関野貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

関野 貞(せきの ただし、慶応3年12月15日1868年1月9日) - 昭和10年(1935年7月29日)は、日本建築史家、東大教授。文化財の保存に努めたことで知られる。

経歴

高田藩士の家に生まれた。旧制一高を経て、1895年に東京帝国大学工部大学造家学科(建築学科)を卒業。卒業論文は平等院の研究であった。辰野金吾の指揮下に日本銀行の工事に参加する。古社寺保存法が立案された1896年伊東忠太の勧めで内務省技師、奈良県技師となり、奈良の古建築を調査し、建築年代を判定していった。また、1889年平城宮址を発見した。

1901年東大助教授、1910年教授。この間、平城宮址の研究を進め、のちに工学博士号を授与された。平城宮址は1922年、国の史跡に指定された。

1910年朝鮮総督府からの委嘱で、度々朝鮮半島や中国の古建築調査を行い、保護に努めた。『朝鮮古蹟図譜』により、フランス学士院からスタニスラス・ジュリアン賞を受賞。

1906年清国に派遣され、中国建築の研究にも手を染める。1929年東方文化学院東京研究所で、「支那歴代帝王陵の研究」や「遼金時代の建築とその仏像」などを研究した。

著書

  • 『支那文化史蹟』
  • 「支那山東省に於ける漢代墳墓の表飾」(1916年
  • 『朝鮮古蹟図譜』15冊(1916年-1935年
  • 『韓国建築調査報告』
(これらの資料は、現在でも韓国の文化財の、保存、修復、復元の上で重要)

逸話

  • 建築様式史を重視する立場から法隆寺非再建論を唱え、論争を行った。
  • 建築の実作は少ないが、奈良公園内に旧奈良県物産陳列所(1902年竣工、現奈良国立博物館仏教美術資料研究センター)があり、重要文化財に指定されている。
  • 子息の関野克も建築史家である。

関連項目

テンプレート:Artist-stub