福島正成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

福島 正成(くしま まさしげ(まさなり)、明応元年(1492年)? - 大永元年11月23日1521年12月21日))は、戦国時代の武将。北条綱成福島勝広の父とされる(正成の父は福島基正と伝わる)。

没年月日は天文5年6月8日1536年6月26日)ともされるが明確ではない。姓は九島とも書く。遠江土方城城主だったといわれている。通称は兵庫、上総介とも。

出自

正成の福島氏(くしまし)の本姓は源氏であるが、平氏ともいわれはっきりせず(後述の福島助春との関係が不明なため)。源姓または藤原姓の福島正則(こちらの福島は「ふくしま」)とは別族であるとされるが、同族ともいわれる。経歴や没年は以下の通り諸説あり。

人物

今川氏家臣説

正成の一族は代々今川氏の家臣として仕えた福島氏の一派で、正成が主に活動したのは今川氏親が当主の時代とされるが、史料上は明確ではない。

1521年没説

大永元年(1521年)、今川氏親の命を受けて河内路を甲斐へ侵攻し(氏親と仲たがいをしたため、やむなく甲斐に進出したとも)甲府へ迫るが、飯田河原の戦い(甲府市飯田町)、上条河原合戦(甲斐市、旧中巨摩郡敷島町)で武田信虎に撃退され、この時に武田氏配下の原虎胤(原友胤とも)に討たれたとされる。ただし、虎胤が討った大将福島某と正成が同一人物とする決定的な証拠は無く、否定的な意見も多い。

1536年没説

福島越前守も参照。

大永年間の甲斐での戦いに敗れたのち、氏親の後継者の今川氏輝の代まで生き延びたが、氏輝とその弟彦五郎の死後に発生した家督争い(花倉の乱)で、氏親の側室である福島氏を母とする玄広恵探を同族の誼で支持したが敗れ、今川義元によって福島氏が滅亡させられた際に国を追われ、逃亡先の甲斐にて武田信虎に討たれたとされる。ただし、当時の史料において遠江の福島氏の一族に正成の名は確認されていない。

北条氏家臣説

そもそも正成の一族は、元々相模北条氏に仕えていた一族であるとする見解もある。この見解においては、従来正成の経歴とされていたものは、飯田河原の戦いで戦死した福島某、又は今川氏家臣の福島助春の経歴を冒用又は誤伝したものにすぎず、「北条綱成の父」以外の経歴は不明ということになる。

子孫・一族・関係者

北条綱成

玉縄北条氏の祖北条綱成は、正成の子と伝えられ、従来の説では父の没後北条氏綱の元に身を寄せ、北条姓を与えられたという。「綱成」の綱の一字は元服時に氏綱から与えられたと推測され、つまり、綱成が氏綱の元に身を寄せたのは幼年期であることから正成の没年は1521年であることを有力視する見解もある(ただし、前述のように綱成は元々北条氏の家臣の福島氏の子であるとする説もある)。なお、玉縄北条氏系の福島氏は系図によると源姓である。

福島助春

上述の玄広恵深の母は福島氏の出であるが、その父は今川氏の家臣で氏親時代に活動した福島助春とされる。助春は遠江高天神城城主である。土方城と高天神城とは同一の城であるといわれることから、助春と正成が別の人物であるとすれば、同族であったか(前者は平姓で後者は源姓であるとされるが)、何らかの密接な関係はあったと思われる。なお、助春と正成が同一人物で、正成自身が玄広恵深の外祖父とされることもある。

福島某、山県淡路守、福島常陸介

飯田河原の戦いで敗れ討ち取られた福島某は源姓であると思われる(小幡虎盛に討たれた山県淡路守の山県氏は源氏の一族であるため)が定かではない。なお、この戦いでは福島某の嫡男とされる常陸介という人物が先陣を務めている。

テンプレート:Japanese-history-stub テンプレート:Asbox