酒田港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 港 酒田港(さかたこう)は、山形県酒田市にある港湾である。港湾管理者は山形県。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。

酒田港の位置と歴史

酒田港は、山形県の北部酒田市にあり、最上川の河口に位置し、日本海に面する。

酒田港は、藤原秀衡の妹とも後室とも言われる徳尼公(とくにこう)が酒田に落ち延びた際に随伴した家臣36人により開かれたと言われる。その時の家臣が「酒田三十六人衆」と呼ばれ、その子孫は、後に酒田を代表する大商人になった。

万治2年(1659年)に出羽国村山郡の幕領米の輸送を請け負った江戸商人正木半左衛門らにより西廻り航路が開かれ、酒田港は西廻り航路の起点となった。最上川の舟運より運ばれた紅花や米、各地の特産物が北前船に積まれ、日本海から瀬戸内海を廻って、大坂、さらには江戸に運ばれた。
「西の堺、東の酒田」と呼ばれ、「酒田三十六人衆」でもある鐙屋(あぶみや)や本間家は大商人になった。特に本間家は戦前までは日本一の大地主としても知られており、『本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に』と呼ばれるほどの財力を誇った。最も権勢を誇った本間光丘は、日枝神社の創建や庄内砂丘に防砂林を作るなど、今日の酒田の基礎を作った。

明治期になっても、日本初の木造灯台である酒田灯台が作られるなど、発展を続けたが、大正初期に羽越本線が開通したことにより、輸送の主力は鉄道に取って代わられた。

戦後、国際港湾に指定され、主にソ連から北洋材を輸入していたが、最上川河口に位置するために次第に手狭になり、1974年昭和49年)に、大型船舶への対応・酒田港の国際化・企業誘致を目的として、宮海地区の砂浜を埋め立てて酒田北港が開港した。しかし、臨港地区に誘致した企業がわずか5年で撤退するなど、不遇が続いた。

1995年平成7年)に、韓国釜山とのコンテナ航路が開かれ順調に取り扱いが増えている。他に、中国東北部からの穀物輸送のために、ロシアからアムール川を遡って中華人民共和国黒竜江省ハルビンに到るユニークな国際航路「東方水上シルクロード」を開発し、専用船「木蘭」により中国東北部から穀物を輸入している。

近年、リサイクルポートの一つに指定され、リサイクル工場の集積を図り、資源循環型社会の拠点になるために力を注いでいる。

定期旅客航路としては飛島との間に離島航路があり、長距離フェリーの誘致活動も行っている。また、海上保安庁第二管区海上保安本部酒田海上保安部があり、PS型巡視船「つるぎ」が配備されている。

鉄道では羽越本線の支線として、日本貨物鉄道(JR貨物)の酒田港駅が設けられている。

年表

ファイル:Sakata city center area Aerial photograph.1976.jpg
酒田港と酒田市中心部周辺の空中写真。最上川河口の右岸に酒田の町は形成されている。1976年撮影の14枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

定期旅客航路(船場町)

ファイル:酒田市定期航路事業所旅客ターミナル(全体).JPG
酒田市定期航路事業所旅客ターミナル。ここから旅客船「ニューとびしま」が発着している。

定期国際コンテナ航路(高砂地区)

※荷役は、ガントリークレーン一基、タイヤマウント式ジブクレーン1基で対応。

油槽所(大浜地区)

外部リンク

テンプレート:Sister