津軽為信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

津軽 為信(つがる ためのぶ、テンプレート:旧字体)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名陸奥弘前藩初代藩主。

生涯

出自

津軽為信の出自には様々な説や伝承があり、南部氏支族で下久慈城主であった久慈氏の出とも、大浦守信の子とも言われる。為信の経歴は津軽氏側に残される資料と、南部氏側の資料との間で記述に食い違いがあるため、はっきりしない点が少なくない。

為信が南部氏の一族であったという見方は、南部氏側の資料に存在する。この見方を補強する資料が津軽家文書の中にもある。その文書は豊臣秀吉から送られたもので、宛名は「南部右京亮(なんぶうきょうのすけ)」とある。この書状は為信に宛てられたものであると推定されていることから、大浦氏が三戸南部氏、八戸の根城南部氏等と同様に南部氏の一族であったことを示す証拠の一つと推定されている。

為信の実家と言われる久慈氏の出自は、南部氏始祖である南部光行建久2年(1191年地頭職として陸奥国糠部郡に入部して以降、その四男・七戸三郎朝清の庶子の家系が久慈に入部して久慈氏を称したとされ、室町期には南部嫡流の時政の子・信実久慈修理助治政の養子となっている。

永禄10年(1567年)(永禄11年(1568年)説もある[1])、大浦為則の養子となり、大浦氏を継いで大浦城主になる。

謀反

津軽氏側資料によると、元亀2年(1571年)5月(天正9年(1581年)説もある)自分の支城の堀越城から出撃、2キロメートルほど離れている石川城を突如攻略し、南部宗家である三戸南部家当主・晴政の叔父にあたる石川高信を自害に追い込んだ(生き延びたとする説もある)。この出陣にあたり、22歳であった為信の妻・阿保良は兵卒達に自ら強飯を炊き出して手拭に包み、その一人一人に与えた。兵たちは城主夫人からの心配りに感激し勇んで出撃したのだが、その兵には為信が近隣の賭場やら盛り場やらで雇って来た不成者83人が混じっていた。このナラズ者たちには城の攻め手ではなく、石川城下の婦女子を襲わせ乱暴の限りを尽くさせたので、城下での妻子の凄惨な有様に石川城の城兵たちは合戦に集中できるはずがなかった。南部晴政は、この頃には石川高信の実子でかつ晴政の長女の婿となり養嗣子であった石川信直と争っており、三戸南部家と石川家の内部抗争をいいことに為信は周りの豪族を次々に攻め始める。晴政が対立する石川家を弱体化させるため石川家の津軽地方をかすめ取るよう、為信を密に唆したとの説もある。 天正2年(1574年大光寺城の城代滝本重行を攻め、敗退するも、翌年(1575年)攻め落とす。 天正6年(1578年)7月、あらかじめ無類の徒輩を潜入させておき放火、撹乱で浪岡城を落城させ浪岡御所・北畠顕村北畠親房の後裔)を自害させる。

それに対し南部氏側資料によると、石川高信が津軽に入ったのを元亀3年(1572年)として、天正9年(1581年)に(為信に攻め殺されておらず)病死としている。そして為信は、高信から津軽郡代を継いだ二男(石川信直にとり弟)の石川政信に重臣として仕え、主君に取りいるために自分の実妹・久を政信の愛妾に差し出していた。同役の浅瀬石隠岐が死ぬや政信に、もう一人の同役の大光寺光愛を讒言し出羽国に追放させた。そして天正18年(1590年)政信と於久をともども宴席に招待し油断させて毒殺し、その居城だった浪岡城を急襲占拠して津軽地方押領したとある。しかし、これに関しては南部氏側の作意を示す証拠が存在する。民間記録『永禄日記』を初め、『南部晴政書状』や『南慶儀書状』も元亀2年の為信の石川城攻略を物語っている。そして天正年間には既に津軽地方は為信が完全に掌握しており、石川政信が津軽に入れる状況ではなかった。さらに南部氏側の主張が事実なら天正18年に挙兵した為信は、同年の小田原征伐での豊臣秀吉の元へ参陣していないことになる。現在では南部家は豪族の連合体の粋を脱しておらず、「郡代」を置けるほど三戸南部氏の勢力や統制は強固なものではなかったと考えられている(そもそも主従関係ではなかった)。

ちなみに津軽氏側資料では、石川政信はその父・高信が死んだ翌元亀3年に為信に討たれているが毒殺との記載はなく、また津軽氏系譜に為信の妹は載っていない。

独立

南部氏最盛期を築き「三日月の丸くなるまで南部領」と謳われるほど領土を広げた南部晴政が、天正10年(1582年)没すると南部家内は後継者問題で分裂する。本家当主を継いだ南部晴継が14歳で同年急死すると、南部氏側資料では騒動の発生はないことになっているが、石川家と南部一族内の有力勢力である九戸家が南部総領家の後継を争った。為信は晴信の二女が嫁いだ九戸実親を支持したといわれるが、南部宗家家督は石川信直が相続してしまい、為信は本家筋に反旗を翻す勢力と見なされてしまう。そこで為信には、本家と和睦するのとは逆に「どうせ討伐されるぐらいならばいっそのこと、本当に反旗を翻し南部家から独立してやろう」という考えが浮かんだといわれる。

本家当主となった南部信直は九戸氏へ津軽を侵蝕する為信の討伐を命じたが、晴政の晩年から南部宗家と連衡して対立してきた相手の石川(南部)信直が、その宗家当主へ弟・実親を差し置いて迎えられたことに大きな不満を抱いた九戸政実は動かなかった。南部領内には外敵侵入が度々あり、また為信へ大規模な討伐軍を出している間に九戸氏が反乱するのを恐れて、南部信直は自ら討伐軍を率いることもできず、そのため津軽は容易に為信に切り取られていった。

天正13年(1585年)3月油川城を攻略し外ヶ浜一帯を制圧した後、さらに田舎館城を落す。この頃、為信の正室・阿保良の弟2人(大浦為則の五男、六男)が川遊び中に溺死しているが、これは為信が後の跡目争いを避けるため義弟たちを暗殺させたと言われている。同年4月には盟友である千徳政氏浅瀬石城を守備して南部勢3,000を奮戦によって撃退する(宇杭野の合戦)が、為信はこれに援軍を送らなかったとされ、後々盟友関係に亀裂が入るきっかけとなる。

最上氏から得た情報により中央の豊臣政権に対する工作が必要と考え、天正13年初めて自ら上洛しようと鰺ヶ沢より海路出帆したが、暴風に巻き込まれ松前沖まで流されてしまう。それでも上洛を果たそうと、天正14年(1586年)は矢立峠を越えるルートを試みるが比内浅利氏の妨害で、天正15年(1587年)に兵2,000と共に南部領を突き切ろうとするが南部氏に妨げられて、天正16年(1588年)には秋田口から進んだが秋田氏に阻まれて、いずれも失敗し引き返している。

天正16年6月飯詰城朝日行安に勝利して津軽一帯外ヶ浜ならび糠部郡の一部を手中に収めることに成功する。

本領安堵

天正17年(1589年秋田実季と和睦し、自らではなかったが家臣・八木橋備中を上洛させることができ、石田三成を介して豊臣秀吉に名馬と鷹を献上、津軽三郡平賀郡鼻和郡田舎郡)ならび合浦一円の所領を安堵された。しかし後の奥州総検地ではこの所領高4万5,000石のうち3万石が津軽領地高で、残り1万5,000石は太閤蔵入地とされてしまう。 秀吉の小田原征伐の際には家臣18騎を連れて為信自身が、天正18年(1590年)3月駿河国三枚橋城へ参向し、小田原へ東下する秀吉に謁見している。

一方、南部家では前田利家を頼って、為信を惣無事令に違反する逆徒として喧伝し秀吉に訴え、一度は為信は征伐の対象にされかける。 だが早くから豊臣政権に恭順の意を示すなど工作し、天正18年4月小田原へ兵1,000を連れて参陣した南部信直に先駆け、その前月に小田原への途上の沼津で秀吉に謁見を果たしていた為信は、石田三成、羽柴秀次織田信雄を介しての釈明が認められ独立した大名として認知されることに成功した[2]。これには、秀吉、秀次、織田信雄の三名とも鷹狩りを好んだことを聞きつけた為信が、津軽特産の鷹を贈って友誼を結んだ[3]ことも本領安堵に繋がったと見られている[4]

以後も三成とは親密で、後年、関ヶ原の後に三成の次男・重成を保護したり、高台院の養女になっていた三成の三女・辰姫を息子の信枚の妻に迎えているのは、それに対する報恩という説もある。

また、大浦政信近衛尚通の落胤だという伝承にちなみ、為信は早くから近衛家に接近して折々に金品や米などの贈物をしており、上洛した際に元関白近衛前久を訪れ「自分は前久公の祖父・尚通殿が奥州遊歴なされた際の落胤」と主張した。近衛家に限らずその頃の公家は窮乏しており、関白職に就きたいが家柄の無い羽柴秀吉を猶子にして藤原姓を授けた近衛前久は、為信からの財政支援増額により為信も猶子にした。このときから為信は本姓藤原として、近衛家紋の牡丹に因む杏葉牡丹の使用を許され、姓を大浦から津軽に改めている。これで形式上は、秀吉と為信は義兄弟となった。

その後は九戸政実の乱の討伐[5]文禄・慶長の役伏見城普請などに功績を挙げた。文禄3年(1594年)には大浦城から堀越城へ居城を移している。 慶長2年(1597年)為信は千徳政氏の子・政康が居る浅瀬石城を攻めて、かつて盟友関係にあった千徳一族を滅ぼした。

関ヶ原の戦いと晩年

慶長5年(1600年)1月27日、右京大夫に任官される(藤原姓)。[6]同年の関ヶ原の戦いでは領国の周囲がすべて東軍という状況から三男・信枚と共に、東軍として参加した。しかし、嫡男・信建豊臣秀頼小姓衆として大坂城にあり、西軍が壊滅すると三成の子・重成らを連れて帰国している。これらを考えると、つまりは真田氏らと同様の、両軍生き残り策を狙ったとも考える人もいる。そのためか戦後の行賞では上野大館2,000石の加増に留まった。(上野領については満天姫辰姫の項目参照)。

関ヶ原出陣中に家臣が反乱するのを恐れ、出陣前に一族である重臣・森岡信元を暗殺させるが、結局、合戦中に国許で反乱が起こって居城・堀越城を占拠される。しかし西軍敗戦の報が伝わると、反乱方は戦意喪失の上で追討されている(詳しくは尾崎城の歴史を参照)。その後も家中騒動にて城が占拠されたりなどしたため、慶長8年(1603年)には岩木川土淵川に挟まれた高岡(鷹岡)に新城を着工した(のちに弘前と改名し、城は弘前城となる)。ただし、城の建設はあまり進まず、次代の信枚に引き継がれた。

慶長12年(1607年)、病に伏せた嫡男・信建を見舞うために上洛するが、到着前の10月に信建が病死し、自身も12月に京都で死去した。享年59。

為信の名代を務めるなど次代として確実視されていた嫡男・信建と、為信自身が相次いで死去したため、家督は三男・信枚(次男・信堅も既に死亡)が継いだものの、翌年、信建の嫡男・熊千代(大熊)が津軽建広ら信建派の家臣に推されて為信の正嫡を主張し、幕府に裁定を求めるお家騒動が勃発する(津軽騒動)。幕府は信枚を正嫡として公認し、建広らは追放されお家騒動は収まった。

人物・逸話

テンプレート:複数の問題

  • 弘前城東門近くの弘前文化センター正面入口前には、津軽為信の銅像がある。戦前までは弘前城本丸にあったが、戦時中の金属供出により撤去され、銅像出陣といわれている。2004年に今の位置に復元された。
  • テンプレート:要出典範囲いずれにせよその年の10月に信建は在京のまま死去し、その2ヵ月後に為信も京で死去した。
  • 大浦(津軽)氏を1代で大名に引き上げた為信は当時からその実力を高く評価されており、「天運時至り。武将其の器に中らせ給う」(『津軽一統志』)とある。テンプレート:信頼性要検証
  • 南部氏が治めた地方では南部宗家に対して謀反した人物とみられることも多いが、岩手県久慈市では地元出身の偉人とされており、久慈秋祭りには津軽為信を題材とする山車が出る[7][8]
  • 為信が着手して信枚が完成させた弘前城には、「館神」という守り神の社があった。この社は稲荷社であったが実はその稲荷様の後ろに厨子があり、その厨子は一度も開かれることがなく「館神」はその中に安置されていると言われていた。明治になってその「開かずの宮」の扉が開けられると、中には豊臣秀吉の木像が入っていた。為信は、幕府による改易の危険を顧みずに、津軽家を大名にしてくれた秀吉を城内に祀っていたのである。

家臣

墓所

弘前市藤代にある革秀寺にあり、霊屋の建物は国の重要文化財に指定されている。また、弘前市西茂森長勝寺に木像が安置されている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 久慈市(為信の出身地とも言われている)
  • たか丸くん弘前城築城400年祭のイメージキャラクターで為信の兜もデザインされている。


テンプレート:弘前藩主
  1. 長谷川成一、他 『青森県の歴史』 山川出版社〈県史〉、2000年、年表。 ISBN 4-634-32020-7
  2. (秀吉から為信に宛てた朱印状、津軽家文書及び、白川亨『石田三成の生涯』(第二章十項「近世大名津軽家存続の背景と石田三成」より)
  3. 弘前藩に織田信雄のお礼の書状が残されている
  4. 弘前市史より。弘前市史では個人名を明記していないが、有力者との仲介をした秀吉側近の存在が言及されている
  5. 九戸氏討伐直後にも南部信直は小田原参陣時に続いて、為信を悪逆であると言い募り豊臣秀吉の奉行浅野長政に実父・石川高信の敵討の許しを願い出たので、長政は拒否するとともに不測の事態を避けるため、討伐軍に加わっていた為信に即刻領地へ帰るよう促したとされる
  6. 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年。
  7. 岩手県 「希望王国岩手放課後座談会(H21.1.22)」、2009年3月19日。
  8. 畑浩治英雄津軽為信」『畑こうじ情熱ブログ』、2008年7月6日。