相良頼房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 相良 頼房(さがら よりふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名肥後相良氏の当主で、肥後人吉藩の初代藩主。名は長毎(ながつね)とも(元和年中に改称)。父の義陽も初名は頼房である。

生涯

家督相続

天正2年(1574年)5月4日、相良義陽の次男として生まれる。生母は相良氏初代長頼の六男・頼員の孫である頼元を祖とする支流・豊永氏の出。天正9年(1581年)に父が戦死すると、家督は兄の忠房が継ぎ、頼房は島津氏の人質として薩摩に送られた。しかし忠房が急逝したため、天正13年(1585年)、弟の藤千代(長誠)を代わりに人質に出し、12歳で家督を継承した。以後は島津氏に従い、大友氏攻めなどに従軍した。

豊臣政権時代

天正14年(1586年)より始まった豊臣秀吉九州征伐の際には島津軍を救うべく日向国にあったが、その間に家臣の深水長智による秀吉との交渉により所領が安堵された。

しかし翌年に肥後一国を治めていた佐々成政の失政により肥後国人一揆が勃発すると、秀吉は島津義弘伊集院忠棟にも成政の一揆平定を助成するよう命じたが、成政はこれを自分を攻めてくるものと勘違いし、頼房に義弘らの入国を阻むよう要請し頼房も佐敷でこれを防いだために秀吉の怒りを買ってしまう。深水長智が急ぎ大坂に派遣され秀吉に陳謝、及び島津氏と和解すべく働いた為に、肥後国人衆が尽く罰せられる中にあっても相良家は処罰を免れている。それによりこれ以後も小大名ながら存続することができた。

慶長4年(1599年)、豊臣姓を下賜されている[1]

文禄元年(1592年)の文禄の役慶長2年(1597年)の慶長の役にも793人を率いて参陣して、加藤清正配下の部隊として功を挙げ、秀吉から感状を与えられた。

関ヶ原から江戸時代

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、はじめは西軍に加わって伏見城の戦いなどに参加した。だが大垣城籠城中の9月15日、関ヶ原本戦で西軍が壊滅すると、家臣の犬童頼兄の進言や同じく籠城していた秋月種長高橋元種兄弟が東軍の水野勝成の工作で内応したこともあり、自身もこれを受けて東軍に寝返り、熊谷直盛垣見一直木村由信木村豊統父子らを城内で殺害して降伏。23日には大垣城守将の福原長堯も城を東軍に明け渡して投降した。その結果徳川家康から所領を安堵され、人吉藩2万石の初代藩主となった。

その後は藩政の実権を頼兄に握られ、また家臣団の対立などにもたびたび悩まされたが、藩法や藩政の整備に尽力した。寛永13年(1636年)6月13日に死去した。享年63。跡を長男の頼寛が継いだ。

島津家との関係

島津家とは上記のような悶着こそあったが、島津家の当主・家久は、自身に男児が生まれない為に相良領内の願成寺へ祈祷を願い、頼房も自身の家老である犬童頼兄の嫡子・相良頼安の正室に島津家久(当主家久の叔父、九州征伐後に死去)の娘を所望するなどしており、また慶長17年(1612年3月9日には家久が人吉へ来訪し、頼房もそれを歓待するなど、両家の関係が比較的良好な様が相良側の史料には記述されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」1996年。

テンプレート:肥後相良氏当主 テンプレート:人吉藩主