完全国産化にあたっては、アメリカ本国のDC-3がアメリカ流にヤード・ポンド法インチ単位の設計図で作られていたため、既に工業界がメートル法に移行していた日本では設計図のメートル法換算を行う必要があった。このため、アメリカ本国製のオリジナルDC-3と、昭和飛行機で国産化されたDC-3とでは、厳密には随所の部品の寸法が異なっている。

エンジンは三菱の「金星」に変更され、日本海軍から零式輸送機(L2D2)として1940年(昭和15年)に制式採用された。零式輸送機は、一〇〇式輸送機(MC輸送機)[2]と比べ最高速度・巡航速度で大きく劣るものの、一方では搭載量では勝るなど性能は比較的優秀であった。また零式輸送機は、エンジン換装によりカタログデータ上ではC-47を一部上回っていた(この零式輸送機について「DC-3のデッドコピー」という説も流布しているが、実際には上記の通り正式なライセンス生産に出自を発している)。太平洋戦争中期からは中島飛行機も一時生産を行った。昭和飛行機と中島飛行機によって、1945年(昭和20年)までに合計486機が製造された。

ソ連のDC-3

ソ連は第二次世界大戦中、連合国としての同盟国のアメリカからレンドリースによって700機のC-47を供与され、軍用輸送機としての大きな成果を上げた。その実績によってDC-3の製造ライセンスが取得されることになる。

ダグラス社に派遣された経験もあった技術者ボリース・リスノーフは、DC-3をもとに、ソ連の寒冷地・不整地向けに小改良を加え、ソ連製エンジンを搭載した輸送機「PS-84」を開発する。この機体は1942年以降Li-2の名称で軍用輸送機として量産され、対ドイツ戦で用いられた。簡易な爆撃機(爆弾を1tまで搭載)としての運用も行われた。1945年までに約2,000機が製造され、戦後はソ連のアエロフロート航空および東側諸国で旅客機・輸送機として有効活用された。なお、ソ連も日本同様にメートル法を採用していたためDC-3の国産化に際して設計図のメートル換算を強いられており、PS-84/Li-2シリーズの部品寸法はアメリカ製DC-3と差異がある。

戦後のDC-3

ファイル:SR DC3.jpg
スイス航空のDC-3

第二次世界大戦で生き残ったC-47の多くは、終戦後民間向けに放出された。それらは旅客機・民間輸送機としての設備・装備を加える改造を施され、新たにDC-3Cへと生まれ変わった。

「軍服を脱いだ」元C-47のDC-3Cは、無慮数千機がアメリカ国内のローカル航空会社、そして世界各国の航空会社に安く買い取られ、世界中にあまねく行き渡った。世界の航空輸送ビジネスは、この並外れて信頼性が高く、輸送能力と経済性に優れた機体によって、1940年代 - 1950年代に著しい発展を遂げた。日本の民間航空会社でも1950年代 - 1960年代中期にかけて、ローカル路線で用いられていた。具体的には、アメリカ製のDC-3(後述のC-47払下機を含む)が、まず1955年(昭和30年)11月に日ペリ航空に導入された。これを皮切りに、日本航空フィリピン航空からのウエットリース)、極東航空、北日本航空藤田航空伊藤忠航空、長崎航空などで次々とDC-3が購入され定期路線に投入された。DC-3はさらに運輸省航空局にも導入されていた。

1950年代に入るとアメリカでは旅客機の大型化が進んだため、DC-3は過去の機体となったが、その他の世界各国では1970年代に至ってもローカル航空路や不定期輸送用として広く用いられていた。日本でも旅客機のジェットが進展すると、それに押し出される形で1964年(昭和39年)3月15日に国内航空会社としては最後まで利用していた全日本空輸もDC-3を退役させて日本の旅客機からはその姿を消した。

コンベアフォッカーアブロなど、世界各国の多くの航空機メーカーが、「ポストDC-3」となる機体の開発に取り組んだが、その名に相応しい成功を収めた例はない。DC-3の完成度がいかに高かったかを如実に示している。

最初のDC-3が出現してから75年以上を経た21世紀初頭でも、全体の現役機数は百機単位で存在していると言われ、コロンビアサデルカ航空等旅客輸送にDC-3を用いている航空会社も少数ながら存在している。スカイダイビング用の飛行機として使われているケースも多い。一部の途上国では軍事用としても現役であり、南アフリカ海軍では現在も対潜哨戒機に同機を用いている[3]

経年劣化対策を中心に、機体に独自の改造を施されることもある。

派生型

テンプレート:Main2

DST
最初に量産された、寝台旅客輸送機型。ライト・サイクロンエンジン搭載。
DST-A
DSTのエンジンをツイン・ワスプに変更。
DC-3
昼間旅客輸送用の基本型。ライト・サイクロンエンジン搭載。
DC-3A
DC-3のエンジンをツイン・ワスプに変更。
DC-3B
前部客席が寝台/座席に転換でき、後部客席は座席のみとした型。胴体両側の第1窓と第3窓の所に小窓が追加されているため外見からも識別できる。
DC-3C
戦後余剰となったC-47に、民間向けの改造を施した機体。
DC-3D
C-47の余剰部品から生産された機体。
DC-3S
スーパーDC-3(Super DC-3)とも呼ばれる。胴体を延長して30座席とし、翼端の短縮、水平尾翼の形状変更などを行った他、エンジン強化に伴うナセル形状の変更により主輪は完全引き込み式となり、尾輪も半引き込み式となった。性能は大きく向上したが、登場が1949年と遅く、より近代的な機体が登場し始めていたため、総生産数は4機のみに終わる。試作1号機はYC-129の名称でアメリカ空軍に転売され、YC-47Fと改称されて審査を受けた後、アメリカ海軍へ譲渡されR4D-8の原型機となった。
C-41A
DC-3Aを基にした、初期の軍用型。VIP輸送用として1機のみ製造。
C-48、C-48A/B/C、C-49、C-49A/B/C/D/E/F/G/H/J/K、C-50、C-50A/B/C/D、C-51、C-52、C-52A/B/C/D、C-53C、C-68、C-84、R4D-2/4
アメリカの各種航空会社から軍に徴用された機体の名称。製造中だったものもあれば、完成機だったものもある。

ターボプロップ改造型

戦後も長く飛び続けるDC-3/C-47には信頼性や性能の向上のためターボプロップエンジンへの換装が数多く行われている。その中でも特に成功したのがベイズラー・ターボ・コンヴァージョン社のBT-67で、1990年に登場した。ターボプロップエンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダPT6A-67Rを使用し、プロペラは5翅ブレードのものに変更されたほか、重心の関係でオリジナルのレシプロエンジンより前に突き出したため、コックピットがプロペラの回転面より前に来るよう前部胴体が延長された。また、航続距離も燃料タンクの増設により大幅に伸びている。

変わったものには、機首にもターボプロップエンジンを追加し三発機としたコンロイ トライ・ターボ3がある。 テンプレート:-

主な導入航空会社

ファイル:TWA 1940.jpg
トランス・ワールド航空のDC-3
ファイル:CX-DC3-VRHDB1.jpg
キャセイ・パシフィック航空

その他

フィクションの中のDC-3

第二次世界大戦で活躍し、戦後は世界中のローカル航空路に翼を広げた機体だけに、1940年代以降の映画や小説にもしばしば登場した。

戦争物・冒険物の映画小説にも欠かせない存在で、ギャビン・ライアルの古典的な航空冒険小説「ちがった空」(この作品においては主人公の愛機である「ダコタ」が、深い愛情をもって描かれている)、ジャック・ヒギンズの戦争冒険小説鷲は舞い降りた」など、多数の作品で取り上げられている。零式輸送機も『太平洋の翼』などの戦争映画に登場している。

なお、1942年の映画「カサブランカ」のラストシーンで夜の飛行場から離陸するリスボン行きエールフランス機については「DC-3である」とする俗説があるが、実際にはダグラス機と違う双尾翼であることが劇中映像から見てとれ、同時代のロッキード L-10 エレクトラ、もしくはその改良型L14スーパーエレクトラである可能性が高い。

脚注

  1. プルマン寝台:1860年代にアメリカ人ジョージ・プルマンが開発した列車寝台の形式。中央通路式で、昼間の向かい合わせの固定座席を、スライドさせて線路と平行な下段寝台にできる構造。上段寝台は天井に吊り上げておき、使用時は引き下ろしてセットする。
  2. 九七式重爆撃機をベースに三菱が開発し日本陸軍に採用された純国産軍用輸送機(陸軍主力輸送機)。
  3. 「南アフリカ海軍 サイモンズ湾で観艦式挙行!」『世界の艦船』第699集 2008年

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Douglas Airliners テンプレート:アメリカ空軍の輸送機