無双直伝英信流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)とは、江戸時代長谷川英信が開いた武術流派である。土佐および信州で継承された。長谷川英信流ともいわれる。土佐長谷川流長谷川英信流無双直伝流無雙神傳流等さまざまな流派名が名乗られていた。しかし近年、信州で見つかった英信の弟子であった荒井清哲が1668年に発行した伝書に無双直伝英信流の名が見られることから、すでに古くからこの流名であったことが確認されている。幾つもの分派があったと思われるが、明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派下村派と呼んだ。谷村派は無双直伝英信流を、下村派は無双神伝英信流を称している。現在では土佐に伝わったもののみ残っており、別名土佐居合とよばれている。

居合のみの流派と思われがちだがこれは現在の居合の系統が広まったことによるものである。江戸時代、初代英信から2代荒井清哲の頃には和術(捕手術、小具足、組討など)を表芸とし、剣術小太刀術棒術、さらには槍術薙刀術も伝える総合武術として、数多くの弟子に教伝されていた。その後、3代林六大夫守政によって土佐に伝えられた系統からは居合が中心となっていった。さらに長谷川英信は修行時代にそれらを使った合戦術も学び、これに付随し馬術弓術の存在も指摘されているがこれは一説の域を出ず定かではない。戦前まで、2代荒井清哲によって信州に伝えられた系統では、無双直伝(英信)流和術を中心に棒術、居合、捕縄の技法が色濃く伝わっていたと思われる。

現代では同流異派の夢想神伝流と並び、現代居合道界の二大流派のひとつである。

歴史

土佐に伝わった系統では、居合の祖とされる林崎甚助(重信)を初代としているが、これはあくまで居合の祖という意味で第7代の長谷川英信を「流祖」と呼ぶ。流の開祖は長谷川英信である。ただし、無双直伝流の居合に関しては、信州の文書には土佐と異なる伝承が書かれている。長谷川英信は居合以外にも槍術柔術など各種の武術に優れており、幾つかの流派の流祖とされる。英信は尾張徳川家に千石で仕えていたといわれる。英信は、太刀のごとく下から抜き揚げる抜き付け技法であった居合を、刃を上にして抜きつける打刀を遣うに向いた技法に改めたと伝えられる。ただしこの説は、

  • 林崎甚助が生きた時代は既に打刀の時代である。
  • 他の林崎甚助を開祖とする流派も打刀を使う技法であり太刀居合が存在した形跡が無い。
  • この伝承について古伝書等には記載が無く、最も古い記録が昭和になってからである。

等から、近代になってからの伝承と考えられている。

また、南山大学教授の榎本鐘司は信州の無双直伝流の資料を調査し、信州の『居合根源之巻』に居合の伝系が記載されていない事から、居合の伝系(林崎甚助~長谷川英信にいたる系図)は土佐において『和根源之巻』(無双直伝流の柔術の伝書)を参考に作成されたという説をとなえている。信州の無双直伝流師範家につたわった文献によると、長谷川英信の弟子である和術の達人荒井(小管)清哲が、常陸国田宮某より林崎甚助系の居合を学び、晩年には居合を教授するようになった、とあり、信州では無双直伝流の体系に林崎系の居合を付け加えた荒井清哲である記されている事実を発表している。このため、土佐に伝わった系統が居合中心になっていったのではないかと考えられている。

信州での伝承

北信を中心に、半兵半農の身分の足軽の間に広く伝わった。文献や状況から、明治から昭和戦前あたりまでで継承者は絶え失伝したと思われる。比較的多くの文献が残っており、南山大学の榎本鐘司教授によって研究論文が発表されている。なお、現在いくつかの団体で残った資料から復元活動がおこなわれている。埼玉県で師範家の子孫により復元がおこなわれており、日本古武道協会に長谷川流和術として参加している[1]。また、古武道研究家の平上信行、千葉県の居合団体、英明会なども復元活動をおこなっている。

土佐での伝承

林崎系居合8代の荒井(小菅)清哲の弟子である林六太夫守政が土佐藩士であったことにより、土佐に伝わった。林六太夫は、荒井清哲より林崎系居合第9代を継ぐと共に、以前より学んでいた正座での居合が中心の大森流居合を無双直伝英信流居合術の体系に併伝した。こうして土佐では和術中心に伝承された信州と違い、居合中心に伝承されることとなり、大森流以外にも太刀打之位、詰合之位や奥居合(抜刀心持ノ事)などを含む、信州に伝わっていた九ノ腰が土佐に伝わって体系化されたものだと思われる。

第12代より、二派に分かれ、林益之丞政誠の系統を谷村派、松吉貞助久成の系統を下村派と後に呼ばれた。ただし実際には、明治以前はこの二派以外に多くの師範免許者はいたため、谷村派、下村派の区分は明治前後に出来た区分と思われる。下村派は伝統的に無双神伝英信流という流儀名を名乗っている。以下、代目は林崎甚助を始祖として数える。

明治以降

この項では主に大江正路の系統(谷村派)に関しているため、特記ない限り谷村派に準じて記載する。下村派に関しては無双神伝英信流に記載している。

近代に至り、大江正路は、下村派14代、下村茂市より下村派の居合を学んだ後、16代後藤(五藤とも)正亮に師事し第17代を継承した。しかし、居合術以外の多くの部分(剣術、和術、棒術)を大江が伝えなかったことから、谷村派では無双直伝英信流の多くの部分が失伝したといわれる。ただし、居合術以外の部分は同時代の他師範も学んでいなかったと思われる。一方の下村派においても伝書の存在こそあれど、やはり居合術以外の技は幕末の頃にはすでに失伝している。大江正路は英信流の技を整理して、大森流を「正座之部」、長谷川英信流を「立膝之部」として統合し、現在行われている内容に制定した。大江正路の門人に、森繁樹穂岐山波雄政岡壹實鈴江吉重中西岩樹山内豊健甲田盛夫山本晴介福井春政らがいる。

第20代の河野百錬は、昭和29年(1954年)に全日本居合道連盟を結成した。次いで昭和31年(1956年)、全日本剣道連盟に居合道部が発足したため、大江の高弟であった政岡壹實山本晴介とその弟子たちは全日本居合道連盟を抜け、こちらに加盟した。河野百錬の死後、全日本居合道連盟で第21代宗家の継承争いが起き、幾多の分派を生んだ。平成の現在は、全日本居合道連盟、全日本剣道連盟居合道部のほか、全日本居合道連盟から派生した大日本居合道連盟日本居合道連盟に大別でき、現代武道の居合道と並行して広く普及しているが、それぞれに交流がほとんどなく、時を経るにつれ業の解釈に少なからず相異を生み、更に交流を妨げている傾向がある。また、組織に属さず独自に活動する人物も多い。

現在は宗家を自称する人物が複数存在するが、テンプレート:要出典範囲

  • 無双直伝英信流正統宗家(谷村派)

始祖 林崎甚助重信

二代 田宮平兵衛業正

三代 長野無楽入道

四代 百々軍兵衛光重

五代 蟻川正左衛門宗続

六代 萬野団右衛門信定

七代(流祖) 長谷川主税助英信

八代 荒井勢哲清信(信州へも分派する)

九代 林六大夫守政(土佐国へ伝わる)

十代 林安大夫

十一代 大黒元衛門清勝

十二代 林益之極政誠

十三代 依田萬蔵敬勝

十四代 林弥大夫敬勝

十五代 谷村亀之極自雄

十六代 後藤正亮

十七代 大江正路

十八代 穂岐山波雄

十九代 福井春政

二十代 河野稔百錬(大阪 全日本居合道連盟創設)

二十一代 福井虎雄聖山(岐阜)

二十二代 池田隆聖昂(大阪)

二十三代 福井將人(岐阜)

その他 
  • 大江正路に谷村派を学んだ山内豊健土佐藩山内家の子孫)の系統は山内派といわれる。
  • 谷村派、下村派を学んだ中山博道夢想神伝流を創始している。
  • 他にも大江系の無双直伝英信流を学び、独自の流派や分派を創始している例がある。

形目録

土佐

居合

現在、主に行なわれている

  • 大日本抜刀法 英信流抜刀法 十一本(河野百錬によって組み立てられた型であるため、河野百錬流とも呼ばれることもある。本来は九本[2]であるが、後に福井虎雄が行いやすいようにと、河野より許可を得て順刀と四方刀の二本を2種に再編した)
順刀 一
順刀 二
追撃刀
斜刀
四方刀 一
四方刀 二
斬突刀
前敵逆刀
多敵刀
後敵逆刀
後敵抜打
  • 正座之部 十一本(古伝によると、9代林六大夫守政の剣術の師だという大森六左衛門なる人物が組み立てたものであるため大森流と呼ばれる。また、一説には大森六左衛門は長谷川英信の弟子であったが破門されたともいわれる。林六大夫守政の計らいにより、荒井清哲からの許可を得て併伝されたという)
前
右
左
後
八重垣
受流
介錯
附込
月影
追風
抜打
  • 立膝之部 十本(古伝では流祖長谷川英信によって組み立てられたものであるため、これを英信流という。本来は林崎流とも呼ばれたものだが、英信によって再編されたという)
横雲
虎一足
稲妻
浮雲
颪
岩波
鱗返
浪返
滝落
真向
  • 奥居合 居業之部 八本(古伝では立業も含めて、始祖である林崎甚助によって伝えられたものであることから林崎流と呼ぶ。あるいは抜刀心持ノ事とも)
霞
脛囲
戸詰
戸脇
四方切
棚下
両詰
虎走
  • 奥居合 立業之部 十本(居業と同様、これも林崎流、あるいは抜刀心持ノ事と呼ばれる。十本目の受流は大江によって組み込まれたものだとされるが、他の兄弟弟子の系統でも見られることから実際には師である後藤正亮による編纂ではないかともいわれている)
行連
連達
惣捲
惣留
信夫
行違
袖摺返
門入
壁添
受流
暇乞 三本
  • 番外之部 四本(奥居合の業を組み合わせて作られた型。大江正路創案)
速浪
雷電
迅雷
四方切<邪気祓い>
  • 早抜き(基本的に立膝之部を連続で抜くもの。効率よく鍛錬できるよう大江創案による稽古法で、道場以外の公の場での演武は行わないようにと大江自身の口伝が残されている。この早抜きのみ十本全てを抜いて一本と数える)
横雲
虎一足
稲妻
浮雲
颪
鱗返
岩波
浪返
瀧落
受流

上記は大江自身によって組み立てられた早抜きであるが、系統によって順序や行う形が違う場合が多い。最も多く見られるのは福井虎雄創案による片手真向が最後となる行い方で、他にも単純に立膝之部を連続で行うものなど、様々である。道場によっては早抜きを継承していない場合もある。早抜きは古伝ではないため下村派には存在しないが、大江系の居合を学び早抜きを取り入れている下村派系統もある。

組太刀

  • 居合道形 七本(大江正路制定の型。古伝の太刀打之位を再編したものであるため、これをもって太刀打之位とする)
出合
拳取
絶妙剣
独妙剣
鍔留
請流
真方
  • 詰合之位 十一本(元々は信州に伝わった九ノ腰の一つ。土佐に伝わった際に体系化された)
八相
拳取
岩浪
八重垣
鱗返
位弛
燕返
眼関落
水月刀
霞剣
討込

古伝

  • 大森流 十一本(大江は「正座の部」と改称、形の名称も変更)
  • 英信流表 十本(大江は「立膝の部」と改称)
  • 太刀打之位 十本(剣術の組太刀。大江は七本に改変)
  • 詰合 十一本(相手を付けての居合の形。下村派では十本)
  • 大小詰 八本(座った状態での帯刀柔術)
  • 大小立詰 七本(立った状態での帯刀柔術)
  • 小太刀之位 六本(小太刀による組太刀)
  • 英信流奥(奥居合) 二十本(抜刀心持ノ事とも林崎流とも呼ばれる。二十本より多い系統もある。現在谷村派では二十一本)
  • 大剣取 十本(組太刀、幕末に失伝したと思われる)

現在では、一部の系統を除いて詰合、大小(立)詰の形は継承されていない事が多い。大剣取、小太刀の技は幕末に失伝したと言われていたが、少なくとも15代、16代までは教伝されており、棒術も稽古されていたようである。17代大江正路よりこれらの奥伝を受け継ぐことができなかったと考えられるが、継承しながらも伝えなかったともいわれる。これらは剣術の組太刀であったと思われ、さらに古伝においては以下の業目録も存在していた[3]

  • 寝間之大事 六本
  • 外物之大事 六本
  • 上意之大事 十四本
  • 極意之大事(心得のこと) 二十二本
  • 軍馬組討 四本

大江正路の門下の幾つかの系統(山本晴介政岡壹實三谷義里等の師範の系統)では、土佐に残った多くの伝書の研究、大江の兄弟弟子である16代の門弟や下村派の師範などから学び、組太刀の各形を受け継いだ、あるいは復元した系統もある。下村派には、大小(立)詰までは現存している。戦後においては20代河野百錬がかつての大江門弟たちと同様、こうした大小(立)詰や大剣取の研究を行った。また、現行での独演の業にも多数の替え業が存在しており、たった一本の業であってもいくつもの異なる想定で業が行なわれていた。現在、これらは山内派として纏められ習伝されている。

棒術

  • 棒合之位 五本(棒対棒)
  • 棒太刀合之位 八本(棒対剣)
  • 心持之大事 六本(棒術奥伝)
  • 極意之大事 八本(極意)

他にも棒術を学ぶにあたり、一人で行う形も存在していた。

本来は無双直伝流和といい、流祖が稀代の達人であったことから無双直伝英信流和と呼ばれることになった。土佐では夏原流とも名乗られるようになった。また信州では和に分類されている大小(立)詰、大剣(取)、寝間ノ大事は居合に含まれている。

  • 捕手 十一本
  • 立合 十一本
  • 小具足 十一本
  • 後立合 十一本
  • 小具足割 十本
  • 本手移 十一本

その他

他流と同じく、隠し武器や旅行、戦場、使者となる場合等、様々な心得や理が伝えられていた。

信州

  • 捕手
  • 立合
  • 小具足
  • 後立合
  • 小具足割
  • 大小詰
  • 立合(大小立詰)
  • 大剣
  • 保具連
  • 寝間ノ大事
  • 鎧組

  • 二棒
  • 三棒

居合

  • 居合(土佐の英信流表(立膝の部)とほぼ同じ)
  • 九ノ腰

その他

他流と同じく、隠し武器や旅行、戦場、使者となる場合等、様々な心得や理が伝えられていた。信州では系統によっては捕縄や三つ道具、鎖鎌、長刀なども伝わっていたようである。

脚注

  1. 長谷川流和術
  2. 河野百錬著『大日本居合道図譜』より
  3. 河野百錬著『大日本居合道図譜』より

参考文献

  • 榎本鐘司「北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落の武術と『境界性』」、スポーツ史学会 1994年