早川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:MinamiAlpsTagged.jpg
南アルプス上空より見る早川町の山梨県道37号南アルプス公園線。県道沿いに早川が流れる(2006年11月)。

早川町(はやかわちょう)は山梨県の西部にあるで、日本で最も人口の少ない「町」である。また、山梨県内の町としては最も西にあたる。「日本で最も美しい村連合」の一つ。

概要

  • 北部・西部を南アルプス(赤石山脈)、東部を櫛形山系、南部を身延山地に囲まれた山間地域で面積の約96%は山林となっており急峻な地形に40ほどの集落が点在している。
  • 町のほぼ中央を、町名の由来にもなった富士川の支流早川が貫流している。
  • 実質的には、早川沿いの県道南アルプス公園線が町外へ通じる唯一の道となっている。
  • 過去の歴史から、人口の約4割の姓が望月である。
  • 住民アンケート等の結果により、2002年3月に旧・合併特例法の期限内には合併しないとの決断を下した。

地理

標高

  • 最高:3189m(間ノ岳山頂)
  • 最低:約330m(山吹発電所付近)

歴史

沿革

山間部で平坦地の少ない河内地方では先史・古代の遺跡は少ないが、1974年昭和49年)から翌1975年(昭和50年)にかけて町史編纂に伴う調査により、町域では19遺跡の存在が確認された。多くは縄文時代の集落遺跡で河川沿いの河岸段丘に点在し、縄文早期末頃から縄文前期後半に遺跡数が増大し、縄文後期後半には減少に転じる。

古代の律令制下では巨摩郡に属する。中世には鎌倉時代身延山草庵を結んだ日蓮の書簡に「早河」の地名が見られる。戦国期には河内領主穴山氏が支配し、町域には黒桂山・保山の金山が稼業した。

  • 江戸時代 - 甲斐国志によると、早川入りに、初鹿島村、小縄・高住・赤沢村、榑坪村(くれつぼむら)、千須和村(せんずわむら)、薬袋村(みないむら)、塩之上村、笹走村、大島村、雨畑村、草塩村、京ヶ嶋村、保村(ほうむら)、黒桂村、西之宮村、早川村、大原野村、新倉村、湯島村、奈良田村の19ヶ村があった。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 明治の合併で発足した本建村(もとだてむら)、五箇村(ごかむら)、硯島村(すずりしまむら)、都川村(みやこがわむら)、三里村(みさとむら)、西山村(にしやまむら)が合併して早川町が発足。

人口

テンプレート:人口統計

行政

産業

近世から高度経済成長期までは、自給的食糧生産である焼畑と現金収入の道である林業・木工業・鉱山労働・養蚕・換金作物栽培(コウゾ、ミツマタ、タバコ、コンニャク、シイタケなど)等との複合的生業が営まれてきた。

戦後、林業や建設事業、養豚などの産業が台頭したが現在では林業・養豚は主要産業とは言えず建設事業も縮小している。

隣接する自治体・行政区

山梨県
静岡県

教育

2012年平成24年)度より、町内の小中学校に通学する児童・生徒の教材費や給食費、修学旅行費など義務教育にかかる経費の完全無償化に取り組んでいる。

  • 早川町立早川南小学校
  • 早川町立早川北小学校
  • 早川町立早川中学校

交通

自治体交流

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

祭事・催事

  • 南アルプス山菜祭り(5月3日
  • 南アルプス紅葉とそば祭り(11月第2日曜)

早川町を舞台とした作品

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox テンプレート:日本で最も美しい村連合