軽食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 軽食(けいしょく)とは、手間をかけず短時間で食べることが出来る軽い食事のことである。

概要

軽食は一部、ファーストフードとも重なるが、食べるときはあっという間でも作る手間は簡便ではないものも含まれる。その多くでは食べる際にはマナーなど余り小煩いことは言われず、空腹感をとりあえず収めるための食事のスタイルである。

英語ではスナック(英: Snack )というが、和製英語の範疇における「スナック」は幾つかの含意がある(→スナック)。またおやつないし間食も空腹感を手っ取り早く解消するために定期的な食事以外に適時食べられるという性質から、軽食の一形態だともみなすことが出来る。

欧米ではサンドイッチハンバーガーが、日本ではおにぎり巻き寿司饅頭などが軽食の範疇といえる。中国台湾では点心と称し、茶請けとして食べる軽食や、小振りの麺類などの軽食類が数多くある。

菓子の中にも比較的ボリューム感に特化したジャンルがあり、スナック菓子と呼ばれる。

軽食の文化

軽食は、通常の食事(文化圏によっても異なるが、日本では朝食昼食夕食のこと)以外に口にされる食事全般を指している。

軽食の多くでは「とりあえず、空腹を感じなくなる」程度で済ませられるため、その多くでは通常の食事ほどの量は求められない。その一方で、食事が「を楽しむための娯楽」でもあり、しばしば軽食は「娯楽としての食事」という場合にも行われる。この場合の軽食も、やはり満腹感よりも風味を楽しむことが主目的であることから、一つ一つの料理自体はそれほどの量が求められない。

なお軽食では、調理する者と食べる者が同じである場合は、「手っ取り早く作って、手っ取り早く食べられる」というものが求められる傾向がある。これに特化した食品が、いわゆるインスタント食品である。このためインスタント食品はしばしば「スナックフード」とも呼ばれる。

軽食を提供する業態

古くから軽食を提供する業態としては屋台や露店などの、その場で調理して紙などで包装して提供する業態が見られる。ホットドッグフライドポテトフィッシュアンドチップスケバブなど枚挙に暇がなく、などではこういった屋台が軒を連ねるが、その一方で公園や辻などでもこういった屋台は世界各地に見られる。

いわゆるファーストフードを提供するチェーン店などは、軽食を提供する店の最たるものである。また喫茶店などでは、コーヒー紅茶ソフトドリンクジュース(または清涼飲料水)などの飲料のほかに軽食を提供するのが一般的で、特に喫茶店向けの問屋では、それら喫茶店向けに調理が途中まで済んでいる冷凍食品を冷凍ケーキ類と共に販売している。

交通の上では遠隔地の目的地に到着するまでに何度かの食事を取ることもあるが、そういったドライバーや乗客などに食事を提供するため、ドライブインのほか高速道路サービスエリアないしパーキングエリアには軽食堂が設置されており、これらはスナックコーナーともいう。なお自動販売機でも軽食を提供するものがあり、1970年に登場した電子レンジを内蔵して冷凍されたハンバーガーを温めて提供するものをはじめ、様々な自動販売機を並べて無人化した休憩所・パーキングエリアもみられる。カップ麺などでは湯を注ぐ機構をそなえた自動販売機が見られる。

このほか、ファミリーレストランも通常の食事以外に対応した量の少ない軽食メニューも取り揃えている。これらは軽食として以外にも、大食漢向けにはメインとなるメニューのサイドメニューとして、場合によっては食べる量の少ない高齢者や幼児むけのメニューとして利用される。

なおコンビニエンスストアでは取扱商品は多岐に渡るが、その中には弁当のほか加工食品や菓子類と並んでスナックフード類も充実しており、おにぎりなどの定番メニューのほかにも、店内の電子レンジでそのまま温めて食べられるプラスチックフィルムに包装された軽食メニューも多い。

日本での軽食提供業態

いわゆる駄菓子屋もかつては軽食を提供している店もあったが、2000年代の今日では駄菓子屋という業態そのものが少なくなってしまった。しかし西日本地域ではお好み焼き専門の小さな店やたこ焼き専門店などでは、一般的な軽食として市民に親しまれているほか、惣菜としても利用される。肉屋ではコロッケを揚げる店もあるが、こういった惣菜もしばしば簡便な軽食として食べられることもある。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

みんなの今日の料理 軽食 料理レシピ一覧 NHKエデュケーショナル


テンプレート:Food-stub