田中克彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

田中 克彦(たなか かつひこ、1934年6月3日 - )は、日本言語学者。専門は社会言語学モンゴル研究も行う。言語国家の関係を研究。一橋大学名誉教授。2009年モンゴル国北極星勲章受章。

来歴・人物

兵庫県養父郡八鹿町(現養父市)生まれ。兵庫県立八鹿高等学校を経て、1953年東京都立戸山高等学校卒業。1956年11月、草創期の言語学研究会運営委員となる。1957年東京外国語大学外国語学部第六部第二類(モンゴル語学)卒業。同年東京外国語大学言語学研究室副手就任。1963年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。2000年「ソビエト・エトノス科学論:その動機と展開」により一橋大学博士(社会学)を取得。

1963年東京外国語大学外国語学部モンゴル語学科専任講師。1964年から1966年にかけてフンボルト財団研究員としてボン大学中央アジア言語文化研究所に留学。1967年東京外大助教授、1972年岡山大学法文学部助教授、1976年一橋大学社会学部助教授、1978年同教授、1996年同大大学院言語社会研究科教授。1998年一橋大学を定年退官し同大名誉教授の称号を受ける。後に中京大学社会学部教授。日本言語政策学会理事も務める。弟子糟谷啓介イ・ヨンスク等がいる。

はじめモンゴル社会主義革命を支持する立場からの著述を行っていたが、その後左翼的立場からする言語論を多く執筆、アルフォンス・ドーデの「最後の授業」が、実はもともとドイツ語文化圏の話であり、フランスナショナリズムの作品であることを広く知らしめた。 『チョムスキー』では、生成文法の創始者チョムスキー英語中心主義と誤解して批判したが、これは田中の生成文法に対する無知によるもので、言語学者からは批判されている[1]

漢字批判

『ことばと権力』などの著作においては、「言葉はオトが基本である」「文字はできるだけ規則が少ないほうがよい」という理念から、日本における漢字を「日本の大和言葉を窒息させて消滅させてしまった」、「言葉の力を弱める麻薬」などと厳しく批判している。そして、『漢字が日本語を滅ばす』において国語審議会や漢字多用にこだわる文学者たちを批判し、「漢字の多用は『書き手の知識のひけらかし』及び『言葉の力の貧困さ』の証明」と言いきって、中国の簡体字や、漢字を廃止したベトナム・南北朝鮮を見習って、日本は漢字から脱却したうえで長い時間をかけてでも仮名もしくはローマ字による日本語独自の表現を追求するべきだ、と主張している。 漢字を乱用する丸谷才一を著作で「右翼デマゴギー」と罵ったこともあるテンプレート:要出典

著書

単著

  • 『草原と革命――モンゴル革命50年』(晶文社 1971年/恒文社〔新版〕,1984 年)
  • 『モンゴル革命史』(未來社 1971年)
  • 『草原の革命家たち――モンゴル独立への道』(中公新書 1973年)
  • 『言語の思想――国家と民族のことば』(日本放送出版協会 1975年/岩波現代文庫 2003年)
  • 『言語からみた民族と国家』(岩波書店 1978年/同時代ライブラリー1991年 /岩波現代文庫 2001年)
  • 『ことばの差別』(農山漁村文化協会 1980年)
  • 『ことばと国家』(岩波新書 1981年)
  • 『チョムスキー』(岩波書店 1983年/同時代ライブラリー 1990年/岩波現代文庫 2000年)
  • 『法廷にたつ言語』(恒文社 1983年/岩波現代文庫 2002年)
  • 『国家語をこえて――国際化のなかの日本語』(筑摩書房 1989年/ちくま学芸文庫 1993年)
  • 『ことばの自由をもとめて』([福武文庫] 1992年)
  • 『モンゴル――民族と自由』岩波同時代ライブラリー 1992年)
  • 『言語学とは何か』(岩波新書 1993年)
  • 『ことばのエコロジー――言語・ 民族・「国際化」』(農山漁村文化協会 1993年/ちくま学芸文庫 1999年)
  • 『名前と人間』(岩波新書 1996年)
  • クレオール語と日本語』(岩波書店 1999年)
  • 『「スターリン言語学」精読』(岩波現代文庫 2000年)
  • 差別語からはいる言語学入門』(明石書店 2001年)ちくま学芸文庫 
  • 『ことばとは何か――言語学という冒険』(ちくま新書 2004年/講談社学術文庫2009年)
  • 『女たちのやさしさ 田中克彦対話集』(河出書房新社 2006年
  • エスペラント-異端の言語』(岩波新書 2007年)
  • 『ノモンハン戦争-モンゴルと満洲国』(岩波新書 2009年)
  • 『漢字が日本語をほろぼす』(角川SSC新書 2011年)
  • 『シベリアに独立を! 諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす』(岩波書店 2013年)
  • 『従軍慰安婦と靖国神社―一言語学者の随想』(KADOKAWA/角川マガジンズ 2014年)

共著

  • (E.ロット=ファルク)『シベリア狩猟儀礼』(弘文堂, 1980年)
  • (H・ハールマン)『現代ヨーロッパの言語』(岩波書店[岩波新書], 1985年)
  • (ゴンボドルジーン ザナバザル /N. ツルテム)『モンゴルの仏教美術』(恒文社, 1994年)
  • 小林英夫編訳/石井米雄)『20世紀言語学論集』(みすず書房, 2000年)
  • 鈴木孝夫)『対論 言語学が輝いていた時代』(岩波書店, 2008年)
  • 太田光田中裕二)『爆笑問題のニッポンの教養 コトバから逃げられないワタクシ 言語学 (爆笑問題のニッポンの教養) 』(講談社, 2008年)
  • 安田敏朗土屋礼子)『言語学の戦後―田中克彦が語る〈1〉 』(三元社, 2009年)

共編著

訳書

共訳書

  • エウジェニオ・コセリウ亀井孝)『うつりゆくこそことばなれ――サンクロニー・ディアクロニー・ヒストリア』(クロノス, 1981年)
  • ルイ・ジャン カルヴェ(林 正寛 訳/田中克彦解説)『超民族語』(白水社, 文庫クセジュ, 1996年)
  • Ts・バトバヤル(芦村 京)『モンゴル現代史』(明石書店, 2002年)

関連項目

  1. 原口庄輔「書評」『言語』1983年8月。これに対し田中は「書評にこたえて」同10月号で反論、原口は「チョムスキーと田中流チョムスキー」同11月号で答えた。

外部リンク

テンプレート:Normdaten