藤原師尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 公家 藤原 師尹(ふじわら の もろただ)は平安時代中期の公卿摂政関白太政大臣藤原忠平の五男。小一条流の祖。

生涯

天慶9年(946年参議となる。同年備前に補任。天暦2年(948年)権中納言。天暦5年(951年)中納言。

娘の芳子村上天皇に入内させ、天徳2年(958年女御の宣下を受ける。芳子は容貌すぐれて天皇の寵愛が深く昌平親王永平親王を産むが、いずれも病弱であったため東宮にはなれなかった。

天徳4年(960年)権大納言康保3年(966年)大納言。

康保4年(967年)村上天皇の崩御に伴い冷泉天皇即位すると、関白太政大臣に長兄の実頼左大臣源高明右大臣には師尹が就いた。師尹は実頼と謀って、妃が高明の娘である年長の為平親王を外して、守平親王を東宮に立てた。

安和2年(969年)3月、為平親王を奉じて乱を起こそうとしているとの謀反の密告により、左大臣源高明が失脚した(安和の変)。師尹は高明に代わって左大臣に昇るが、その半年後の同年10月に発音障害を伴う病により薨御した[1]

安和の変は高明の失脚を謀った師尹の企みであったとされ、左大臣昇任後一年もたたずに薨御したことについて、世間では高明の恨みによる物と噂された[2]

人物

他人への対応について親疎や好悪により非常に区別を付け、いかにも癖のある取り扱いをした[3]。また、後世の人に「腹黒シキ人」と評された。

勅撰歌人として『後撰和歌集』に2首が採録されている[4]

官位歴

以下、公卿補任に拠る。

  • 承平2年11月17日(932年12月17日) 従五位下。(今日元服。臨時叙之)。
  • 承平5年
    • 正月3日(935年2月8日) 昇殿
    • 2月23日(935年3月30日) 侍従
  • 承平7年
  • 天慶4年
  • 天慶5年
    • 3月28日(942年4月16日) 右中弁。左兵衛佐如元。
    • 4月25日(942年6月11日) 従四位下
    • 4月27日(942年6月13日) 如元昇殿。
  • 天慶7年
  • 天慶8年
    • 3月28日(945年5月12日) 兼備前権守
    • 11月25日(946年1月1日) 任参議。左中将如元。
  • 天慶9年
    • 3月7日(946年4月11日) 兼備前守。参議如元。
    • 11月19日(946年12月15日) 従四位上。(大嘗会日)。
  • 天暦元年6月6日(947年6月26日) 兼左兵衛督。参議守如元。
  • 天暦2年
    • 正月30日(948年3月13日) 任権中納言。叙従三位
    • 2月10日(948年3月23日) 更兼左兵衛督。
  • 天暦3年
    • 8月14日(949年9月9日) 服解。
    • 12月2日(949年12月24日) 復任。
  • 天暦4年7月13日(950年8月28日) 兼春宮大夫。参議督如元。
  • 天暦5年正月30日(951年3月10日) 轉中納言。大夫督如元。
  • 天暦7年9月25日(953年11月4日) 兼左衛門督。為検非違使別当。中納言大夫如元。
  • 天暦10年正月7日(956年2月21日) 正三位
  • 天暦11年
    • 2月(957年-月-日) 辞督別当。中納言大夫如元。
    • 4月25日(957年5月27日) 兼右近衛大将。中納言大夫如元。
  • 天徳4年8月22日(960年9月15日) 任権大納言。右大将大夫如元。
  • 応和3年正月28日(963年2月24日) 兼按察使。権大納言右大将大夫如元。
  • 康保3年
    • 正月7日(966年1月31日) 従二位
    • 9月17日(966年11月2日) 轉大納言。右大将大夫按察使如元。
  • 康保4年
    • 9月1日(967年10月6日) 兼皇太弟傳。(立坊日)。
    • 10月11日(967円11月15日) 正二位
    • 12月13日(968年1月15日) 任右大臣。右大将傳如元。輦車。為蔵人所別当。
    • 12月29日(968年1月31日) 上表。不許。
  • 康保5年正月5日(968年2月6日) 上表。(第三度)。
  • 安和2年
    • 3月26日(969年4月15日) 轉左大臣左大将。傳如元。
    • 8月13日(969年9月27日) 辞大将兼傳。左大臣如元。
    • 10月14日(969年11月26日) 薨御
    • 10月30日[5] 贈正一位

系譜

子孫に小一条家、その庶流に飛騨国司家の姉小路家がある。

脚注

テンプレート:Reflist

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-gov |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源高明 |style="width:40%; text-align:center"|左大臣
969 |style="width:30%"|次代:
藤原在衡 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源高明 |style="width:40%; text-align:center"|右大臣
968 - 969 |style="width:30%"|次代:
藤原在衡 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源高明 |style="width:40%; text-align:center"|陸奥出羽按察使
963 - 968 |style="width:30%"|次代:
藤原師氏 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源高明 |style="width:40%; text-align:center"|左近衛大将
969 |style="width:30%"|次代:
藤原伊尹 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
藤原顕忠 |style="width:40%; text-align:center"|右近衛大将
957 - 969 |style="width:30%"|次代:
藤原伊尹 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源高明 |style="width:40%; text-align:center"|左衛門督
953 - 957 |style="width:30%"|次代:
藤原師氏 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
源庶明 |style="width:40%; text-align:center"|左兵衛督
947 - 953 |style="width:30%"|次代:
源庶明

  1. 転送 Template:End
    1. 「声ノ失ル病」『源平盛衰記』
    2. 大鏡』第二巻,左大臣師尹
    3. 栄花物語』巻第一月の宴
    4. 『勅撰作者部類』
    5. この年の10月は29日までで、30日は存在しない。11月1日は969年12月12日。