東急バス池上営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東急バス池上営業所(とうきゅうバスいけがみえいぎょうしょ)は、東京都大田区中央七丁目2番5号にあり、同社路線のうち、大田区内の大森駅池上駅蒲田駅発着路線を主に管轄する営業所である。池上電気鉄道のバス車庫の流れを汲む営業所で、主幹路線の1つである大森線は同社の路線から発展したものである。営業所の略号は「I」。

沿革

目蒲乗合と池上電鉄バス

ファイル:Mekama ikegami bus 1934.png
目蒲乗合と池上電気鉄道のバス路線

池上営業所は戦前から続く古い営業所で、「東急バス10年の歩み」によれば、1936年(昭和11年)12月1日が開設日とされている。ただし、これは目黒蒲田電鉄がバス部門を一時分離した子会社目蒲乗合を目蒲電鉄本体に吸収合併した時点と推察される。目蒲電鉄は1934年(昭和9年)に池上電気鉄道を吸収合併した際に、同社のバス部門を継承しているので、1936年以前から旧池上町地区に現在の東急バスへとつながる乗合バスの営業拠点があったことは確実である。テンプレート:Main

池上電気鉄道のバス部門は、1927年(昭和2年)に電車の未通区間の連絡をかねて開通した、五反田駅 - 中延間の乗合自動車路線を起源とする。その後1930年(昭和5年)8月から大森駅(当初は東口) - 池上駅間の営業を開始し、池上地区での活動が始まる。テンプレート:Main

この区間は、沿線に住宅が多いことや、池上本門寺への参拝ルートとなっていることから利用者が多く、同社鉄道線の当初の計画ルートでもあった。実際、昭和初期には同区間で池上電鉄が軌道特許の申請を出し、池上通りの道幅の狭さを理由に東京府東京市の反対に遭って撤回に追い込まれたこともある。その後、1932年に池上駅 - 洗足池間が開通し、中原街道の路線との連絡が図られた。テンプレート:Main

一方、同じ東京市大森区でも国鉄東海道線の東側にあたる旧大森町では、1932年(昭和7年)に大森乗合自動車が大森駅と大森5丁目の間でバスの運行を始める。大森乗合自動車は翌1933年(昭和8年)8月1日、目蒲乗合に合併され、大森営業所となる。テンプレート:Main

目蒲電鉄バス池上営業所は、1939年(昭和14年)10月1日の東京横浜電鉄との合併で(新)東横電鉄の池上営業所に変わり、1942年(昭和17年)5月1日、東京急行電鉄大東急)の誕生で東急バスに組み込まれた。大森営業所は池上営業所の支所となり、路線を維持した。テンプレート:See also

新生・東急電鉄バスへ

1948年(昭和23年)6月1日、大東急から京浜急行電鉄小田急電鉄京王帝都電鉄が分離独立することになった。このとき、東急と京急の両社は東京都大田区内のバス事業を国鉄東海道本線を境に東西に分けることにした。国鉄線の東側にあった旧大森乗合由来の路線は京浜急行の品川営業所に引き渡されることが決まり、路線を所管していた大森支所は廃止された。テンプレート:Main

一方、国鉄線の西側を走っていた旧目蒲乗合由来の路線は池上駅を境に分断されていた大森駅からと工大前からの2路線が直通運転を始め、工大前と洗足池の間を微調整して、現在の大森線につながる(後述)。

またほぼ同じ頃、GHQの指示を受けた東急は大森駅 - 池上駅線をベースにして東京駅八重洲口まで延長しかつ都営バスとの相互乗り入れという新たな路線を作った。これが池上線の誕生であり、現在の大田品川線につながる路線の基礎となった(後述)。

1956年(昭和31年)には六郷線が開業。これは旧京浜電鉄の系列会社だった梅森蒲田自動車に端を発する路線で、国鉄線の西側を走っていたことから大東急解体時の調整で京急から東急の手に渡った形となり、実質再開に近かった。

その2年後には京急との相互乗り入れによる空港線:田園調布駅 - 大森駅 - 羽田空港間も開業し、大田区東部の東急バス路線が復活した。また、東急の他の営業所との共管路線として、大森 - 渋谷間を結ぶ渋谷線を淡島営業所との共同で運行した。しかし、これらの路線は長距離を走ることから、自動車交通量の増加に伴い定時性が低下し、1980年代に分断、廃止等の措置がとられた。この結果、池上営業所は東京都目黒区世田谷区渋谷区中央区と広範囲に及んだ営業地域を失うと共に、大田区東部の京急バスエリアからも撤退、大田、品川、港の3区にまたがる現在の営業エリアにほぼ落ち着いた。

1984年(昭和59年)、他の営業所と共に東京都区内バス共通回数券の運用を開始する。

東急電鉄から東急バスへ

1992年(平成4年)、東急電鉄のバス部門は完全子会社の東急バスに引き渡され、池上営業所も東急バスの営業所となった。翌1993年(平成5年)には、渋谷線以来の伝統があった下丸子線が廃止される。

1994年(平成6年)、都区内共通回数券は磁気カード式のバス共通カードへと進化した。テンプレート:Main

2005年度には営業所の建て替えが行われ、2006年(平成18年)1月29日から新しい営業所での業務が開始されている。

2007年(平成19年)7月11日にはPASMOを導入。2009年(平成21年)、大田区初のコミュニティバス路線となるたまちゃんバスの運行を開始した(後述)。

2010年(平成22年)4月、荏原営業所から馬込循環線を移管され、現在の担当路線が出揃った。ほぼ同時にバス共通カードの利用を終了、現在に至る。テンプレート:See also

所管路線

大森線

系統名 運行区間 備考
森04 大森操車所 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅
森05 大森操車所 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅 - 道々橋 - 洗足池
森05 池上営業所 - 池上駅 - 洗足池 出入庫系統

大森線は、池上営業所の幹線に位置づけられる路線で、戦前の池上電気鉄道から続く管内で最も古い路線である。大森駅 - 池上駅および池上駅 - 洗足池の区間は戦前から存在し、終戦後に両系統を結合し、大森駅 - 洗足池の路線となった。

森04系統は大森操車所と池上駅を池上通り経由で結ぶ。森05系統や後述の各路線と完全に並行するため、池上営業所発着の出入庫便が多く、全線通し便は比較的少ない。森05系統は池上駅からさらに池上警察署、道々橋、荏原病院を経由して洗足池に至る。

池上駅では、森05洗足池行は駅構内には入らずにそのまま池上通りを直進する。そのため駅から約100m離れた5番のりば(三菱東京UFJ銀行池上支店向かい)を使用するので注意を要する。この停留所は本門寺前停留所とは非常に近い。また、洗足池停留所は東急池上線洗足池駅付近の中原街道上にあるが、バス待避スペースが無いため、乗客を降ろしたバスはすぐ発車して、約100m先にあるバス転回所に折り返し発車時刻まで入庫する。そのため洗足池発のバスは、発車予定時刻直前まで停留所に来ない。

大田品川線

系統名 運行区間 備考
品94 品川駅 - 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅 - 蒲田駅
品94 品川駅 - 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅
品94 品川駅 - 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 出入庫系統
井03 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅 - 蒲田駅
井03 池上営業所 - 池上駅 - 蒲田駅 出入庫系統
井09 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 出入庫系統
井09 大井町駅 - 大森駅 - 池上営業所 - 池上駅

大田品川線は、2000年4月1日に池上線と蒲田線という2つの路線を統合することにより成立した路線である。JR東海道線に沿って品川 - 蒲田駅間を南北に結ぶ。品94系統は品川駅(高輪口)に乗り入れる唯一の東急バス路線であり、目黒営業所担当の自由が丘線(2013年3月31日まで都営バスと共同運行、4月1日から東急バス単独運行)とともに港区に乗り入れる数少ない路線の一つである。毎時2本程度運行され、品川駅ゆきは19時台まで、品川駅発は19時35分発までの運行となっており、これ以降の便は全て井03・井09系統となっている。井03系統は大井町駅 - 蒲田駅と池上営業所 - 蒲田駅、井09系統は大井町駅 - 池上駅の区間便で、こちらは毎時3 - 4本程度。大井町駅 - 大森駅間は毎時4 - 5本程度、大森駅 - 池上駅では森04・05・06・07系統と重複しており、終日にわたり毎時10本を超える本数が運行されている。

旧2路線のうち、池上線は1948年に都営バスとの相互乗り入れにより、東京駅八重洲口 - 池上駅(のちの東94系統)を結ぶ路線として開設されたものである。相互直通運転は、1977年(昭和52年)12月15日を最後に終了し、翌16日より品川駅 - 池上駅間を品94系統として運行していた。テンプレート:Main

一方、蒲田線は、1958年(昭和33年)に大森駅 - 蒲田駅間を結ぶ路線として東急が単独で開設したもので、のちに大井町駅まで延長され、井03系統の前身となった。これらの統合により、品94系統は池上駅 - 蒲田駅間を延伸され、新たに折り返しの井09系統を新設され、井03は大幅な減便となった。

2010年3月1日、2013年6月1日に減便改正が行われた。2010年3月1日の改正で品川駅発は蒲田駅ゆきのみとなり、また、蒲田駅側は蒲田駅 - 池上営業所の区間運転に振り替えられた。2013年6月1日の改正では品94系統の品川駅発池上駅ゆきの運行が平日と休日に復活した。

上池上循環線

系統名 運行区間 備考
森06 大森駅→池上営業所→池上駅→上池上→馬込駅→大森駅 外回り
森07 大森駅→馬込駅→上池上→池上駅→池上営業所→大森駅 内回り
森07 大森駅→馬込駅→上池上→池上駅→池上営業所→大森駅→大森操車所
森07 大森操車所→大森駅(山王口)→馬込駅→上池上→池上駅→池上営業所→大森駅→大森操車所 深夜バス

大田区北部の上池上地区と大森駅・馬込駅・池上駅を循環運行で結ぶ路線である。上池上周辺は鉄道駅が近くにないことから、乗客数は比較的多い。この路線は、1958年1月の開通で、当初は中延営業所が外回り、池上営業所が内回りを担当した。その後両方向とも中延の担当となったのち、1981年(昭和56年)6月23日に中延営業所の廃止により当営業所に移管された。なお、内回りは大森駅にて西口(10番乗り場)と山王口(7番乗り場)の両方に停車(停留所名は「大森駅」と「大森駅(山王口)」しており、深夜バスの運転がある。また、大森駅を通しての乗車も可能であり、出入庫以外はエンドレス循環になっている。

馬込循環線

系統名 運行区間 備考
森08 大森駅→大森郵便局→中央一丁目→弁天池前→南馬込二丁目→馬込銀座→大森駅 循環
(外回りのみ)
森08 中央一丁目→弁天池前→南馬込二丁目→馬込銀座→大森駅 出庫系統
森08 大森駅→(上記循環)→大森駅→大森郵便局→池上営業所 入庫系統

大森駅の西側、山王地区の高台をとり囲むように走る循環路線。池上通り環七通り、ジャーマン通り(補助40号)を走るため大型車も支障なく運行できるが、大半は中型車が使用される。中延営業所が長年受け持っていた路線のひとつで、1981年の同営業所廃止に際し、荏原営業所に移管された。

1961年(昭和36年)4月15日からワンマン運転となっており、同時にいすゞBA741型、5両が導入された。これは東京23区内でも初のワンマン化事例であり、「15円均一運賃」「踏切がない」「全区間で歩車道の区別がある」「車道の幅員が9m - 16.6m」などの条件がととのっていたため実施に移された。昭和30年代は路線バスの需要が増大し、車掌の人員が難しくなっていた時期でもあった。今日では当たり前となったワンマンバスの基礎を築いた路線として、意義深いものがある。

2010年3月31日の運行を以て荏原営業所での運行を終了し、同年4月1日より池上営業所に運行が移管された。入庫便は周回後の大森駅では大田品川線などが使用する1番のりばから発車する。

六郷線

系統名 運行区間 備考
蒲01 蒲田駅 - 矢口東小学校前 - 六郷土手
六郷土手 - 矢口東小学校前 - 池上駅 - 池上営業所 出入庫系統

蒲田駅から東海道線と多摩川にはさまれた西六郷地区を経由して、大田区最南端の六郷土手に至る路線である。1956年(昭和31年)12月21日に蒲田駅 - 六郷土手を結ぶ路線として開通しているが、戦前に京浜電鉄系の梅森蒲田自動車が運行していた路線と一部重複する区間がある。テンプレート:See also

この路線は道路が狭隘であるため、中型車で運行されている。開通まもないころは沿線の工場に向かう利用者で混雑し、車両を大型化できないことが悩みの種となっていたと当時の社内報で触れられている。六郷土手付近は、交通規制とバス転回の都合上ループ線となっており、高畑神社停留所は蒲田駅方面のみが停車する。六郷土手停留所から京浜急行電鉄六郷土手駅までは約200m、京浜急行バス六郷橋停留所までは約400m離れている。

久が原線

系統名 運行区間 備考
蒲12 蒲田駅 - 池上警察署 - 雪が谷 - 田園調布駅
田園調布駅 - 雪が谷 - 池上警察署 - 池上駅 - 池上営業所 出入庫系統

久が原線は、久が原・南雪谷地区を経由して大田区南部を横断し、蒲田駅と田園調布駅を結ぶ路線である。1964年(昭和39年)3月19日に開通し、営業所の中では比較的新しい路線に位置づけられる。久が原出世観音付近や田園調布駅付近などで狭隘道路を走行しており、乗客は多いものの2003年からは大型車から中型車の運行に切り替えられている。矢口渡停留所から東急多摩川線矢口渡駅までは約200m、雪が谷停留所から東急池上線雪が谷大塚駅までは約150m離れている。

競馬線

系統名 運行区間 備考
井20 大井町駅 - 大井競馬場 直行、京浜急行バス大森営業所と共同運行、開催時のみ

大田区コミュニティバス(たまちゃんバス)

ファイル:Tokyubus I6925 Tamachan-bus.jpg
たまちゃんバス・下丸子駅付近
系統名 運行区間 備考
大田区コミュニティバス 武蔵新田駅下丸子駅入口→キヤノン本社通用門前→矢口中学校稲葉製作所前→矢口三丁目→矢口小学校池上八丁目→武蔵新田駅 循環。
通称「たまちゃんバス」

大田区初のコミュニティバス。新車の日野・ポンチョが専属で使用されるが、車両点検等で中型車両が使われる場合もある。大人150円、こども80円と、一般路線バスより割安となっている。SuicaPASMO・東急バス一日乗車券は利用でき、バス利用特典サービス・障害者割引も適用されるが、定期券・東京都シルバーパスは利用できない。一周約37~40分。

廃止路線

渋谷線

後述する下丸子線は、1959年(昭和34年)5月1日に雪が谷から先下馬一丁目までの区間が延長され、淡島営業所の下馬線と接続した。この時に、池上側から渋谷へ向かうという意味を込めて、渋谷線と命名されたものである。

中延営業所の閉鎖に伴う路線再編成に先立つ1981年(昭和56年)5月26日、渋谷線は分断され、六間道路入口バス停から先が渋33となって淡島単独で運行を継続した。テンプレート:Main

下丸子線

  • 森10:大森操車所 - 池上営業所 - 池上駅 - 下丸子駅 - 田園調布駅

下丸子線は大森から池上、千鳥を経由し、東急目蒲線(現・多摩川線)に沿って多摩堤通りを西進、桜坂から田園調布駅に至る路線であった。戦前から続く古い路線であったが、大森線とは異なり1930年10月に目黒蒲田電鉄が開業した池上 - 下丸子間の路線がベースとなっている(なお、目黒蒲田電鉄が池上駅前にバスを乗り入れたのは1930年5月のことで、池上電気鉄道より3ヶ月早いが、その路線は短命のうちに姿を消している)。

終戦後は、池上駅 - 大森駅間、下丸子駅 - 雪が谷間が延長され、1950年代半ば頃には大森駅 - 雪が谷として運行していたが、1959年よりさらに渋谷駅まで延長され、渋谷 - 大森間の長距離を結ぶ「渋谷線」として淡島営業所と共同で担当した(前述)。

1981年(昭和56年)5月26日の渋谷線分断にあたり、六間道路入口よりも大森駅寄りを下丸子線の名称で池上営業所が引き続き運行することとなった。しかし、路線の東半分は他の路線との重複区間であり、西半分は目蒲線がすぐ近くを走っていたことから利用者は少なく、1993年(平成5年)11月15日を最後に廃止された。

空港線

1958年(昭和33年)、京浜急行電鉄との共同運行路線としてスタート。京急バス沿線の大森・糀谷・羽田地区から東急バス沿線の新井宿にあった大田区役所への足を確保するという目的があった。東急にとっては大東急解体以来10年ぶりに大田区の国鉄東海道線以東に再進出する形となった。テンプレート:See also

1976年(昭和51年)12月15日、共同運行を解消。東急側は大森駅東口までに短縮して田園調布線となる(後述)。京浜急行は園11系統の運行を続け、最盛期には大森 - 羽田空港線の約半分の便が田園調布駅まで運転されたが、1980年代後半から徐々に便数を減らし、1993年(平成5年)の羽田空港国内線ターミナル移転時も路線延長は行わず、停留所名を「羽田空港」から「国際線ビル」に変更して運行されていた。

その後、大田区役所の蒲田駅前移転があり、京急は存続の意味を失ったと判断。羽田空港国際線の暫定ターミナルへの移転も重なり、1998年(平成10年)3月19日限りで残っていた京急バス便も廃止された。テンプレート:Main

田園調布線

  • 園10:田園調布駅 - 洗足池 - 大森駅東口

1976年(昭和51年)、空港線の共同運行を解消した際に東急側は大森駅東口までの運行に短縮され、京浜急行バスの大森 - 羽田空港線や森ヶ崎線に接続する体制が採られた。しかし途中の洗足池まで大森線と全く重複することから東急側の乗客も少なくなり、1981年の中延営業所閉鎖に伴うダイヤ改正で下丸子線が田園調布駅発着となるのと同時に廃止された。

オート線

  • 井30:大井町駅 - 大井オートレース場(京浜急行電鉄東京営業所→蒲田営業所→大森営業所と共同運行)

競馬線の変形として、1954年(昭和29年)の開場とほぼ同時に運行を開始。レースを主催した東京都と、施設を所有する第三セクター企業東京都競馬の補助を受け、開催日に限り往復とも無料で運行された。1973年(昭和48年)3月22日の閉場と同時に廃止。テンプレート:See also

配置車両

2014年2月現在、大型短尺車と中型車、小型車(いずれもノンステップバス)が配置されており、日産ディーゼル(現・UDトラックス)車、三菱ふそう車、日野車、いすゞが配置されている。現在でも所属車両の大半を日産ディーゼル車が占めている。池上営業所では無線を活用した運行管理システムが導入されているため、営業所との交信ができるように全車両の運転席に無線機が設置されている。

日産ディーゼルの大型車はUA系とスペースランナーRAが主力で、数少ない1900番台で西日本車体工業製の車体の2000年度車は新製時から一貫して当営業所に配置されていた(2012年9月までに全車廃車)。中型車をベースに全長を大型車並みにしたスペースランナーJPも配置され、基本的に大型車と共通運用されている。 中型車は主に六郷線、久が原線、馬込循環線と、出入庫の関係で大田品川線井03系統の区間便(池上営業所 - 蒲田駅)で使用されており、スペースランナーRMが在籍するほか、2006年度に導入された7700番台の車両と、800番台の中型車は三菱ふそう車(7700番台車はエアロミディME、800番台車はエアロミディS)である。小型車は大田区コミュニティバス(たまちゃんバス)用の日野・ポンチョが在籍している。2011年度からは、これまで当営業所の主力メーカーだったUDトラックスのバス製造終了という事情もあり、大型短尺車、中型車でも日野車が新たに導入され、ブルーリボンIIレインボーIIが在籍している。さらに、2012年6月には虹が丘営業所から三菱ふそう・エアロスターが転属し、約10年ぶりに三菱ふそう大型車の配置が復活したが、200番台で古参車ということもあり同年9月の新車導入と引き換えに廃車された。いすゞ車は2013年からいすゞ・エルガが導入されている。

I611は、東急バス創立20周年を記念した2代目観光塗装に塗り替えられた。

テンプレート:TokyuBus