打刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 打刀(うちがたな)は、日本刀の一種。通常、室町時代以降はというと打刀を指す場合が多い。

打刀は、主に馬上合戦用の太刀とは違い、主に徒戦(かちいくさ:徒歩で行う戦闘)用に作られた刀である。
反りは「京反り」といって、刀身中央でもっとも反った形で、腰に直接帯びたときに抜きやすい反り方である。長さも、成人男性の腕の長さに合わせたものであり、やはり抜きやすいように工夫されている。

大きさ

ファイル:Katana-bois-p1000654.jpg
打刀拵えの外装(上段)

長さは、刃長(露出刃部のみの長さ)で室町時代が平均2尺3寸5分程度、太閤刀狩以降は2尺3寸3分以下(それ以前に作られたものは「擦り上げ(磨上げ)」と呼ばれる改造によって全長を詰められた)となった。

江戸時代には持ち主によって許可される長さが変わり、士分(武士階級)及び武芸者剣術修行者は徳川家光の代までは2尺3寸以下・徳川家綱以降は2尺2寸8分以下となった。それ以外の階級が許可を得て帯刀する場合(逮捕吏神職及び祭祀職神人・祭祀時の扮装役、虚無僧、大関以上の力士芸能大道芸興行者、公家貴族衆、槍持ちなど武家奉公人、その他武官や警備職など特別身分帯刀許可など)2尺2寸3分迄とされた。

重さは700-1,400g前後である。

江戸時代の所持規制

基本的には前節で挙げた者が所持を許可されていたが、その他の者も届け出があれば長さ同程度以下の身の細い脇差の携行を旅行時の護身用として許可された。また、催事の際は刃挽きされ刃の付いていない刀や模擬刀鉄刀(≒兜割)と呼ばれる打刀を模した捕具等を差すことが許可された。

ただしそれぞれの藩によって規制の内容は異なり、により規定がそれぞれ違う。たとえば薩摩藩では薩摩太刀(さつまたち)といわれる全長約115cm-120cm程度の大太刀(野太刀)が多く使用された。その他にも力士は体格により見合った細太刀なものを、芸能大道芸興行者、祭事及び催事の扮装役は見栄えの観点から2尺3寸を越える大脇差なものを差せるよう時代に見合った風紀上の判断により町奉行所など役所から帯刀許可が下りた。八王子千人同心は頑健で無骨な長さ2尺5寸-2尺6寸前後の打刀の帯刀が許可されていた。

磨り上げ

前述のように長さの規制が敷かれた為、中芯:なかごを切り詰めその分の刃部を落とす改造が行われた。これを磨り上げと呼ぶ。この結果、目釘穴が改めて穿たれ中芯の見栄えが悪くなったり銘が途切れたり磨り減って消えかけた古刀が続出した。先祖代々伝家の宝刀及び重代の名刀等は一部許容されたが、柄を少し長くして刃を磨り上げずにそのままとして柄中に埋め磨り上げたように見せかける、蔵や壁・柱あるいは土中などに防・耐腐食処理(蝋などの脂で覆い固め、白鞘ごと油紙で包んで菰などに何重にも巻く)をして一時的に隠すなどの手段で磨り上げを回避することもあった。

太刀との違い

太刀と打刀(刀)の分かりやすい簡単な見分け方として、刃を上にして左腰に差したときの銘が外向きに刻まれている場合は、おおむね打刀である。しかし、幕末期の新々刀時代の日本刀はこれに準じないものもあり、備中国青江派の刀工のように裏銘を切る場合があるなど、例外も多々あるため、必ずこうなっているというわけではない。由緒のある刀は、磨上げ(すりあげ)て体配的には「打刀」となっている太刀でも、「式正の刀」(太刀)であることを示すために、後世の鑑定家により、「太刀銘」が切ってあることが多い(長谷部国重:圧切(へしきり)長谷部、正宗:中務(なかつかさ)正宗、いずれも国宝)。復古的な精神の漲っていた、幕末期の新々刀の「太刀銘」も同様の理由による。

携帯の方法

太刀は刃を下(地面の方)へ向けて、鞘に付けられている「足緒(あしお)」と呼ばれる部品に「太刀緒(たちお)」を通して腰に吊り下げる。これを佩(は)くという。これに対し打刀はいつでも簡単に抜けるようにするため、腰の帯に差す。これを帯刀する(帯びる)という。
室町時代後期は太刀とおなじく刃を下にしていた(これを天神差しという)が、室町時代末期から江戸時代初期には刃を上にして差すようになった(そのため打刀の銘は左に切られており、飾るときも刃を上にして銘がある「指表(さしおもて)」を見せるようにする)。
ただし、乗馬の際には刀の鞘の鐺(こじり)が馬に当たると馬が言うことを聞かなくなる恐れがあることから、天神差しにするという習慣が残されていた。

歴史

打刀の原型は鎌倉時代から見られ、当初は短いもので「刺刀(さすが)」と呼ばれていた。南北朝時代に長い刀剣が流行するに従い、刺刀も長くなり、それが打刀や脇差になった。

慶長期以降の新刀期の日本刀はおおむねこの形式である。

江戸時代には「大小」の刀のうちの「大」として差した。

現存する主な打刀

朱漆打刀拵
「しゅうるしのうちがたなこしらえ」と読む。
東京国立博物館(東京都台東区)の所蔵。
長72.9cm
無銘元重 打刀拵長船元重
徳川家康の次男である結城秀康の指料(さしりょう)として、越前松平家に伝来したものである。刀身は、後世磨上(すりあ)げられて寸法が短くなり無銘であるが、備前国長船(おさふね)派の元重の作と伝える。元重は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した刀工で、同派の兼光や長義とは別系統の刀工と考えられている。

出典

  • 福永酔剣
  • 『日本刀よもやま話』雄山閣
  • 『日本名刀工伝』雄山閣
  • 『日本刀大百科事典』雄山閣
  • 『日本刀銘鑑』雄山閣

関連項目

テンプレート:Asbox