趙治勲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
  1. REDIRECT Template:朝鮮の人物

趙 治勲 (ちょう・ちくん、チョ・チフン、1956年6月20日 - )は、囲碁のプロ棋士韓国釜山広域市出身。日本棋院所属。血液型B型木谷實九段門下。叔父は趙南哲 (チョ・ナムチョル、조남철)、実兄に趙祥衍 (チョ・サンヨン、조상연)七段。門下に金秀俊 (キム・スジュン、김수준)、松本武久鶴山淳志がいる。

棋聖8期、名人9期、本因坊 (10連覇を含む)12期等、後述する数々の偉業により特例で還暦前の現役のうちから二十五世本因坊治勲の名誉雅号を得ている。

名前の漢字表記について

韓国の事実上の標準字形である康熙字典体によれば、彼の名前は趙治勳 (「」の「」部分の第2~3画が「八」のような形態)と書く。しかし、韓国では「」を「」部分の第2~3画を「ソ」のように、「」を「勲」と書くことも容認する。

経歴

  • 1962年 6歳の時に趙南哲の支援で来日して、木谷實に入門。来日翌日の木谷一門百段突破記念大会での公開対局で、林海峰六段に五子で勝利を収める。
  • 1968年 11歳9か月でプロ試験合格。入段 (当時の入段最年少記録)。同年二段に昇段。
  • 1969年 三段に昇段。
  • 1970年 四段に昇段。
  • 1971年 五段に昇段。
  • 1973年 16歳、新鋭トーナメント戦に優勝し、初タイトル。大手合33連勝を記録。六段に昇段。
  • 1974年 18歳、木谷道場から独立。
  • 1975年 18歳でプロ十傑戦に優勝し、初の公式タイトル獲得とともに、タイトル獲得の当時最年少記録となる。七段に昇段。
  • 1976年 20歳5か月で王座獲得 (当時の七大タイトル獲得最年少記録)。名人リーグ入り。
  • 1977年 結婚、のちに一男一女をもうける。
  • 1978年 八段に昇段。
  • 1979年 本因坊リーグ入り。
  • 1980年 24歳、大竹英雄を破り名人位を獲得。以後5連覇して、名人戦史上初の名誉名人の資格を得る。韓国に帰国し文化勲章 (銀冠)を受章。
  • 1981年 4月九段に昇段。武宮正樹本因坊を破り史上4人目の名人本因坊となる。
  • 1982年 鶴聖十段、本因坊、名人の四冠を制す。
  • 1983年 棋聖戦で藤沢秀行に挑戦し、3連敗後の4連勝でタイトル獲得。大三冠達成し、棋聖位はその後3連覇。千葉市に移住。
  • 1986年 1月6日、交通事故で全治3か月の重傷を負う。車椅子での対局となった棋聖戦で小林光一にタイトルを奪われ無冠になるが、8月に大竹英雄から碁聖を奪取。
  • 1987年 小林光一を破り天元位を獲得、史上初のグランドスラムを達成。
  • 1988年 十段奪取、天元防衛。
  • 1989年 武宮正樹から本因坊位を奪還。以後10連覇し、25世本因坊の資格を得る。十段防衛。
  • 1991年 世界囲碁選手権富士通杯で、決勝で中国銭宇平九段に不戦勝し優勝。この頃より内弟子をとりはじめる。
  • 1994年 小林光一から棋聖位を奪還。翌年小林覚に奪われるも、翌々年再び奪還 (以後4連覇)。
  • 1997年 11年ぶりに名人奪取 (以後4連覇)、二度目の大三冠達成。翌年も保持。
  • 1998年 本因坊位10連覇。
  • 2000年 NEC杯優勝。
  • 2001年 王座位獲得。NEC杯、早碁選手権戦優勝。
  • 2002年 名人戦挑戦。早碁選手権戦、阿含・桐山杯優勝。
  • 2003年 韓国朴永訓九段に勝利し三星火災杯世界オープン戦優勝。
  • 2005年 48歳7か月 (史上最年少)、入段から36年9か月 (史上最速)で史上3人目の通算1200勝を達成。同年、四連覇中の王立誠から十段位を奪還。
  • 2006年 山下敬吾棋聖を相手に十段位を防衛。
  • 2007年 NHK杯囲碁トーナメントで11年ぶりに優勝、さらに同年4月十段位を防衛し、タイトル獲得数を71へ更新。阿含・桐山杯準優勝。
  • 2008年 51歳11か月 (史上最年少)、入段から40年2か月 (史上最速)で史上2人目の通算1300勝達成。棋聖戦挑戦。NHK杯準優勝。
  • 2010年 王座戦予選Aで林漢傑に勝利し、入段から公式戦通算1364勝 (729敗3ジゴ4無勝負)を挙げ、林海峰を抜いて勝数史上一位となる。阿含・桐山杯準優勝。
  • 2011年 囲碁マスターズカップ優勝。タイトル獲得数72となる。
  • 2012年 NEC杯準優勝。囲碁マスターズカップ準優勝。9月27日、史上初めての公式戦通算1400勝を達成。
  • 2014年 囲碁マスターズカップ優勝。タイトル獲得数73となる。

タイトル歴

国内棋戦

国際棋戦

顕彰等

棋道賞

  • 最優秀棋士賞 受賞9回 (1980年、1981年、1982年、1984年、1994年、1996年、1997年、1998年、1999年)
  • 最多勝利賞 受賞5回 (1975年、1976年、1979年、1980年、1987年)
  • 殊勲賞 受賞4回 (1972年、1974年、1975年、1979年)
  • 以下受賞1回 技能賞 (1976年)、連勝賞 (1976年)、国際賞 (2003年)、特別賞 (2004年)、新人賞 (1971年)

秀哉賞

  • 受賞9回 (1980年、1981年、1982年、1984年、1994年、1996年、1997年、1998年、1999年)

その他

  • ジャーナリストクラブ賞 (1986年)
  • 千葉市民栄誉賞 (1996年)

記録

  • 史上最年少入段 11歳9か月 (女性棋士では藤沢里菜が特別採用枠により11歳6か月で入段)
  • 史上初のグランドスラム
  • 史上初の大三冠
  • 史上最長の七大タイトル連覇 本因坊戦10連覇
  • 史上初の名誉名人号獲得
  • 史上最多の通算タイトル獲得 73回
  • 史上初の通算1400勝 (762敗3持碁4無勝負)2012年9月27日現在)
    • 史上最速・最年少での、通算900勝、1000勝、1200勝、1300勝
  • 天元戦36期連続本戦出場 (第36期まで)
後に破られた記録
  • 史上最年少棋戦優勝
  • 史上最年少七大タイトル挑戦
  • 史上最年少七大タイトル獲得
  • 史上最速・最年少での通算600勝、通算700勝

棋風

徹底的に実利を稼ぎ、その後相手の模様に入ってシノギ勝負に持ち込む。読みの鋭さは随一であり、大一番に真価を発揮する。 極めて勝負にこだわる性格で、常に最強の手を打とうとし、非常な長考派として知られるが、同時に早碁でも多くの優勝歴を持つ。

人柄・エピソード

  • 4歳で碁を覚え、わずか1年余りでアマチュア高段者並に。
  • 対局中、よくぼやく。自分が優勢の時でも、「ほんとに、ひどいもんねえ」「どこへ石が行くんだろうな」「いけませんねぇ、ホンマに」「ヘボちゃんですねえ、全く」「んー 呆れたな」「あほちゃいまんねん、パーでんねん」「ああーいけん」などと激しくぼやく。かつては坂田栄男大平修三とともに「三ぼやき」と言われた。小林光一によると、これは考えるリズムをとるためのもので、出る言葉はあまり当てにならないとのこと。調子を取り戻すと、ぼやきは止まる。
  • 1991年 世界囲碁選手権富士通杯決勝で中国の銭宇平九段に不戦勝で優勝したが、3位決定戦に出場予定の小林光一九段も来られずこちらも不戦勝となり、その日の対局は全てなくなってしまう。大盤解説を楽しみに集まった1000人近くのファンのために、急遽、大盤解説者の中澤彩子 (当時初段)と公開対局をしたが、あっさりと敗れてしまった。
  • かつては対局中、扇子をかじったり、マッチ棒をポキポキ折りながら考える癖があり、徳用マッチ箱を傍らに置いていた[1]。現在は健康器具やハンカチを手に握りながら対局する。
  • 盤上没我となるあまり、持ち時間を早くに使い果たし、秒読みギリギリで打つことが多い。1996年のNHK杯戦 (対藤沢秀行)では、序盤でわざと考慮時間を使い果たして背水の陣を敷き、一勝を挙げたこともある。一方、2002年の王座戦第二局では、自らの手番にもかかわらず、対局相手 (王銘エン)の手番だと思い込み、記録係の秒読みのうちに打たなかったため、切れ負けするハプニングを招いた。
  • タイトルマッチ七番勝負 (棋聖戦・名人戦・本因坊戦)の戦績は29勝9敗 (2010年現在)。3連敗4連勝も3回達成している「七番勝負の鬼」 (ただし林海峰に3連勝4連敗したこともある)。
  • 将棋が趣味。ネット将棋のハンドルネームは、将棋棋士の羽生善治谷川浩司からとって「ハブタニ」であると明かしている。
  • ゴルフを大変愛好しており、その影響か、顔が赤く日焼けしていることがある。地方で対局をする場合も、その前にゴルフでリフレッシュを図ることが多く、受け入れ担当者はゴルフ場の手配をしておくことが「定石」といわれる[2]
  • 解説が非常に面白いことで有名。
    • 第60回のNHK杯では、対局者の山田規三生向井千瑛にアフレコをした事もある。
    • 2004年加藤正夫の追悼番組では、 (聞き手を務めたにも関わらず)石田の悪手を遠慮なく次々と指摘したり (下記参照)、自分と加藤の碁の解説をした際にはゴルフの話に持ち込み、「加藤さんがゴルフうまいんだ、また」「加藤さんのスイングを僕は真似したいんだけど…」などと、解説の最中にも関わらず本当に真似を行なった。
  • 碁に対する厳しさや執念を物語るエピソードに事欠かない。
    • 対局中、自らの打った悪手に腹を立て、脇息を投げ飛ばしてしまったことがある。
    • 自らの頭や頬を叩いたり、髪の毛をかきむしる癖がある。
    • 対局を見学していた日本棋院院生が私語をしたところ、ペットボトルを投げつけたことがある。
    • 第52回のNHK杯で、聞き手の青葉かおりに目算をさせ、終わると「ほんとぉ?」と疑ったことがある。一見すると、陽気な趙が青葉をからかったというエピソードだが、実際にはいい加減な形勢判断を全国放送で垂れ流していた青葉を戒めるための行為であり、趙はかなりの時間青葉に目算を続けさせ、青葉の出した答えの詳細を聞きもせずに青葉の間違いを正確に指摘した。ちなみに対局の結果は趙の目算通り、白一目半勝ちとなった。
    • 娘が日本棋院院生になった。もよく、将来を期待されたにもかかわらず、趙が厳しく接するあまり、やめてしまった[3]
    • 2009年10月8日、台風18号の影響で交通機関の乱れから不戦敗の棋士が続出する中、天元戦予選 (対河野貴至戦)のあった趙治勲も不戦敗扱いとなる1分前の59分遅れで対局場に到着。「持ち時間から遅刻時間の3倍分をペナルティとして引く」という規定により、持ち時間3時間のうち2時間57分をペナルティで引かれた趙だったが、持ち時間3分で息も切れ切れという悪環境にもかかわらず勝利をおさめた。[4]

他の棋士たちとのかかわり

  • ライバル小林光一とは、129戦して66勝63敗 (2011年現在)とほぼ五分だが、タイトル戦では多く勝ち越している。また129戦は同一カードとして史上最多記録。なお、若手時代は石田・加藤・武宮の「黄金トリオ」に対して、趙・小林は「シルバーコンビ」と呼ばれた[5]。当初は気が合わないとされていたが、輪禍直後に迎えた第10期棋聖戦 (1986年)での小林の率直な対応に、かえって尊敬の念を抱くようになったと、趙は度々語っている[6]
  • 兄弟子の加藤正夫武宮正樹は、趙を大いに苦手とした。加藤は趙との生涯戦績が42勝71敗とふるわなかったが、趙の大三冠獲得直後の十段戦 (1983年)で3局半目勝ちで勝利するなど、しのぎを削りつづけた。武宮もタイトル戦で苦杯をなめることが多かったが、棋風の対照的な趙との対局は楽しいと語り[7]、NHK杯戦の趙の対局では自ら進んで解説を担当する。
  • 石田芳夫を「クールな反面、とても温かい心の持ち主」と慕う。1991年の第46期本因坊戦第1局での敗戦譜について、石田が「趣味の碁」と評したのに対し、趙は「なまじほめられるより、石田さんみたいに手厳しくやっつけてくれたほうが嬉しい」と語った。一方、2004年に放送された加藤正夫の追悼番組では、石田が第32期本因坊戦第7局の敗戦譜を丁寧に解説していくのに対し、趙は石田の悪手を遠慮なく次々と指摘。加藤が白番で両三々に構えた碁だったため、「石田さん両三々好きだったから…僕いっつもこの碁石田さんが白だと思って並べてて、石田さん随分うまく打つな~と思ってたら…逆だったのね!」と笑い、その後も「あんた、こんなとこ白は打たないんだから無駄」「このコスミが…これとセットで本因坊を逃した原因じゃない?」などと罵倒。締めくくりに石田が「失礼しました」というと、趙は「しっかりやれ」と返し、その場らしからぬ爆笑をもたらした。
  • 坂田栄男とは18歳のとき、日本棋院選手権戦で2連勝3連敗という痛恨の逆転負けを喫して以来、公式戦で13連敗し、苦い体験を重ねた。しかしその間に、坂田の碁に大きな影響を受け、現在の棋風を確立していくことになる。坂田没後、お別れの会の弔辞で、趙は「坂田先生と対局し13連敗したのが僕の一生の宝物」と語り、涙ぐんだ[8]
  • 林海峰とは1962年に来日直後、6歳で初対局。五子のハンデの公開対局で勝利し、大きな話題となった。これについて趙は後年、「林先生が緩めてくれたんだと思う」「 (このあと木谷道場で加藤正夫に星目以上まで打ち込まれ)これがつまづきのもとだった」と述懐している[9]。棋聖戦の3連敗後4連勝で大三冠となり迎えた1983年の本因坊防衛戦で、林と対戦。今度は趙が3連勝後4連敗の大逆転負けを喫し、わずか4か月で大三冠を失った。ある公式戦では、終局が午前1時であったにもかかわらず、双方熱心なあまり検討で夜を明かし、午前10時半まで続いた。
  • 張栩とは27戦して6勝21敗 (2012年初現在)と大きく負け越しており、天敵というべき存在である。2009年に出演した囲碁・将棋ジャーナルで、張栩の対局するNHK杯戦へのコメントを求められ、「張栩さんに (トーナメントから)早く消えてほしいですね。張栩さんがいると、私は悲しいですから」と語った上で、対戦相手の中小野田智己にエールを送り、他の出演者の笑いを誘った[10]。また2010年、NHK杯で対戦する前のインタビューでは、「昔小林光一さんにいじめられて、最近やさしくなったら、今度は (義理の)息子にもっといじめられて、生きてられない、悲しい」とユーモアを交えて語っている[11]
  • 張栩以外の第一線の棋士では、高尾紳路にも4勝14敗 (2012年春現在)と大きく負け越している。山下敬吾にも当初負けがこんでいたが、「最近人格が出てきて、勝たせてくれるようになった」[12]と冗談交じりに語っている。
  • 最年少タイトル獲得記録をはじめ、次々と趙の記録を塗り替えていく井山裕太に関して聞かれた際に、「私は最年長記録を更新したい」と抱負を語り、笑いを誘った。井山の大三冠獲得後には、自著で「ぼくだけの記録だったのに、井山裕太め……」[13]とボヤキを記している。
  • 高校生時代の坂井秀至の碁について、プロにならないのはもったいないとした記者評とは対照的に、「アマチュアには適用しても、プロではだめでしょ」と厳しく講評した。のちにアマチュア本因坊となった坂井も、手合割 (二子)への不満から、当時本因坊だった趙とのプロアマ対局を拒否している[14]

語録

  • 「碁に負けると僕には絶望しかない」
  • 厚いというのはが多いことだ」
  • 「僕は五段になるために日本に来たんじゃありません」 (15歳で五段に昇段し、「おめでとう」と言われて)
  • 「碁が弱くなっちゃいけない。麻酔だけは打たないでくれ。このまま手術をしてくれ!」 (1986年 正月、交通事故で重傷を負った際、治療の医師に懇願。結局、下半身のみの麻酔で激痛に耐えながら手術を受けた)
  • 「後は女装して女流のタイトルを狙いますか」 (グランドスラム達成後の就位式にて)
  • 「私が日本の碁に肩入れし、中国・韓国に負けてほしくないと考えるのは、日本のプレーヤーだから当然のことです。他に何の理由もいりません」
  • 「坂田先生の時代とはタイトルの数が違うので、全く比較にはならない。しかし数の上だけでも尊敬する坂田先生を抜いたことは、素直に嬉しく思います」 (坂田栄男の持つタイトル獲得記録64を抜いた時に)

主な著作

棋書

  • 『算悦・算知・道悦』 (日本囲碁大系 第2巻)筑摩書房 1977年
  • 趙治勲』 (現代花形棋士名局選 別巻2)日本棋院 1977年
  • 趙治勲打碁傑作選 (上下)』日本棋院 1981年
  • 趙治勲』 (現代囲碁大系43)講談社 1983年
  • 趙治勲』 (現代囲碁名勝負シリーズ)講談社 1986年
  • 『差をつけるヨセ上達法 (日本棋院新書―昇段編)』 日本棋院 1987年
  • 趙治勲傑作選』全三巻、筑摩書房、1993年
  • 『よく分かるヨセの基本 (日本棋院新書―進級編)』 日本棋院 1994年
  • 『強くなるヨセの知識 (日本棋院新書―入段編)』 日本棋院 1994年
  • 『おぼえたての碁―はじめたばかりの碁がたちまち強くなる』 筑摩書房 1995年
  • 『基本死活事典 (上)』 日本棋院 1996年
  • 『基本死活事典 (下)』 日本棋院 1996年
  • 『カベ攻めの極意―モヨウをも攻めるべきと、発想の転換をうながす (新・木谷道場入門5)』河出書房新社 1996年
  • 『シノギの真髄―石は死ぬものではないと、生きる術を徹底探求 (新・木谷道場入門7)』河出書房新社 1997年
  • 『趙治勲 囲碁達人囲碁指南』 (全6巻)河出書房新社 1998年
  • 『ツケの技法 最強囲碁塾』 河出書房新社 2001年
  • 『キリの技法 最強囲碁塾』 河出書房新社 2002年
  • 『キカシの哲学 最強囲碁塾』 河出書房新社 2003年
  • 『ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習 (MYCOM囲碁文庫)』 毎日コミュニケーションズ 2003年
  • 『ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習 (MYCOM囲碁文庫)』 毎日コミュニケーションズ 2003年
  • 趙治勲 名局細解』誠文堂新光社 2004年
  • 『趙治勲流 (1) 地取り戦法―地を取ることは厚い (MYCOM囲碁ブックス)』 毎日コミュニケーションズ 2005年

その他

  • 『命がけで打つ』実業之日本社 1981年 (25歳までの自伝)
  • 中野孝次共著『盤に臨んで燃える』朝日出版社 1985年
  • 『地と模様を超えるもの-趙治勲の囲碁世界-』河出書房新社 1999年

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:日本の現役囲碁棋士 テンプレート:歴代本因坊

テンプレート:Navboxes
  1. 本因坊400年・手談見聞録:/41 治勲時代の幕開け
  2. 荒谷一成『囲碁名棋士たちの頭の中』 (中経出版)
  3. 2009年度NHK杯戦、河野臨対趙治勲戦での武宮正樹の解説から。
  4. 2009年10月10日放送の「囲碁・将棋ジャーナル」で武宮正樹が証言。また朝日新聞2009年10月14日付を参照。
  5. 『坂田栄男と現代強豪20人』 (誠文堂新光社)P.188
  6. 例えば『お悩み天国 治勲の爆笑人生相談室』 (日本棋院、2013年)140頁。
  7. 2010年度NHK杯「張栩対趙治勲」戦での解説から。
  8. 坂田栄男さん:お別れの会に囲碁ファンら300人 毎日新聞、2010年12月22日閲覧。
  9. 2004年、加藤正夫の追悼番組より。
  10. [1]
  11. [2]
  12. 2009年、「囲碁・将棋ジャーナル」出演時の発言。
  13. 『お悩み天国 治勲の爆笑人生相談室』 (日本棋院、2013年)210頁。
  14. 第34期名人戦挑戦者決定リーグ戦第11局観戦記 坂井秀至七段対趙治勲二十五世本因坊 朝日新聞2010年12月15日閲覧。