第2回十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

第2回十字軍(だいにかいじゅうじぐん、1147年 - 1148年)は、エデッサ伯領の喪失を受けて、ローマ教皇エウゲニウス3世によって呼びかけられた。フランス、ドイツ国王の他、多数の貴族、司教、庶民の参加者を得たが、主要参加者がそれぞれ別々の思惑を持って、バラバラに行動したため、ほとんど成果を挙げられずに終わった。

背景

ファイル:Stained glass St Bernard MNMA Cl3273.jpg
クレルヴォーのベルナルドゥス

1145年モースルの太守ザンギーの反攻によって十字軍国家エデッサ伯領が奪われたとの知らせを受けて、ローマ教皇エウゲニウス3世は聖地救援の十字軍を呼びかけた。この知らせにはプレスター・ジョンについての情報も含まれており、その救援も期待されたようである。

教皇の頼みで、シトー修道会の高名な神学者であり名説教家として知られていたクレルヴォーのベルナルドゥス(ベルナール)が勧誘説教を行い、フランスルイ7世と王妃アリエノールドイツ王コンラート3世シュヴァーベン公フリードリヒ(後の皇帝フリードリヒ1世)の他、第1回十字軍には及ばないものの多数の貴族、司教の参加者を得た。さらに庶民も熱狂し、ベルナルドゥスは教皇に宛てた手紙で、「一般庶民男子の8割が参加し、女しか残っていない。後家さんだらけだ。」と報告している。

ベルナルドゥスは騎士修道会の心身両面での戦いを評価しており、聖地への巡礼異教徒との戦いを通じて贖罪を行い、それを経た後に各人が世の中に福音を伝えることを、この十字軍の宗教的目的として構想していた。彼の果たした影響のため、この十字軍は「聖ベルナールの十字軍」とも呼ばれる。

ただ、既にイベリア半島ではレコンキスタが佳境に入っており、イベリア半島方面やマルセイユジェノヴァピサの住人はそちらに参加することが勧められ、また、ドイツ諸侯から希望された北方スラヴ人の征服も十字軍(ヴェンド十字軍)として認められた。

以上からも分かるように、この時には他の十字軍とは違い、エルサレム奪還という最終目的が無い(まだエルサレム王国は維持しており、直接的に攻撃を受けているわけでもない)ため、その軍事的目的がエデッサ伯領を奪回するのか、ザンギー朝を攻撃するのか、エルサレム周辺の他のイスラム教国を征服するのか、イスラム教徒を片っ端から攻撃するのかはっきりしなかった。

また、キリスト教側の体勢は、ベルナルドゥスの調停にもかかわらず、ドイツ王コンラート3世とシチリアルッジェーロ2世が対立しており、結局ルッジェーロ2世は参加しなかった。東ローマ帝国マヌエル1世もイスラム教徒とのパワーバランスを保っており、新たな十字軍を歓迎しなかった。さらにフランス王とドイツ王も行動を共にせず、それぞれバラバラに進軍した。

イベリア半島

イングランドノルマンディースティーヴン王の無政府時代のため、まとまった出兵は行えなかったが、各々の騎士達がスコットランドフランドル勢と共に船で出立した。途中、リスボンを攻撃しているポルトガルアフォンソ1世の軍に合流して、1147年10月にリスボンを攻略(リスボン攻防戦)した後、東に向かいフランス王と合流した。

進軍

ドイツ王は陸路を通って、ハンガリーからコンスタンティノープルにたどり着いたが、東ローマ帝国側の協力を受けられず、単独で小アジアを横断している時にルーム・セルジューク朝軍に襲われ敗北を喫した。その後、わずかな生き残りがエルサレムにたどり着いた。

一方、フランス王はドイツ王のたどったコースを後から追いかける形になり、同じように小アジアでルーム・セルジューク朝軍に敗れた。なんとかアンティオキア公国にたどり着き、王妃エレアノールの叔父アンティオキア公レーモンからエデッサ伯領奪回を持ちかけられるが、断りエルサレムに向かった。

エルサレム

西欧からの軍勢はようやくエルサレムで全軍集結したが、戦意は低く、既にエルサレムに来たことで巡礼の目的は果たしたと考えて帰りたがる者も多かった。また、現地の十字軍国家(旧エデッサ伯領、アンティオキア公国、トリポリ伯領エルサレム王国)からの参加も無かった。

しかし、エルサレム国王ボードゥアン3世の元でアッコンにおいて軍議が行われ、政情不安で比較的弱いと考えられたダマスクスの地方政権(ブーリー朝)を攻めることになった。エルサレム王国の多くの臣下たちは、これを馬鹿げた考えだと反対した。ダマスクスはザンギー朝とは古くから対立しており、1140年にダマスクス領主ウナルがエルサレム王国軍の救援でザンギーの軍を追い払って以来、ダマスクスとエルサレム王国は同盟関係にあったためである。しかし、エルサレムやアンティオキアとともに聖書にも登場する聖都ダマスクスを手に入れ、この遠征を正当化する成果としたい西欧諸国側に、現地十字軍国家側は結局押し切られた。

ダマスクス攻撃

1148年7月23日、ダマスクス攻撃が始まったが、ダマスクスの領主ウナルは城の周囲の井戸や泉を埋め、対立していたザンギー朝の面々(ザンギーの後を継いだヌールッディーンや、その兄であるサイフッディーン等)ほかさまざまなムスリム国家に救援を求めた。さらに、西欧からの大軍の到来で動揺していたエルサレム王国はじめ現地十字軍国家に、「ダマスクス陥落の次は、十字軍国家を直轄化して取り上げるはずだ」と文書を送り離間策を行った。そのため、元々数が少なかった十字軍はヌールッディーンらのムスリム軍やダマスクスの伏兵に悩まされた上、給水にも困り、さらなるムスリムの援軍の脅威を吹き込む十字軍国家の説得を受け、わずか4日後、何の成果も無くエルサレムへ撤退した。

エルサレムに戻った後、十字軍は解散し、それぞれ帰路についた。

結果

ローマ教皇の主導で行われた十字軍の中では、リスボン征服などイベリア半島での成果を除き、最も成果の無かった十字軍と言って良い(第4回十字軍ですらカトリック勢力の拡大という成果はあった)。

  • 十字軍は何の成果も挙げずに帰ったばかりか、対立していたダマスクスとヌールッディーンを協力させ、後にヌールッディーンにダマスクスを領有させシリアを統一させることになり、イスラム勢力の結集を助長した。
  • 土着化した十字軍国家は、ムスリムながら盟邦だったダマスクスを失い、かねてから西洋人には妥協しなかったヌールッディーンのシリア統一によって圧迫される羽目に陥った。
  • イベリア半島ではリスボンを奪取し、レコンキスタに貢献した。
  • スラヴ人に対する十字軍はこの後も続くことになる。
  • 西欧はこの失敗に脱力し、エウゲニウス3世とベルナルドゥスの権威は失墜した。彼らが新しい十字軍を呼びかけても、もはや応じる者はいなかった。
  • これ以降、最後の十字軍まで、現地の要望を無視した十字軍の暴走を現地十字軍国家が止められず、結果遠征規模に見合った成功を得る事無く終わるという図式が続く事になる。

テンプレート:Link GA