本省人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:中華圏の事物 本省人(ほんしょうじん)とは、台湾中国で、過去自分の所属する省の人のことを指す用語である(日本で言えば、「同郷」のようなもの)。あるいは、ある省(自分の出身の省でなくてもかまわない)にいる時、その省出身の人を指す呼称である。

だが台湾では特別な意味で用いられることが多い。以下、台湾の本省人について詳しく述べる。

中華民国(台湾)における本省人

台湾での本省人とは、1945年昭和20年)に日本が太平洋戦争大東亜戦争)に敗れ、中華民国へ台湾が帰属(光復)する以前から台湾に住んでいた漢民族[1]客家、高砂族やタイヤル族等の台湾原住民との混血の子孫で閩南語を話す人達を指すことが多い。ここでの本省とは台湾省を指している。そのため、字義どおりには本省人という言葉には原住民(台湾で言う原住民とは、福建人の更に以前から住んでいるオーストロネシア系の諸民族のこと)が包含される。だが、日常的には原住民を意識せず用いられることが多い。

なお、台湾本土派や独立派の中には、この言葉が台湾が中国の一省であることを前提した表現であることを忌避し、台湾人とか在来系台湾人などの語を使用するべきだと主張する人もいる。また、「光復」後に台湾へ移住してきた中華民国公民は台湾省以外に本籍を持っているため、外省人と呼ばれる。同じ理由から、彼らを「(在台)中国人」と呼ぶ人もいる。

漢民族の本省人は福建省南部の言葉である閩南語、もしくは客家語を母語とするグループに分かれる。閩南語は福佬(鶴佬、ホーロー)語とも呼ばれそれを母語とする閩南人が多数派を占める。

ただし、閩南人も元々は、さらに泉州(今日のアモイも含む)人と漳州人に分かれていた。しかし、日本統治時代に、泉州方言の中でもアモイ方言を話す者が多いことから、これを基礎とした台湾語が形成されていった。そして、泉州人と漳州人の区別も、徐々に解消され、今日ではほとんど残っていない。

しかし、広東省が移民を禁止していたことから、客家人は泉州人や漳州人よりも遅く台湾への移住したので少数派である。また、台湾語のような客家人の共通語もないため、台湾の北部と南部では語彙や発音の一部が異なるとも言われている。今日、客家人が多い地域としては、桃園、新竹、苗栗などがある。

清朝時代の移民初期には女性の渡航が禁止されたので、男女比が偏り平埔族との通婚が行われた。

原住民との混血

一般に高山族を除く本省人の父系的ルーツは前述のとおり福建や広東にあり、これらの人々は漢人であるとされているが、いくつかの論点から漢人ではないという議論が生じている。

文化人類学の観点からは、ハイカルチャー宗教にばかり着目することで、大陸の漢人との差異を見えにくくし、一つの中国、同じ漢族という前提にたっているという批判である。さらに、先住民との長い関係や50年間の日本統治時代の影響で、大陸の文化と異なる歴史的経緯をもつことで、異なるアイデンティティを持っているとする。実際に言語を含め、多くの相違点が存在することは確かである。ただしこれは台湾の漢人と大陸の漢人が違うというだけで、漢人の自称が誤りとする論ではない。

一方で遺伝学的な研究によれば、現代の北方漢人は北方系モンゴロイドであり、本省人は南方系モンゴロイドと遺伝的に関係が深く、中国南部で漢人を言ってきた、越族などを起源とする福佬人や客家とその周辺民族をルーツとし、台湾移住後は土着化の過程で平埔族と婚姻関係を結んだことから、遺伝的な構成が違うとする[2][3]

さらに極端な仮説としては、定説にある何回も密航や渡航が行われたことはなく、大陸から台湾に渡った漢人自体が少数で、本省人のほとんどが漢人化した自称が漢人の平埔族で、一部に平埔族と婚姻した漢人の子孫がいるのだという。

関連項目

参考文献

テンプレート:Reflist
  1. 厳密には古代閩人の流れを汲む福建人の子孫達であり、漢民族とは異なる
  2. テンプレート:Cite book
  3. 從組織抗原推論閩南人及客家人,所謂「台灣人」的來源