カレー粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

カレー粉(カレーこ)は、カレー料理で使われるミックススパイス(混合調味料)のひとつ。

起源

18世紀(1700年代)後半、イギリスでクロス・アンド・ブラックウェル社がはじめて開発・商品化した。同社は貴族のパーティーなどの料理を請け負う会社で、植民地インドの料理を作るとき、あらかじめ多種類のスパイスを調合して省力化を図っていた。この混合スパイスを「C&Bカレーパウダー」と名付けて一般向けに販売したところ大評判となり、イギリスの家庭料理のひとつに「カレー」が加えられるほど普及した。 1810年にはオックスフォード英語辞典に「カレーパウダー」の語が登場している[1]。このカレー粉を使うイギリス式のカレーライスは日本に伝わり、国民食といわれるほどの人気食となった。カレー粉は現在も世界中で広く使われている。

材料

C&B社はカレー粉の製造方法を明らかにしていないが、これら複数のスパイスを焙煎し、粉末にし、混合し、熟成することによりカレー粉を製造していたと考えられる。現在はC&B社以外にも複数のメーカーが独自のブレンドによるカレー粉を発売している。

自作カレー粉の例

メーカー製のカレー粉は、多くの人になじみやすいように、おとなしいブレンドで作られている。また香りの鮮度という点でもあまり優れているとはいえない。これに飽き足らなくなったら、好みのブレンドで、煎りたて、挽きたてのカレー粉を作ることも可能である。以下は自作カレー粉のブレンドの例である[2]

各地のカレー粉

インド
スーパーマーケットにはイギリスから逆輸入されたカレー粉が並んでいる。カレー粉の消費量は世界第1位(世界第2位は日本)という。カレー粉の原型になったのはインドの「マサラ」であるともされるが、それぞれの料理人・家庭の主婦が、好みや、店・家の伝統、料理する素材の相性において、それぞれ独自の配合で混合するものである。したがって既に調合されたスパイスミックスであるカレー粉は、マサラとは別物とみなされる。一方でカレー粉の影響で、元来のインドのマサラにおいても、既に調合されたものが市販されるようになった。これらはあくまでも簡易的な調味料と認識されており、伝統的なインド料理においては利用されない。
タイ
タイ料理ゲーンは「タイカレー」と呼ばれる事が多い料理であるが、インドのいわゆるカレーとは関係無い料理であり、唐辛子レモングラスショウガ科の植物などを混合した「ゲーンペースト」と呼ばれる混合調味料を使用する。ただし現在では、カレー粉を味付けに用いたゲーン(ゲーン・ガリー)のレシピも存在する。
フランス
19世紀の薬剤師ゴスが「カリ・ゴス」(kari gosse)と名づけた混合調味料を開発、フランス各地のレストランに提供していた歴史がある。全盛期の1930年代にはベルギーモロッコにも輸出されたが、第二次世界大戦中に工場のあるブルターニュは焦土と化し、今はごく小規模な工場から各レストランに送られるのみとなっている[3]
ドイツ
カレー粉とケチャップを焼いたソーセージにかけたカレー・ヴルストという料理が、人気の軽食となっている。

日本における歴史

  • 1905年ハチ食品の前身(大和屋)が製造販売を開始[4]
  • 1923年エスビー食品の前身(日賀志屋)が製造販売を開始。同社はこれが「C&B」の製品に対抗できた初めての国産カレー粉であるとしている[5]

それまで「C&B」のカレー粉を使っていた洋食店は、味が変わることを恐れ、これら国産のものになかなか切り替えなかった。国産カレー粉普及のきっかけとなったのは1931年に起きた輸入品偽造事件で[6]、これによりかえって国産品の評価が高まる結果となった。

カレー粉は、日本ではかつてカレーライスを作るのに必須の材料だったが、1960年代に即席カレールウが普及するとともに販売量が激減した。ただし混合調味料としての利便性により、今でもロングセラー商品の地位を保っている[5]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

エスビー食品 赤缶カレー粉

テンプレート:Herbs & spices
  1. 森枝卓士『カレーライスと日本人』(講談社新書) 講談社、1989年7月 ISBN 4061489372
  2. 水野仁輔『カレーの法則』 NHK出版、2006年7月、ISBN 978-4140332399、p15
  3. ブルターニュとカレー辻調グループ・とっておきのヨーロッパだより
  4. テンプレート:Cite web
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web