ホットドッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ホットドッグ、またはホットドックテンプレート:Lang-en)とは温めたソーセージを細長いバンで挟んだサンドイッチの一種である。

味付けはマスタードが一般的であり、好みに応じてトマトケチャップタマネギピクルスを細かく刻んだレリッシュ、ザワークラウトなどが用いられる。チリソースや溶かしたチェダーチーズをかけたチリドッグ、チーズドッグ、トマトなどの野菜を挟んだシカゴドッグなどさまざまなバリエーションがある。

具材

アメリカ合衆国のホットドッグに用いられるソーセージは太さ2~3cm、長さ12~15cmほどのフランクフルトが標準的であるが、日本ではそれより細くやや長めのものが用いられることが多い。素材はアメリカが牛肉あるいは牛豚混合の絹挽きが主であるのに対して、日本では豚肉の荒挽きが使われることが多く、また昭和40年代頃までは小ぶりのウインナーソーセージ魚肉ソーセージなどで代用されることも珍しくなかった。これは戦後の日本においては牛肉が高価な食材であり、ソーセージの材料として用いられることがほとんどなかったことや、豚を原料としたドイツ式のソーセージのほうが先に紹介され、本格的とされたことなどに起因すると考えられる。

ホットドッグ用のバンについては、北米では柔らかく甘みのあるやや角張った小さめのものが用いられるのに対して、日本ではコッペパンを小型にしたような形状のロールパンや、表面の固いフランスパンのような生地のものが好まれる傾向にある。また日本では通常パンの底面に対して垂直に切り込みが入れられるが、日本以外のほとんどの国では水平にスライスされる。 一部のチェーン店では、ナンを用いたナンドッグも販売されている。

昭和の時代には日本でも移動販売車や駅構内などのスタンドが数多くあり、小型のロールパンに赤いウインナーカレー粉で炒めたキャベツなどを挟んだものがホットドッグとして売られていた(ドイツでも、カレー味の味付けとソーセージの組み合わせであるカレー・ヴルストという屋台料理がある)。また、昭和時代から営業している古い喫茶店では、ソーセージと炒めたキャベツを挟んでトーストした物がホットドッグとして供されていた。提供する際に、真ん中付近で斜交いに2等分にカットされることが多い。

名称

生活文化ジャーナリストの加藤裕子によると、名称の由来については「フランクフルトをダックスフントに見立てて『ホットドッグ』と説明文を添えた新聞漫画から広まった」、「当時、犬の肉が入っているという都市伝説があったソーセージをドッグとあだ名するようになった」など諸説あるという[1]

ドイツのソーセージは本来豚肉を原料としていたが、アメリカに伝来してからはより入手しやすい牛肉が主に使われるようになった。現在では牛肉以外にも豚肉、鶏肉七面鳥、およびそれらのブレンドなど様々な種類のホットドッグが生産されている。

テンプレート:Lang-enとはこの種のソーセージそのものを指す単語であり、バンの有無には関係がない。このためホットドッグ用に作られたソーセージ単独の状態や、木の串に刺し、衣をつけて揚げたコーンドッグ(日本で言うところのアメリカンドッグ)などのこともホットドッグと呼ばれることがある。他、東ドイツでは、かつてテンプレート:Lang-de(「ケートヴルスト」)と呼ばれていた。ケートとはドイツ語でのケチャップ、ヴルストとはドイツ語でソーセージを意味する。

日本においてはその中身よりもパンにソーセージを挟むというスタイルそのものが注目されたため、ドッグバンを用いたサンドイッチであれば中身がソーセージでなくとも「~ドッグ」と呼ばれる例がしばしば見られる。また熱いソーセージを食器を用いず食べるという本来の目的からは離れて、ソーセージを具材とした調理パンという主従関係が逆転した認識で捉えられることも多い。

なお、ホットドッの名称で販売する店舗も存在する[2]

歴史

ファイル:Dodger Dog.jpg
ドジャー・ドッグ

19世紀後半にドイツ移民がアメリカに持ち込んだとされている[1]。アメリカ合衆国に於いて広まるきっかけを作った人物はコニーアイランドで屋台を開いていたチャールズ・フェルトマン(フェルトマンの使用人のネイサンが始めたホットドッグスタンドがネイサンズである)や、ポロ・グラウンズの売り子であったハリー・スチーブンス等諸説あるが定かではない。ちなみに伝説的な説では、ソーセージを売るにあたって熱々の品を掴んで火傷しないように貸し出した手袋を持ち去る客に、困惑した売り子の代案として生まれたのがロールパンだったという[3]。いずれにせよ19世紀後半のニューヨークではこのような形の食べ物が認知され、様々な場所で販売されていたことは間違いのないところである。

アメリカ合衆国では1人当たり年間60本を消費していると言われ、国民食の代表として位置づけられている。特に野球観戦とホットドッグの繋がりは深く、ドジャー・ドッグドジャー・スタジアム)、フェンウェイ・フランクスフェンウェイ・パーク)など、野球場にはそれぞれ名物とされるホットドッグがある。

1916年より、毎年7月4日にニューヨークに於いて「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」が開催されており、2001年から6連覇を果たした小林尊など日本からの参加者が上位に入賞することがある。

言葉

hotdog、あるいはhotdoggerという単語は英語圏、特にアメリカ合衆国において、有能だが自己顕示欲の強い人物の喩えとしてやや皮肉っぽく用いられることがある。これは、ホットドッグに用いられるソーセージは常にバンの全長より長く、両端が外にはみ出していることが通例であることに由来する。

広東語では熱狗といい、英語のHOT DOGのおのおのの語彙を漢字に当てている。ただしソーセージをはさんだサンドイッチではなく、ソーセージそのものを意味する場合が多い。広東語圏のコンビニエンスストアで熱狗として売られているものは、大抵が日本でもおなじみの温めた串つきソーセージである。

ホットドッグに関連した作品

映像作品

ゲーム

関連項目

テンプレート:Sister

出典

テンプレート:Reflist
  1. 1.0 1.1 ホットドッグはなにが「ドッグ」なのか?日刊SPA! 2014年1月4日
  2. ホットドックドトールコーヒー
  3. 21世紀研究会編『食の世界地図』文藝春秋・70P