美女と野獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

美女と野獣 (びじょとやじゅう, テンプレート:Fr) は、フランス異類婚姻譚である。1740年G・ド・ヴィルヌーヴ(ヴィルヌーヴ夫人、テンプレート:Interlang)によって最初に書かれた。現在広く知られているのはそれを短縮して1756年に出版された、J・L・ド・ボーモン(ボーモン夫人、テンプレート:Interlang)版である。

あらすじ

ヴィルヌーヴ版

テンプレート:節stub

ボーモン版

3人の娘を持つ商人が、末娘のためにバラを摘もうとある庭に忍び込む。彼の前に庭の主である野獣が現れ豪邸で商人を歓待するが、商人は欲を出したため監禁され身代わりに娘を要求される。末娘は身代わりとして野獣のもとに赴き、野獣は娘に慇懃に求婚するが拒否される。

末娘の一時帰郷の申し出に、野獣は嘆きながらも許可を与え日限を告げるが、それを過ぎると野獣は死ぬという。2人の姉は里帰りした末娘から豪邸での生活を聞き、嫉妬して妹を引き止め、日限に間に合わないよう仕向ける。

末娘はなんとか瀕死の野獣に再会し、その求婚に答えると、野獣は本来の姿に戻る。

派生作品

文学

夏の庭と冬の庭 テンプレート:Weight
グリム童話(初版から6版まで)の1編。

映画

美女と野獣 テンプレート:Weight
1946年フランス。ジャン・コクトー監督。
美女と野獣 テンプレート:Weight
1991年アメリカ。ゲーリー・トゥルースデイルカーク・ワイズ監督。ウォルト・ディズニー制作のアニメーション映画。
美女&野獣 テンプレート:Weight
2009年オーストラリア。デヴィッド・リスター監督。

音楽

マ・メール・ロワ テンプレート:Weight
1910年頃。モーリス・ラヴェルによるピアノ連弾組曲。この組曲の第4曲が「美女と野獣の対話」である。

バレエ

マ・メール・ロワ テンプレート:Weight
ラヴェルのピアノ曲をバレエ用に編曲。1912年J・ユガール振付でパリで上演された。
マ・メール・ロワの物語 テンプレート:Weight
1915年パリ・オペラ座バレエでラヴェルの曲にL・スターツ振付で上演された。
美女と野獣 テンプレート:Weight
1949年。全1幕。J・クランコ振付。英国サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団 (現バーミンガム・ロイヤル・バレエ団)。前述M・ラヴェルによる組曲を用いたもの。パ・ド・ドゥを拡大したような構成で、クランコの最初期の作品の一つ。
美女と野獣 テンプレート:Weight
1969年。全2幕。P・ダレル振付、T・ムスグレイブ作曲(新規作曲)。英国スコッティッシュ・バレエ団。その後ドイツ版も作られた。
美女と野獣 テンプレート:Weight
2003年。 序章つき全2幕。デヴィッド・ビントレー振付、グレン・ビュアー作曲(新規作曲)。バーミンガム・ロイヤル・バレエ団。レパートリーとして定着しており頻繁に再演されている。2008年1月に同バレエ団の来日公演が行われ、佐久間奈緒がベル役を踊った。

舞台

ミュージカル『美女と野獣』
テンプレート:Main
ミュージカル『バラの国の王子』~ボーモン夫人作「美女と野獣」より~
2011年3月~5月に宝塚歌劇団月組公演として、宝塚大劇場東京宝塚劇場で上演。脚本・演出は木村信司が担当。主演は霧矢大夢

舞踏

宿納森テンプレート:Weightの獅子テンプレート:Weight
沖縄の組踊の立方・嘉数道彦が2004年、沖縄県立芸術大学の大学院の修士演奏として、同作品原作のディズニー映画に構想を借りて製作した新作組踊。
ディズニー映画に構想を借りた作品だが、その内容は現存する組踊の大部分の例に漏れず、仇討物である。
この作品は、組踊の役で最も身分の低い役・間の者(マヌムン)に、新たな人物像を創り出す試みがなされた組踊である。現存する組踊の中の間の者は、ほとんど端役か上演時間の長い作品で、前半のあらすじを登場人物のものまねを交えながら語る道化役程度の扱いでしかないが、この作品ではディズニー映画でおなじみの、おしゃべりで陽気なサブキャラをほうふつとさせる人物として描かれている。とくに、陽気な人物像は地謡の楽曲でも表現されている。
また、原作映画の名場面でもある「美女と野獣のワルツ」のシーンも琉球舞踊の打組踊り風にアレンジされて取り入れられており、さらにその場面のための地謡の新曲が書き下ろされている。
なお、この組踊の作者の嘉数道彦は、初演からその間の者役である板良敷(いたらしち)のバーチー(おばさん)を演じている。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:-

テンプレート:Sister テンプレート:Wikisourcelangテンプレート:Link GA