那須氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 那須氏(なすし)は、日本氏族下野国那須郡を発祥とする。

出自

藤原北家の後裔を称し、各種系図によると藤原道長の六男・藤原長家の孫資家(貞信)を祖とし、元は須藤氏を称していたが、那須資隆(太郎)の時、那須氏を称したとされる[1]

一般には屋島の戦いで扇の的を射落とした那須与一(資隆の子)で知られるが、『吾妻鏡』によって明確に存在が確認されるのは鎌倉時代初期の那須光資からであり、与一の存在も含めそれ以前の系図や事跡・伝承には疑わしい部分も多く[2]、出自は必ずしも明らかではないが、阿倍氏の一族で那須国造家である那須直の後裔とする説がある[3]。また、光資以後の系譜についても問題があるとする見方がある。通説では光資の後を継いだとされる那須資村が那須氏惣領(当主)として認められた記録が無く、光資の弟で伊王野氏の祖とされる那須資長が惣領であったことを示す古文書(文永9年4月5日付関東下知状:『鎌倉遺文』11005号)が存在する。これは、鎌倉時代後期に光資系と資長系が惣領の地位を巡って争っており、白河結城氏の文書(「白河文書」)などで南北朝時代北朝方惣領としてその存在が確認できる那須資宿(太郎→遠江守)やその後継者とされる那須資直(周防守)など、現在の那須氏の系譜には登場しない惣領(当主)も資長系の人物であったとみられている[4]

概要

鎌倉幕府成立後は御家人となり、室町時代には最盛期を迎え、結城氏佐竹氏と並んで、関東八屋形のひとつに数えられた。しかし15世紀前半に上那須家と下那須家の二つに分裂して衰退したとされる[5]。その後上那須家は室町幕府を、下那須家は鎌倉公方古河公方を頼って勢力争いを繰り返すことになる。永正11年(1514年)、上那須家が内紛により滅亡し、下那須家の那須資房が那須氏を統一するが、その後は宇都宮氏佐竹氏との抗争に明け暮れる。天正18年(1590年)、那須資晴豊臣秀吉小田原征伐に遅参したため所領を没収されたが家臣・大田原晴清の陳謝で資晴の子・那須資景に5,000石を宛てがわれ、かろうじて改易は免れた。

関ヶ原の戦いでは東軍に属し、江戸時代には下野那須藩1万4,000石の大名となる。3代藩主那須資祗の時、2万石に加増され同国烏山藩転封。しかしその養子那須資徳お家騒動(幕法違反)により改易され、以後1,000石の交代寄合として那須資穀の代で明治維新を迎えた。明治に入り養子縁組で関係があった津軽氏を頼って弘前に移住した(那須資穀は、女系の血筋だが津軽為信の実の子孫でもある)。なお、この那須氏の36代当主が昭和24年に起きた弘前大学教授夫人殺人事件の被告人となったが、裁判により冤罪とされている。

なお、この他に鎌倉時代に備中国荏原荘に下った那須氏の庶流が存在し、那須与一の伝説などは備中那須氏において伝承され、中世後期まで下野那須氏ではほとんど認識されていなかったとする指摘もある[6][4]

一族

須藤家

那須家

  1. 那須資隆(太郎)
  2. 那須資隆(初名宗隆、与一)
  3. 那須資之(初名之隆、五郎)
  4. 那須頼資肥前守宇都宮氏の縁者)
  5. 那須光資肥前守
  6. 那須資村肥前守
  7. 那須資家加賀権守
  8. 那須資忠安芸守
  9. 那須資藤備前守
  10. 那須資世越後守
  11. 那須資氏刑部大輔
  12. 那須資之越後守

上那須家

  1. 那須資之
  2. 那須氏資大膳大夫
  3. 那須明資大膳大夫
  4. 那須資親大膳大夫
  5. 那須資永(太郎、資親養子。実父は結城義永

下那須家

  1. 那須資重(五郎、資之弟、初め沢村姓)
  2. 那須資持越後守
  3. 那須資実伊予守
  4. 那須資房修理大夫、上那須家滅亡後は統一那須家初代)

統一那須家

  1. 那須資房
  2. 那須政資壱岐守
  3. 那須高資修理大夫
  4. 那須資胤修理大夫
  5. 那須資晴修理大夫小田原征伐に遅参し改易
  6. 那須資景左京大夫那須藩
  7. 那須資重美濃守
  8. 那須資弥遠江守、実父は青木利長烏山藩
  9. 那須資徳(与一、実父は津軽信政
  10. 那須資隣
  11. 那須資虎
  12. 那須資明
  13. 那須資礼(与一、実父は佐竹義方
  14. 那須資興(実父は本庄宗秀
  15. 那須資穀

氏族・家臣

那須七騎

千本氏

大田原氏(大俵氏)

大関氏

福原氏

蘆野氏

伊王野氏

その他の支族・家臣

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

系譜参考

支配城

脚注

  1. 「那須系図」(『続群書類従』巻第149所収)、「那須系図」(『下野国志』所収)、「田原族譜」など。「山内首藤系図」や「那須系図」の一本(いずれも『続群書類従』巻第149所収)では、藤原師尹の孫・為任の後裔とする。
  2. 那須氏はたびたび分裂していた上に、現存の那須氏系譜で最古のものは元和年間(矢板市観音寺所蔵「那須系図」)であり、中世期の系譜が現存していない。
  3. 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年
  4. 4.0 4.1 山本隆志「白河結城家文書のなかの那須文書」(初出:村井章介 編『中世東国武家文書の研究』(高志書院、2008年)/改題所収「関東御家人那須家の成立と東・西での展開」山本『東国における武士勢力の成立と発展』(思文閣出版、2012年) ISBN 978-4-7842-1601-7
  5. ただし、14世紀後半の段階で上那須家の特徴である「仮名:太郎・受領名:大膳大夫」を名乗る人物と下那須家の特徴である「仮名:五郎・受領名:越後守」を名乗る人物がともに登場するようになっており、南北朝時代には既に両那須氏の分裂が始まっていたとする見方もある(江田郁夫「境界の武士団那須氏」(初出:『那須与一とその時代』(那須風土記の丘資料館、2005年)/所収:江田『室町幕府東国支配の研究』(高志書店、2008年) ISBN 978-4-86215-050-9 第Ⅰ編付論二))。
  6. 文和4年(1355年)の東寺合戦において「那須五郎」が参陣しているが、那須五郎が先祖の武勇を語る同一エピソードを取り上げている筈の『太平記』と『源威集』が全く違う話を伝えている。前者は備中の那須五郎が那須与一の扇の的の故事を取り上げ、後者は那須備前守資藤(五郎)が奥州での戦いの時に那須資忠が源頼義から鎧を与えられた故事を取り上げられている。これは那須与一の伝説の担い手が西国の那須氏であって、東国の那須氏の間では認識されていなかったことを示しているとされる。なお、当時の状況からして東西の那須五郎がともに足利軍の一員として東寺合戦に参加していた可能性が高いものの、『太平記』も『源威集』も両者の存在が分別されずに描かれている(山本隆志、2012年、P229-235)。

関連項目