時枝誠記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年12月6日 - 1967年10月27日)は、日本国語学者文学博士

業績

明治以前の国語学史の検討から西洋言語学の批判を行い、言語過程説と呼ばれる独自の学説を建設し、国語学の分野に新たな展開をもたらした。尚、これに基づいて形成した国語学は「時枝国語学」として有名で、これに基づいた文法理論時枝文法として知られている。また、言語教育を基とする国語教育の振興や戦後の国語学界の再建にも尽力した。

略歴

横浜正金銀行サンフランシスコ支店長を務めた時枝誠之の子として東京神田に生まれる。

暁星中学校第六高等学校(現岡山大学)を経て、1925年東京帝国大学文学部国文科卒業。卒業論文は「日本に於ける言語意識の発達及び言語研究の目的と其の方法」。1943年文学博士(東京帝国大学)。論文の題は「言語過程説の成立とその展開」[1]

1925年旧制第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校教諭1927年京城帝国大学助教授1933年教授1943年東京帝国大学文学部国語学国文学第一講座教授。1954年国語学会代表理事。1961年東京大を定年退官し同大名誉教授となり、早稲田大学教授就任。

研究の分野

当時の国語学は歴史的文献学的研究が主流であったが、時枝はその中で言語理論の研究に真正面から取り組んだ。時枝は従来の日本語の捉え方が、幕末以後、日本に伝来した西欧の言語観に基づいていることに不満を感じ、日本語独自の見方を求めていったのである。その研究は実証的研究というよりも、基本的理論を樹立するという方向にあった。そのため、研究分野は国語学のほぼ全領域にまたがる。また、東大を退官した後、時枝は「言語生活史」の体系的記述を企図していたが、本人が死去したことにより中絶された。

言語観

時枝は生涯を通して、ソシュールの言語観を「『言語構成観』に基づく言語理論である」と批判した。そして、それに対立する命題として「言語過程説」を位置づけると同時に、これこそが日本の伝統的な言語観であることを主張した。

朝鮮における時枝

時枝は植民地朝鮮の日本語普及にも関与し、皇民化政策の時期には「韓国併合という歴史的な一大事実」の完成を名目として、朝鮮人に対し朝鮮語の完全なる廃棄日本語の母語化を求め[2]、さらにその具体的な方策として朝鮮人女性への日本語教育を重点的に行うことを訴えた[3]安田敏朗は時枝の弟子の中に朝鮮における皇民化教育に関与した森田梧郎がいたと記している[4]

著書

単著

共著

編著

  • 教科書『国語 文学編1~3』(恩田逸夫と共編)(中教出版)1952年
  • 教科書『国語 言語編1~3』(中教出版)1952年
  • 『例解国語辞典』(中教出版)1956年
  • 『学習国語辞典』(文英堂1967年
  • 『角川国語中辞典』(角川書店1973年吉田精一

監修

  1. 言語の本質と国語教育
  2. 音声の理論と教育
  3. 表記法の理論と教育
  4. 語彙の理論と教育
  5. 文法の理論と教育
  6. 談話と文章の理論と教育
  7. 言語生活の理論と教育
  8. 文学教育
  1. 文章と文体
  2. 現代語の概説
  3. 口語文法の問題点
  4. 表現の方法
  5. 現代語の成立
  6. 読解と鑑賞
  1. 品詞各論
  2. 文法の体系
  3. 文法指導の方法
  4. 文法論の展開

   別. シンポジウム時枝文法

選集

  • 『時枝誠記博士著作選』(明治書院)
  1. 日本ニ於ル言語観念ノ発達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)
  2. 国語学への道
  3. 文章研究序説
  • 『時枝誠記博士論文集』(岩波書店)
  1. 言語本質論(1973年
  2. 文法・文章論(1975年)〔第1刷〕
  3. 言語生活論(1976年

参照

  1. 博士論文書誌データベース
  2. 「朝鮮に於ける国語-実践及び研究の諸相」p12、時枝誠記著、1943年
  3. 「朝鮮における国語政策及び国語教育の将来」p62、時枝誠記著、1942年
  4. 「植民地のなかの『国語学』」p146、安田敏朗著、1998年

関連項目