鳥居龍蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日明治3年4月4日) - 1953年昭和28年)1月14日)は日本の考古学者、人類学者、民俗学者。

人物

1870年、現在の徳島県徳島市東船場町で、煙草問屋の次男として生まれる。実家は裕福で、周囲から「旦那衆」と呼ばれていた[1]

1876年明治9年)、小学校に入学。しかし、学校ぎらいで入学当初は逃げ回ってばかりだったという。鳥居は自身の教育観として、学校は単に立身出世の場であり、裕福な家庭に生まれた自分に学校は必要ない。むしろ家庭で自習する方が勝っていたと語っている[1]

小学校を中退。必要に応じて中学校の教師の教えを受けながら[1]、独学で人類学を学ぶ。『人類学雑誌』の購読者となったことが縁で東京帝国大学の人類学教室と関係を持ち[1]1894年(明治27年)には標本整理係として坪井正五郎の人類学教室に入り、12月に同門の伊能嘉矩と週1回行われる人類学講習会を催す。東京遊学を言い出した鳥居に両親はしぶしぶ賛成するが、結局煙草屋は廃業し、両親とともに上京して貧乏生活を送ることとなった[1]

1895年(明治28年)の遼東半島の調査を皮切りに、台湾中国西南部・シベリア千島列島沖縄など東アジア各地を調査した。中でも満州蒙古の調査は、鳥居と彼の家族のライフワークとも言え、たびたび家族を同伴して訪れている。妻のきみ子は現地で鳥居の助手を努めたことから、女性人類学者として近年評価が高まっているテンプレート:要出典

フィールドワーク

鳥居は25歳から67歳に至るまで、幾度となく東アジアを中心に調査を行った。それは鳥居の学んだ人類学の手法、特に師と仰いだ坪井正五郎の観察を中心とした手法を採用したためであった。以下にその様子を年を追って記す。

1895年(明治28年)、鳥居が遼東半島へ調査に行くチャンスを得たのは、まったくの偶然だった。東京理科大学の地質学の教員・神保小虎アイヌの知人を助手として遼東半島へ地質学調査に赴く予定だったが、事情によりその知人が同地に行けなくなった。そのため、代理として鳥居が遼東半島に行くこととなったのである。この遼東半島での調査で、鳥居は析木城付近にドルメンを発見した。この発見は、まさに鳥居が海外調査を精力的に行うにいたる契機となった。

1896年(明治29年)、東京帝国大学は日清戦争によって日本が得た新たな植民地・台湾の調査を依頼された。その際、人類学調査担当として派遣されたのが鳥居であった。鳥居は台湾での調査の際、はじめて写真撮影の手法を導入した。また、特に台湾東部の孤島・蘭嶼に住む原住民族・タオ族について念入りな観察を行っている。身体形質の測定や生活に関する詳細な記録を残しており、その観察眼は大変細やかであったとされる。

しかし、一方でタオ族の文化的特徴である漁業のタブーなどを、鳥居は一切報告しておらず、観察できない宗教的現象などを調査することは苦手であった。写真撮影の手法の導入やスケッチ・大量の文章などを残すことになった素地には「観察重視」の態度があったと考えられる。

1899年(明治32年)、台湾調査の合間に、坪井正五郎の命を受けて千島列島北部とカムチャッカ半島へのフィールドワークに向かう。この北千島への調査によって、千島アイヌが最近まで土器や石器を使用し、竪穴式住居に住んでいたことを発見し、鳥居はコロポックル論争にひとつの決着をつけることになる。アイヌ民話に登場する小人・コロポックルは伝説であり、それはアイヌ民族を起源としたものにほかならないということを調査によって実証したのである。これは結果的に師である坪井正五郎の説を覆すことになる。なお、坪井は自説を実証させるために弟子を派遣したが、裏切られるような結論になったことについても受け入れたとされる。この北千島の調査結果は、1901年(明治34年)東京地学会の例会で発表され、1903年(明治36年)に『千島アイヌ』と題して刊行された。

1902年(明治35年)、鳥居は台湾への調査の成果をいかし、中国西南地域へと向かう。台湾の「蕃族(鳥居による表現)」と中国西南のミャオ族が人類学上密接な関係をもっているのではないかとの学術的要請のためである。これは鳥居にとって初の自らの学術的要請による調査であった。1902年7月から1903年3月にかけて、9か月にわたって主として貴州省ミャオ族雲南省イ族の調査を行い、西南中国と台湾と日本の共通性を探る試みを行った。しかし、「ある人々に妨止せられて」[2]中国西南部へは二度目の調査を行うことはなかった。

1906年(明治39年)から1907年(明治40年)にかけても鳥居は満蒙調査を行っている。

1911年(明治44年)からは朝鮮半島の調査に入る。韓国併合後、朝鮮総督府は教科書編纂のために資料収集の必要に迫られた。そこで、「体質人類学・民俗学・考古学それぞれの方面にわたる調査」を鳥居に依嘱したのである。鳥居は人類学のみならず石器・古墳も積極的に調査した。その際には考古学者関野貞との説の違いも生じ、対立を生んでいる。

1916年大正5年)論文「古代の日本民族」で、アイヌ人を除く古代の日本人として、固有日本人、インドネジアン、インドシナ民族を挙げている。固有日本人とは現代日本人の直接の祖先であり、弥生文化の直接の担い手である。この人々は、石器使用の段階に東北アジアから日本列島に住み着き、金属器使用時代になって再び北方の同族が渡来してきたと考えた。日本人雑種民族説を掲げた。[3]

1919年(大正8年)、鳥居は調査の目をシベリアへ向け、アムール川流域を中心に詳細な先住民族調査を行っている。

1931年昭和6年)、鳥居は第6回目の満州調査に出かける。1931年(昭和6年)9月満州事変が勃発、満州は政情不安定な状態になっていた。そんな中でも鳥居は城郭・墳墓類を綿密に調査している。

1937年(昭和12年)、外務省の文化使節として南米へ派遣。このとき鳥居は67歳。高齢にもかかわらず鳥居は精力的な調査を進め、インカ帝国の興亡についても積極的に発言している。鳥居は人類学教室の助手だった時代から南米に触れる機会が多かったにもかかわらず、「日本に関係がない」との先輩の発言などもあり、調査を怠っていたと理解していたようである。

1939年(昭和14年)に鳥居は北京の燕京大学に招聘される。このあとも引き続き、山東省でのフィールドワークを続けていた。旺盛な学究意識は途絶えることなく、第二次世界大戦後にいたるまで、ながく研究をつづけることとなった。

第二次世界大戦終結後、日本に帰還する。留守宅は空襲を受け、書庫と貴重な蔵書こそすべて無事だったものの、母屋は焼失していた。そのため、帰国後の生活は困窮をきわめた。その様子が新聞に取り上げられ、励ましの金品が贈られてくるほどであった。

評価

鳥居は最新の技術を積極的に取り入れた研究者でもあった。1896年明治29年)の台湾調査で初めて写真機を使用している。1904年(明治37年)の沖縄調査では鑞管蓄音機を導入して民謡などを録音している。

鳥居は在野の研究者であり、「民」の立場を貫いた学者であった。学歴はなく、そのためか「官学」である東京帝国大学との対立は根深いものであった[1]1924年大正13年)、突如東京帝国大学の助教授の職を辞し[1]、自宅に鳥居人類学研究所を設立したときには多くの反響をよんだ。

一方で、日本による植民地政策に加担していたとの評価もある。日清戦争によって割譲されたすぐあとに遼東半島と台湾の調査に入る。以後も、1899年(明治32年)「北海道旧土人保護法」策定後の千島調査、1910年(明治43年)に韓国併合後の朝鮮半島調査、1919年(大正8年)シベリア出兵にあわせたシベリア調査、満州国建設にあわせた満州調査など、鳥居の調査はまさに日本の拡大政策に沿ったものであった。

シベリア出兵の際、鳥居は「シベリア出兵の目的如何ということはともかく、余はこれによっても日本の勢力がここまで及んで来て居るということを感じて、シベリア出兵があながち無意味ではないことを考えたのである。これを利用するの如何ということは、日本人の任務であって」とのべている[4]。また、「日鮮同祖論」をとなえ、「日鮮人の場合は、同一民族であるから、互いに合併統一せらるるのは正しきこと[5]」とのべた。

ただし、鳥居は日本の植民地政策に積極的に加担したわけではなく、もっぱら調査をもとめたその結果が日本の拡大政策と一致したという評価である。その一端は「私たちが蒙古に来たのは軍国主義の使命を果たすためでなくて、蒙古人に親しみ文化的に彼らを教育すると共に、私の専門とする人類学・考古学をこれから研究せんがためであった[6]」などの表現にあらわれている。

このアンビバレントな状態を「植民地統治に無縁でもなく、かといってそのイデオローグでもなかった微妙なグレーゾーン上に鳥居は立っていた[7]」と評するむきもある。

鳥居は日本における人類学の草分け的存在で、彼ほど東アジアをくまなく駆け巡った学者はいない。鳥居の研究テーマの根幹にあったのは「日本人のルーツ」であり、その研究は人類学のみならず、考古学・民俗学・民族学にまでひろがり、対象も非常に広範であった。そのため、鳥居は後に「総合人類学者」とも呼ばれている。

東アジアの各地で観察学的にはこれほど綿密な調査がほかになかったため、鳥居の研究報告と写真は現在でも第一級の資料となっている。一方、ミャオ族の調査報告書以降は民族誌的表現から紀行文的な表現へとおおきく舵を切ったことと、短時間でおおくの場所をまわるというその手法のために、風俗習慣の奥にある価値観をさぐるという行為にいたっておらず、「深みがない」との評価もうけた。

さらに、関野貞との軋轢などもあり、考古学的にも積極的な評価をうけているとはいいがたい。また、その複雑な立場とその成果については、「幼少期の一途な好事家が、老いても無邪気なままの好事家であったという声がこだましている[8]」という評価によってかたづけられてしまう側面もある。鳥居の学術的な成果と学者としての立場性については功罪含めて今後再評価がまたれる段階であるといえる。

鳥居の収集した資料の多くは現在、徳島県立鳥居記念博物館に収蔵されている。

年譜

  • 1870年明治3年) - 現在の徳島市に生まれる。
  • 1886年(明治19年) - 結成されたばかりの東京人類学会に入会する。
  • 1890年(明治23年) - 東京人類学会の坪井正五郎を頼って単身上京する。坪井は英仏留学中であったため、同郷であった小杉榲邨の世話となる。
  • 1892年(明治25年) - 一家で東京に移住。
  • 1893年(明治26年) - 東京帝国大学人類学教室の標本整理係の職に就く。
  • 1895年(明治28年) - 東京人類学会より派遣され、初の海外調査(遼東半島)。
  • 1896年(明治29年) - 台湾の先住民の調査。初めて写真機を持っていく。以後、1900年まで断続的に4回調査を行う。
  • 1898年(明治31年) - 東京帝国大学の助手となる。
  • 1900年(明治33年) - 台湾調査の傍ら、新高山(現・玉山)の登頂に成功。異説はあるものの、記録上これが玉山初登頂となっている。
  • 1901年(明治34年) - 坪井正五郎と、小杉榲邨との媒酌できみ子(戸籍上はキミ)と結婚。
  • 1905年(明治38年) - 東京帝国大学理科大学講師に任命。
  • 1906年(明治39年) - きみ子が蒙古カラチン王府女学堂の教師に招かれる。同年、龍蔵も同男子学堂教授となる。
  • 1918年大正7年) - 武蔵野会(現・武蔵野文化協会)を創設し、機関誌『武蔵野』を創刊する。
  • 1920年(大正9年) - パリ学士院からパルム・アカデミー受賞。
  • 1921年(大正10年) - 「満蒙の有史以前」の研究で文学博士を授与。
  • 1922年(大正11年) - 東京帝国大学助教授となる。
  • 1923年(大正12年) - 國學院大學教授就任。
  • 1924年(大正13年) - 東京帝国大学を辞職し、鳥居人類学研究所を設立する。
  • 1928年昭和3年) - 上智大学の設立に尽力。文学部長・教授となる。
  • 1933年(昭和8年) - 國學院大學を辞職。
  • 1939年(昭和14年) - 北京に出発、燕京大学の客座教授となる。
  • 1941年(昭和16年) - 太平洋戦争勃発。燕京大学は閉鎖。北京において、軟禁状態におかれる。
  • 1945年(昭和20年) - 日本敗戦により、大学再開。再び客座教授となる。
  • 1951年(昭和26年) - 燕京大学を退職し、帰国する。
  • 1953年(昭和28年) - 東京で死去。82歳。
  • 1959年(昭和34年) - きみ子死去。龍蔵と共に徳島県立鳥居記念博物館の、ドルメン型墓碑に葬られている。

主な著書

  • 『千島アイヌ』吉川弘文館、1903年。
  • 『人種学』大日本図書、1904年。
  • 『苗族調査報告』1907年。
  • 『蒙古旅行』博文館、1911年。
  • 『蒙古及満洲』冨山房、1915年。
  • 『有史以前乃日本』磯部甲陽堂、1918年。
  • 『武蔵野及其周囲』磯部甲陽堂、1924年。
  • 『人類学及人種学上より見たる北東亜細亜 西伯利, 北満, 樺太』岡書院、1924年。
  • 『日本周囲民族の原始宗教 神話宗教の人種学的研究』岡書院、1924年。
  • 『武蔵野及其有史以前』磯部甲陽堂、1925年。
  • 『人類学上より見たる我が上代の文化 第1』叢文閣、1925年。
  • 『有史以前の跡を尋ねて』雄山閣、1925年。
  • 『人類学上より見たる西南支那』冨山房、1926年。
  • 『極東民族 第1巻』文化生活研究会、1926年。
  • 『上代の東京と其周囲』磯部甲陽堂、1927年。
  • 『満蒙の調査』万里閣書房、1928年。
  • 『満蒙を再び探る』鳥居きみ子共著、六文館、1932年。
  • 『満蒙其他の思ひ出』岡倉書房、1936年。
  • 『遼の文化を探る』章華社、1937年。
  • 『黒竜江と北樺太』生活文化研究会、1943年。
  • 『ある老学徒の手記』朝日新聞社、1953年。岩波文庫、2013年(解説田中克彦
  • 『日本考古学選集6・7 鳥居竜蔵集』 築地書館斎藤忠編)、1974年。
  • 鳥居龍蔵全集 全12巻』 朝日新聞社、1975-77年。
  • 『中国の少数民族地帯をゆく』 朝日選書、1980年。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 山路勝彦『近代日本の海外学術調査』 <日本史リブレット64>、山川出版社、2006年、ISBN 4-634-54640-X。
  • 中薗英助『鳥居龍蔵伝―アジアを踏破した人類学者』岩波書店、1995年、ISBN 4-00-001519-2、岩波現代文庫、2005年。
  • 田畑久夫『民族学者鳥居竜蔵 アジア調査の軌跡』古今書院、1997年。
    • 『鳥居竜蔵のみた日本 日本民族・文化の源流を求めて』、古今書院、2007年。

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 テンプレート:Cite book
  • 中薗英助『鳥居龍蔵伝―アジアを踏破した人類学者―』pp128
  • 金関丈夫「弥生時代の始まり」260頁(佐原真、ウェルナー・シェタインハウス監修、独立行政法人文化財研究所編集『日本の考古学』上巻 学生社 2007年4月
  • 『人類学及人種学上より見たる北東亜細亜』
  • 『鳥居龍蔵全集』12巻、pp538。
  • 『鳥居龍蔵全集』12巻、pp238。
  • 山路勝彦『近代日本の海外学術調査』pp47
  • 山路勝彦『近代日本の海外学術調査』pp51