木谷實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

木谷 實[注釈 1](きたに みのる、1909年1月25日 - 1975年12月19日)は、囲碁棋士兵庫県神戸市出身、鈴木為次郎門下、九段。20世紀の棋士の中でも指折りの存在とされている。

人物

若くして天才と呼ばれ、1924年日本棋院が設立されるとすぐに参加している。そこで中国から来た呉清源と出会い、後に彼は友人でありかつ最大の好敵手となる。

木谷と呉は1933年から1936年ごろに「新布石」と呼ばれる革新的な序盤理論を発表している。彼らは1939年から「世紀の対局」とも称される「鎌倉十番碁」を打ったが、その結果は呉の勝利に終わっている。本因坊には3度挑戦して獲得は失敗するなど大タイトルには恵まれなかったが、新布石を初めとした新機軸を多数創案し、その信念に裏打ちされた独創的スタイルは碁界の尊敬を集めた。また全国から優秀な少年を集めて育成した「木谷道場」からは多くの大棋士が巣立ち、昭和後半のタイトル戦線をほぼ独占するほどの勢いを示した。その功績は計り知れない。

大食漢であり、あるときには朝五杯、昼六杯、夜七杯と、どんぶりめしを食いあげたといわれる。大正12年の関東大震災の時には鈴木為次郎の神田の下宿でぶつかり、昼食にかかろうとする時で木谷はおはちを抱えて外に飛び出した(鈴木為次郎談)。

棋士の小林禮子は三女。毎日放送元アナウンサーでフリーアナウンサー吉田智子は四女。

国立療養所中部病院長寿医療研究センター長の木谷健一(2008年没)は長男。法政大学法科大学院教授の木谷明は二男。東京都庁勤務の三男も含め、いずれも東京大学を卒業している。

生涯

  • 明治42年1月25日、父十作、母菊江の長男として神戸市に生まれる。
  • 8歳の頃から鳥居鍋次郎鴻原正広久保松勝喜代に師事。
  • 1921年に12歳で弟子入りの為東京へ、鈴木為次郎の内弟子となる。
  • 1924年(大正13年)15歳で入段。7月日本棋院設立。
  • 1927年に東京日日新聞主催新進打切碁戦で10人抜きを果たし「怪童丸」と呼ばれる。
  • 1927年 (昭和2年)日本棋院社対棋正社敗退手合で8人抜き。
  • 1929年(昭和4年)呉清源三段と初手合。黒の天元マネ碁。春季大手合全勝優勝。
  • 1931年 (昭和6年)美春夫人と結婚。
  • 1933年(昭和8年)時事新報主催で呉清源五段と十番碁を打つ。三勝三敗で中止。11月、呉清源とともに、革命的な布石法新布石を発表。木谷と呉の研究を囲碁ライターの安永一がまとめたものだった。「新布石法」は、またたくまに囲碁界で大ブームとなる。
  • 1934年-1936年 懸賞勝抜三番碁戦で10人抜き優勝。
  • 1934年(昭和9年)、呉清源(五段)との第一次十番碁を開始。三勝三敗で、第六局で打ち切りとなる。
  • 1938年(昭和13年)、6月26日、本因坊秀哉名人との引退碁を開始。打ち継ぎ15回を経て、12月4日に終局。木谷の先番五目勝に終わる。この対局の模様を、川端康成が観戦記に書き、さらにそれをもとに、小説『名人』を執筆した。小説中では木谷は大竹と呼ばれている。
  • 1941年(昭和16年)、呉清源七段との第2次十番碁は、呉の6勝4敗で終わる。
  • 1945年(昭和20年)、山梨疎開、平塚全焼。
  • 1947年(昭和22年)、岩本薫和本因坊に挑戦するが、3-2で敗退。
  • 1953年(昭和28年)、高川秀格本因坊に挑戦するが、4-2で敗退。
  • 1954年(昭和29年)、高血圧(脳溢血)で倒れ、二年間の療養に入る。
  • 1957年(昭和32年)、坂田栄男最高位に挑戦し、3-1で奪取。東京新聞社杯囲碁選手権に優勝。
  • 1958年(昭和33年)、島村利博の挑戦を3-2で退け、最高位を防衛。
  • 1959年(昭和34年)、高川秀格本因坊に挑戦するが、4-2で敗退。最高位戦で坂田栄男の挑戦を受け、3-2で敗退。
  • 1960年(昭和35年)、第7期NHK杯戦優勝。
  • 1962年(昭和37年)、木谷一門百段祝賀会(8月)。
  • 1964年(昭和39年)、7月、名人戦リーグ対局中病状悪化、手合いから遠のく。
  • 1965年(昭和40年)、紫綬褒章を受章。
  • 1968年(昭和43年)、7月、美春夫人とともに第3回大倉賞を受賞。
  • 1970年(昭和45年)、木谷一門二百段祝賀会(3月)。
  • 1974年(昭和49年)、3月木谷道場閉鎖、平塚へ戻る。
  • 1975年(昭和50年)、12月19日心不全のため平塚の自宅で死去。享年66。28日、日本棋院葬。従四位勲二等瑞宝章に叙せられる。
  • 2010年(平成22年)、第7回囲碁殿堂入り。

棋風

木谷の棋風は生涯何度も変化している。低段時代は戦闘的な棋風で「怪童丸」の異名をとったが、五段時代に新布石を発表して位の高い碁に変化した(前田陳爾はこの時代の木谷を「史上最強の五段」と評している)。1936年ごろからは実利を重んじる棋風となって呉清源との十番碁を戦っている。療養からの復帰後は、先に地を稼いで相手に大模様を張らせて突入する戦法を多く採るようになり、「木谷流のドカン」と呼ばれた。いずれも印象的なスタイルであるが、中でも1933年からの「新布石」構想は革命的な布石として囲碁史に燦然と輝いている。

木谷定石

木谷は新布石構想の他、いくつかの新手を打ち出している。現在も打たれる手もあるが、独特の感覚であるため他に真似する棋士が現れない手段も多い。

  • ツケヒキ定石

テンプレート:碁盤

ツケヒキ定石の後は上辺白5に堅くツグのが伝統的な手法であったが、木谷は下辺のようにカケツぐ手段を開発した。白7まで一路広くヒラけるメリットがある。

  • ツケサガリ定石

テンプレート:碁盤 9x9 木谷はツケヒキではなく図白4のサガリを多用した。やや手がかかり過ぎと見られて、他の棋士はほとんど使用しなかった。「木谷定石」といった場合、この手段を指すことが多い。

  • ツキアタリ

テンプレート:碁盤 9x9 木谷は小目一間高ガカリに対し、白2に突き当たる手段を多用した。以下黒3~9と進行する。ツキアタリはあまりに形が悪く、相手に好形を与えるとして全く他に打つ棋士が現れなかったが、木谷は信念でこの手を打ち続けた。

木谷道場

木谷は、多くの棋士を育てたことでも知られている。神奈川県平塚市の彼の実家において「木谷道場」を開き、彼の妻である木谷美春によって運営されていた。また梶原武雄が、いわば一門の「師範代」として厳しく彼らを鍛えたことも大きいといわれる。多くの棋士がこの道場で育ち、1970年代初頭から1990年代半ば頃までタイトル戦線を席巻し、木谷一門黄金時代を形成した。現在孫弟子まで含めた一門のプロ棋士は50人以上、段位の合計は500段を突破しており、現代囲碁界の父と呼ぶべき存在である。主な門下生は以下の通り。

打碁集・著作

  • 呉清源との共著『圍棋革命 新布石法 星・三々・天元の運用 』平凡社 1934年(再刊 三一書房 1994年)
  • 『現代の名局3・4 木谷実』誠文堂新光社 1968年
  • 『木谷實全集』全5冊 筑摩書房 1977年
  • 『木谷實(上)(下)』(現代囲碁大系8,9)筑摩書房

注釈

テンプレート:Reflist

外部リンク


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません