松田千秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 松田 千秋(まつだ ちあき、 1896年(明治29年)9月29日 - 1995年(平成7年)11月6日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将熊本県鹿本郡出身。

人物

旧制熊本県立鹿本中学校より海軍兵学校44期入校。席次は入校時100名中89番、卒業時95名中14番。松田は典型的な砲術専攻士官である(仲人は同じ砲術出身の宇垣纏中将)。

駐米海軍武官補佐官や軍令部第1課員などの要職を歴任。軍令部第1課員時代には「大和」型戦艦の建造を発想。基本構想に関与した。標的艦「摂津艦長時には、航空攻撃に対する操艦マニュアルである「爆撃回避法」を作成。実戦部隊である戦艦「日向」「大和」艦長や第4航空戦隊司令官を務めた際もその経験を活かして活躍した。 特にレイテ沖海戦で、指揮下の「日向」・「伊勢」を、米軍機の猛攻を受けながらもほとんど損害なく生還させたことや、完全に制海権を失った戦争末期に同艦隊に大量の物資を積載しての、シンガポールから本土への輸送作戦、北号作戦を成功させたことは特筆に値する。 この艦隊の主力である戦艦「日向」及び「伊勢」を航空戦艦への改装を提案したのも松田であった。

昭和11年1月に当時の内務省警保局特別警察部が作成した『海軍士官要監視人物』なる極秘資料に松田の名が記載されている。二・二六事件に加担した陸軍青年将校の思想に同情的と見られていた為で該資料に掲載された海軍士官数名は事件後に予備役編入の処分を受けた。また松田は日本海軍の駐米経験者では珍しく頑なまで反米主義者で、戦艦不用論を唱えた山本五十六などに対しては、真珠湾攻撃は失敗だったと批判している。ただ、松田のこの考えは山本ほどアメリカの力の大きさを見てはいなかったという意見もある。総力戦研究所勤務時代には現在の「面接」のスタイルを日本で初めて導入したことで知られる。

終戦後は(株)マツダカルテックスを経営。戦後はカード書類のランダム自動抽出装置を初めとする発明に専念し発明品で百以上が特許権実用新案権を取得し商品化がなされた。

年譜

参考文献

関連項目