福岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

福岡城(ふくおかじょう)は、日本の城の一つで、所在地は福岡県福岡市中央区城内。別名、舞鶴城石城江戸時代初頭に完成し、外様大名福岡藩黒田氏の居城であった。国の史跡

概要

福岡城は福岡市中央区に位置する梯郭式平山城である。普請奉行は野口佐助一成である[1]。城地とされた福崎丘陵(那珂郡警固村福崎)は、博多と那珂川を挟んだ西側にある。主に、本丸を囲むように二の丸、その外に大きく三の丸が配され、47の櫓を配し縄張りの範囲は約25万平方メートルに及ぶ。東側に那珂川を以って堀とし、また西側の干潟「草ヶ江」を大堀として活用した。この大堀は現在大濠公園として整備されている。城下町は城の北側(博多湾側)に開かれた。

築城の際に、福崎を黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ「福岡」と改めている。現在、城跡には門・櫓が現存し、多聞櫓とそれに続く二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、潮見櫓・大手門・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されている。また、多聞櫓に続く二の丸北隅櫓が復元されているが、戦後急激に開発が進み、城内、舞鶴公園外には東西を遮る道路、全国でも珍しい城跡にある住宅私有地、公営競技場、裁判所、市立美術館、ありとあらゆる施設が建築され、城郭遺構としては未整備である。福岡市は福岡城周辺をセントラルパークのように大規模な公園とする計画を発表し、20年計画で進行、整備中である。

歴史・沿革

安土桃山時代・江戸時代

ファイル:Fukuoka and hakata.png
寛永ごろまでの福岡・博多(推定)

慶長5年(1600年) - 黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石から、一躍筑前一国52万3千石を得て名島城[2]に入城した。便宜上から名島城を廃し、福崎丘陵(現在の舞鶴公園・福岡城跡)を新城候補地に選定した。慶長6年(1601年)には築城が開始され、7年後の慶長12年(1607年)に竣工した。

江戸期に数度の改修が行われたが、特に幕末嘉永万延年間に大改修が行われた。

近現代

  • 明治4年(1871年) - 廃藩置県により旧下屋敷に福岡県庁が置かれる。
  • 明治6年(1873年) - 廃城令発布により存城処分となり、第6軍官に属する。その後多くの建造物が解体もしくは移築された。
  • 明治35年(1902年) - 床下にあった火薬が爆発し鉄物櫓が焼失する。
  • 大正9年(1920年) - 祈念櫓が北九州市八幡東区の大正寺に観音堂として移築された。昭和58年(1983年)には再び元の地に移築された。
  • 昭和27年(1952年)に潮見櫓、昭和31年(1961年)に大手門・旧母里太兵衛邸長屋門、昭和32年(1957年)に祈念櫓がそれぞれ福岡県文化財に指定された。
  • 昭和32年(1957年8月29日 - 城跡が国の史跡に指定された。
  • 昭和46年(1971年) - 多聞櫓・二の丸南隅櫓が国の重要文化財に指定された[3]
  • 昭和62年(1987年) - 三の丸、平和台球場一帯から平安時代の外交施設である鴻臚館の遺構が発見された。
  • 平成12年(2000年) - 不審火により下の橋大手門の一部を焼失する。修復工事がおこなわれ、平成20年(2008年)11月1日に一般公開された。
  • 平成18年(2006年4月6日 - 日本100名城(85番)に選定された。

天守の存在

従来の通説では、正保3年(1646年)に作成された福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』には天守は描かれていないため、幕府への遠慮から天守は造築されなかったとされている。 近年になって、当時豊前国小倉藩主であった細川忠興が、彼の三男で次期藩主の忠利へ宛てた元和6年(1620年)3月16日付の手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」[4]と天守の存在を窺わせる記述が発見されたことによって、天守があった可能性が示されている。天守の解体を語ったとされるこの当時は、徳川氏の大坂城普請に諸大名が築城に駆り出されたことから、天守を解体し築城資材として投入することによって幕府の信任を得ようとしたと言う説も上がっている。

福岡城や鴻臚館の整備・活用を趣旨とするNPO法人「鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会」では、石垣や礎石から割り出した5重天守の想像図面を製作し、本格的木造建築による再建にむけて運動を展開。将来的に、天守をはじめ鴻臚館を含めた福岡城全体や大濠公園の一体的な整備を構想している。ただし福岡市側は歴史資料が不足しているため天守の復元は困難との見解を福岡市議会にて示している。ただし九州大学大学院の服部英雄教授(日本中世史)は天守閣について「強風を受けやすい立地条件で、存在したとは考えにくい」と気象や建築学からの考証に基づいた説を主張している[5]。 近年、日本国内で城郭の復元が相次いでいるが、隣県である熊本県の熊本城の復元が、この運動を勢いづかせた面もあるテンプレート:要出典

下之橋御門の復元方法への疑義

不審火によって焼損し2008年に復元された下之橋御門について、九州大学大学院の服部英雄教授は、中央に仕切が作られた構造について、「門の中は敵襲に備える兵士が動きやすい必要がある。復元された構造は、史実と異なるのではないか」との説を示している[5]

舞鶴公園

テンプレート:Main 現在の城跡の大半は舞鶴公園となっており、平和台陸上競技場などのスポーツ施設がある。かつては西鉄ライオンズ福岡ダイエーホークスの本拠地であった平和台野球場もあった。また、福岡高等裁判所福岡市美術館大濠公園内)などの公共施設、個人所有の住宅地、道路、その他の施設等が建築された。

参考文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本100名城
  1. 後に江戸城大坂城の築城にも加わった。
  2. 名島城は立花鑑載が築き、小早川隆景が拡張したものである。
  3. 重要文化財指定名称は「福岡城南丸多聞櫓 1棟」で、南隅櫓も含めて1棟の建造物として指定されている。
  4. 元和6年(1620年)3月16日付細川忠利宛て細川忠興書状の原文(抜粋)「ふく岡の天主、又家迄もくづし申し候。御代には城も入り申さず候。城をとられ申し候はば、御かげを以て取り返し申す可くと存じ、右の如く申し付け候よし、申し上げらると承り候」
  5. 5.0 5.1 「福岡城」の成り立ち学ぶ 市民団体企画 服部九大教授が解説西日本新聞テンプレート:リンク切れ