日本工業大学駒場中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 日本工業大学駒場中学校・高等学校(にっぽんこうぎょうだいがく こまばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都目黒区駒場に所在する私立中学校・高等学校である。

概要

明治時代から工業に特化しており、日本工業大学に進学した場合は中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。普通科を設置せず、工業のみに特化した学校は少ないことから、首都圏における私立の工業高校は本校のみであると自称していたが、2008年度より普通科(3コース制)を導入。 法律上普通科が存在する高校は「工業高校」と名乗れないことと学校のイメージ改革上の理由から、2008年4月1日に日本工業大学付属中学校・日本工業大学付属東京工業高等学校から現在の校名に改称した。なお、日本工業大学は東京工業大学とよく混同されるが、全く別の組織である。

99年間に渡り男子校を貫いてきたが、女子の工業進出にも対応するため、2006年度より国際工学科・理数工学科を男女共学化した。現状では共学化をしている学科における女子の比率は1割から3割程度であり、全校生徒数ベースでは10%に満たない。これに関しては、単なる少子化対策の一環ではないかと一部の保護者やOB、また少数の女子への優遇策(元々男子校向けに作られたキャンパスの大規模改修など)に不満をもつ生徒による批判も存在する。数年前までは教員が保護者向けの説明会で保護者からの共学化の質問に対し、「共学化する予定は全くない」と発言していた。しかしながら、2006年には陸上部などにおいて女子が好成績をあげたり、2007年度は女子の生徒副会長が就任するなど、環境は整いつつある。

校則は特に頭髪指導が厳しいことで有名である。 男女共にパーマネントやカラーリングは禁止(ただし、入学時よりパーマをかけていれば「天然パーマ」で通る)で、特に男子は耳を完全に出し、襟足を刈り上げる。女子については髪が長い場合、飾りのないゴムか黒いピンでとめる。規則の詳細が模式図付きで教室に掲示されている。一部のコミュニティサイトなどにおいては、卒業生らがこの髪型を「東工カット(①前髪を引っ張り、目に入ったら×②耳が隠れていたら×)」と呼び懐かしんでいる。頭髪検査が2か月に1度ほど行われ、違反者は改善されるまで出席禁止となる罰則も存在するが、教員による配慮が行われる場合もある。 また、過去には喫煙の疑いがある特定の生徒を任意に呼び出しニコチン検査がされていた。これは、紙コップなどに唾液を吐かせ、そこに薬品を入れニコチン反応を見る検査である。陽性の場合は保護者同意の上停学処分となる。 いじめについては規模の大小を問わず、学校によりいじめであると判断された場合、該当の生徒は停学・退学となるが、いじめと判定するための明確な基準は特に定まっていない。 2期制(前期・後期)のため、秋休み(秋季休業)がある。

教育方針

工業教育を柱とする。校訓は、誠実・明朗・勤勉。

現校長就任後の再編・改革方針に伴い、様々な指導チーム・プログラムが組織されており、それらにはProject"x"といった名称が付けられている。例えば「Project Z」は他大学進学向けの、「Project S」は習得が比較的遅い生徒向けの支援チーム・プログラムであり、エントランスホール近くの自習室「TERAKOYA」の管理などもする。 また、資格取得支援「Project L」による検定試験のための講習会等(放課後・無料)や、外部資格講座の斡旋業務も行っている。

校舎

それまではいくつもの棟が並ぶ複雑な構造をした校舎で、暖房等も生徒が実習で製作した物を使うほどであったが、図書館と事務棟を除き2001年に全面的に新校舎に切り替わった。新校舎の設計には本校OBが関わった。地上4階・地下1階建てで、廊下は環状線のように1周できる構造となっている。その中央には、全校生徒を十分に収容できるほどのスペースは無いもののアリーナ(体育館)がある。校舎に存在する4か所の吹き抜けによって風通しは非常に優れているが、その反面、雨の日は雨水が直接廊下の一部に入り込むこともある。雨水・冷風対策として吹き抜けを開閉式にできないのは建築基準法の定めによるもので、法解釈上、校舎とアリーナは別の建物である。

階段は3つ、それぞれ地下から屋上まで続いている。風水で階段のカラーを決めたという噂も生徒の間でまれに聞かれる。加えて、エントランスホールには1階から2階までの階段も用意されている。3Fには2008年6月よりコンビニが誕生し、生徒が必要な物を買うことが出来るようになった。エレベーターが1機存在するが、日駒祭での荷物搬入時も含め生徒の利用は全面的に禁止されている。例外的に、骨折など負傷した生徒は利用することができる。

周囲は住宅地であるため、それに配慮した設計となっている。例えば周辺住民のプライバシーへの配慮として、校舎から家の中を見られないようにするため全教室の窓ガラスは曇りガラス構造になっている。校庭の床も2008年6月より人工芝のグラウンドに改修された。また、アリーナが校舎に囲まれている設計は、騒音対策の一環と解釈することもできる。

地下は実習施設で工業科(機械・建築・電子情報システム、国際、理数工学(機建電の設備を利用))の設備が整っている。また、美術室・家庭科室・音楽室も地下にある。廊下では生徒作品のギャラリーとなっており、展示なども行われている。 地下中央にある機械加工実習室(通称実習工場)では、ミニSLが機械科の実習教材となっており、テレビ取材など数多くのメディアで注目を浴びている。また、ガラス工芸や陶芸などが出来る工房も地下中央にある。土曜日の放課後には保護者向けの生涯学習教室として開放され、陶芸教室は抽選になるほどの人気がある。余談であるが、校内のいろいろなものは工業科の職員により製造・修理がなされており、これが通称に由来するものだとされている。

早くからCADを導入し、CAD室などが設けられている。3D-CADは日本工業大学(機械系学郡)の授業でも使用されるSolidWorksが導入され、機械科の生徒や理数工学科の一部(選択授業)の生徒は高校時代に操作方法を覚えることが出来る。PC設備の更新は遅いものの、他校に比べ比較的多くの台数がある。付属中学の全教室には無線LANアクセスポイントが1教室につき2か所ずつ設置されている。

駒場キャンパス(本棟)
  • 4階 - 教室、選択教室、講師室、生徒会室、男子トイレ、女子トイレ
  • 3階 - 教室、職員室、パソコン室、放送室、部活用室、売店、100周年記念ホール連絡通路、男子トイレ(2箇所)、女子トイレ
  • 2階 - 教室、選択教室、職員室、中学入試相談室、アリーナ(4階まで吹き抜け)、男子トイレ(2箇所)、女子トイレ、女子更衣室。
  • 1階 - 教室、選択教室、職員室、校長室、経理課室、会議室1A、会議室1B(選択教室)、ギャラリー、TERAKOYA(自習室)、保健室、生物・化学室、理科準備室、パソコン室、高校入試広報室・入試相談室、男子トイレ、来客・職員用男女トイレ、用務員室、校庭
  • 地下1階 - 職員室、各実習室(実習工場)、音楽室、家庭科室、美術室、ゴミ収集所、男子トイレ、女子トイレ等
駒場キャンパス(体育教官棟)
  • 体育科教員室、倉庫等
駒場キャンパス(製図棟)
  • 2階 - デジタル実習室、機械科製図室
  • 1階 - 電気計測室、造形デザイン室、建築科製図室、男子トイレ
駒場キャンパス(100周年記念ホール)
  • 3階 - スチューデントホール、売店
  • 2階 - 和室、デッキ、トイレ
  • 1階 - 座席可動式ホール(2階まで吹き抜け)、ロビー、男子トイレ、女子トイレ、多目的トイレ
  • 地下1階 - 図書館、倉庫
赤倉山荘
  • 新潟県赤倉に存在する。天然温泉の出る山荘で、新入生合宿、2年生合宿、スキー教室、部活合宿などに利用されている。
下田セミナーハウス
  • 静岡県下田に存在する。白浜海岸から近く、新入生合宿、2年生合宿、部活合宿などに利用されている。体育館完備。下水の浄化設備が整っており、トイレの排水であっても飲料水として使えるほど洗浄されている。
Nippon Institute of Technology Inter-Cultural Campus
  • カナダアルバータ州ブレアモア 20th Avenue 13437に存在する研修所である。カナダ短期・長期留学で使用される。元々裁判所教会だった地区を改装して使っている(地名はクローズネストパスと通称される)。

学校生活

  • 8時25分までに登校する。
遅刻とカウントされるのは30分からであるが、ゆとりを持たせるために5分早い登校時間を定めている。
正門、北門のどちらからでも登校が可能であるが、必ず生徒課の教員・生徒会の生徒が立っており、服装のチェックなどが行われる(ネクタイなど、違反した物は担任へ報告される)。図書館横の通用口からの登校は禁止されている。
  • 朝のホームルーム(8時30分~8時45分)
担任からその日の連絡事項等が伝えられる。クラスによっては、読書や課題・レポートなどの時間に割り当てている所もある。付属中学においては「ファイトノート」(毎日見開き2ページ分の学習をするノート。それぞれ日記、計算練習、英単語練習、漢字練習のスペースが1/4ずつ割り当てられている。付属中学2年生の3月まで、原則として毎日行う)の回収、曜日によって百マス計算、英検対策テスト(中学では原則全員が英検を受験する。高校は特進コースを除いて自由参加)が行われている。全校朝礼がある場合はこの時間に行われるが、アリーナは全校生徒を収容できないために、一部のクラスは教室で放送を通じて朝礼を聞く。

1時限は45分間。その後10分の休憩がある。

  • 1時間目 (8時50分~9時35分)
  • 2時間目 (9時45分~10時30分)
2時間目終了後の休み時間から、スチューデントホールにて弁当販売予約の受付が始まる。料金は前払い制で、メニューはほとんど500円程度。
  • 3時間目 (10時40分~11時25分)
  • 4時間目 (11時30分~12時20分)
昼休みとなる。
弁当販売、揚げ物販売、パンの販売が行われる(パンの販売は入学してから一度も見たことがない)。弁当は持参も可能。地下の自動販売機や3階の売店が最も混み合う。販売弁当には野菜が少なく、全校生徒の公開アンケートで弁当販売に不満を持つ生徒がいるが、保健所等の指導の影響もあり、販売側もできる限りの配慮をしている。
2008年6月より校内3Fにコンビニが開店。パン・飲料・お菓子・文房具・アイスなど普通のコンビニには劣るものの、幅広い品揃えで、カップラーメンなども買うことが出来るようになった。また、購入したカップラーメンについてはスチューデントホール以外で食べる事は禁止されている。
部活動所属者などはミーティングが行われる。放送委員会によるお昼の放送が行われる。
  • 5時間目 (13時5分~13時50分)
  • 6時間目 (14時00分~14時45分)
  • 7時間目 (14時50分~15時40分/特進・理数特進は週2・3日)

以後、放課後は補習や自習などでの残留が可能であるが、最大残留時間は19時までである。

図書館や自習室は常時開放。

工業実習の授業は毎週1回、3時限行われる。班が組まれローテーション式で実習を行う。終了した実習については1週間以内にレポートを提出する(基本的にパソコンを使ってのレポート作成は禁止されている)。


※土曜日について

  • 工業科と普通科総合進学コースは隔週6日制で原則的に第1・3・5週が4時間目までの午前中授業。ただし、行事などにより、授業日が他の週と交換されることもある。
  • 普通科特進コース・理数特進コースと付属中学は週6日制で4時間目までの午前中授業。

 

進路

  • Nコース(日本工業大学進学コース)
  • Aコース(理系大学進学コース)
  • Bコース(文系大学進学コース)

が存在する。このほかに、就職やカナダへの留学も可能である。

6割以上が日本工業大学に進学している。希望すれば、日本工業大学専門学校へ進学することも可能。それぞれ内部進学には、評定平均値3.5以上が必要である。なお、建築科は高校に比べて大学での人気が非常に高いため、本校建築科を卒業しても日本工業大学の建築科に推薦されない場合もある(Nコース)。

改革・再編の一環として、近年では工業教育のみならず多様な進路選択にも力を入れている。その一環として、「Project Z」と呼ばれる他大学進学指導チームが組織されており、コース選択者には独自の授業編成が組まれ、必要に応じ補習指導等がされる。主に1年次(後期)は普通科総合進学コース・理数工学科・国際工学科、2年次からは普通科全コース・理数工学科・国際工学科で実施されている。

また、カナダアルバータ州に留学する「カナダ長期留学プログラム」を選ぶことも可能である。希望者は原則としてNコースを選ぶが、A・Bコースからでも志望することができる。カナダでは、最初の1年はアルバータ州にある本校研修所でESL中心の学習をしながらホームステイをし、2年目は提携校であるレスブリッジ・コミュニティ・カレッジ(en:Lethbridge_Community_College)にて工業や経済、心理学などを学ぶ。2年目を修了した時点でカナダにおける短大卒業の資格が得られ、そのまま日本工業大学に編入するか他大学に進学、もしくは就職する道を選ぶことができる。国際工学科は基本的にカナダ留学を目的とした学科である。

学科 (高校)

2010年4月からの学科構成

高校1・2・3年

[普通科]

  • 特進コース(共学)
  • 理数特進コース(共学)
  • 総合進学コース(共学)

[工業科]

  • 理数工学科(共学)
  • 国際工学科(共学)
  • 機械科(男子のみ)
  • 建築科(男子のみ)
  • 電子情報システム科(男子のみ)

 電子情報システム科を卒業すると第二種電気工事士の一次試験が免除される。

[六年制]

  • 特進コース(普通科)
  • 進学コース(普通科)
  • 理数マスターコース(理数工学科)

※中高一貫六年制の生徒は中学から高校へ進級する際に 特進コース・進学コース・理数マスターコース の3つから選択する。


2007年3月までの学科

[第一類](日本工業大学進学コース)

  • 機械科
  • 建築科
  • 電気電子科

[第二類]

  • 機械科
  • 建築科
  • 電気電子科
電気電子科を卒業すると第二種電気工事士の一次試験が免除された。

学校行事

  • 4月
  • 5月
    • 1年生新入生合宿 - 前期中間試験①
  • 6月
    • 2年生進路探求合宿 - 授業公開
  • 7月
    • 国際工学科2年カナダ短期留学 - 前期中間試験② - 1年日本工業大学見学会 - 夏季休業 - オープンキャンパス
  • 8月
    • 高校1・2年カナダ短期留学(希望者) - 各部活動合宿 - 夏期講習会 - 3年生日本工業大学推薦夏期講習 - オープンキャンパス
  • 9月
  • 10月
    • 前期期末試験 - 秋季休業 - 後期始業式 - 芸能鑑賞会 - 科目選択ガイダンス - 体育祭
  • 11月
    • 授業公開 - マラソン大会
  • 12月
    • 後期中間試験 - 冬季休業 - スキー教室
  • 1月
    • 入学願書受付 - 高校推薦入学試験 - 生徒会献血
  • 2月
    • 中学入学試験 - 高校一般入学試験 - 学年末試験 - 課題研究発表会
  • 3月

生徒会活動・部活動など

運動部

文化部

愛好会

委員会

生徒会会長・副会長は毎年12月に選挙で決定する。2007年度は開校以来初めて、女子の生徒副会長が就任している。

沿革

  • 1907年12月18日 設立認可、校名、東京工科学校。設立者・古川武一(校主)、顧問・古賀廉造。初代校長に理学博士・徳永重康就任。校舎は小石川水道端町、元中国人教育のために創設された東京実科学校で、当時時局の変動により留学生が去ったためこの校舎を用いた。
  • 1908年2月 開校、生徒数70名。季節にちなみ帽章は梅花を交錯する。今日の「工高」の二文字が「工科」となっていた。
   4月 学科は電工科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科。
   12月 仮校舎落成、全員同校舎にて授業開始。
  • 1927年1月 伯爵・大木喜福、顧問に就任。
  • 1931年6月29日 組織を変更し、財団法人東京工科学校設立。大木喜福、理事長就任。実業高校令工業学校規定による小学校卒業を入学資格とする5年制(甲種工業学校)の東京工業学校を設置、昼間部に機械科、夜間部に土木科を置く(夜間部は高等小学校卒、4年制)。
  • 1935年3月 東京工科学校の校名を東京高等工科学校と改称、(学制を改めて、小学校卒を入学資格とする3年制の乙種工業学校とし、前記甲種工業学校と併設、昼間部に機械科、建築科を設置、夜間部は従来通りとする)
   10月9日 法人名を財団法人東工学園と改称。
   12月 東京工業高校の学科を昼夜共に、機械科、建築科、土木科の3科とする。
  • 1945年2月 戦災により木造校舎、実習工場および設備、鉄筋コンクリート校舎1・2階全焼。
   4月 新学制により東工学園中学校を設置(1947年4月1日認可)。
   5月 東京高等工学科学校設置(1948年5月13日認可)。
  • 1951年3月14日 法人名を学校法人東工学園と改称(1951年3月7日認可)。
  • 1956年9月 木造校舎(6教室)落成。
  • 1957年4月 土木科廃止。機械工作科を設置。
  • 1958年5月 鉄筋第1校舎完成。
   11月 創立50周年式典を行う。
  • 1959年8月 後援会、新潟県赤倉に土地8,000坪を購入。
  • 1960年4月 東工学園中学校生徒募集再開。
  • 1961年12月 新潟県赤倉に東工赤倉荘(鉄筋3階建て)完成。
  • 1962年4月 全日制課程に電気科、工業計測科を設置、定時制課程に電気科を設置。
  • 1964年5月 後援会、静岡県富戸に土地1,200坪購入、臨海施設富戸7月完成。
   12月 鉄筋第3校舎完成。
  • 1967年4月 日本工業大学開学。創立60周年を迎える。
   5月 東京高等工科学校を開校、普通高校卒業生を対象とした1年制の日本工業大学進学コースを開設(1976年まで)。
   12月 山形県米沢天元台に日本工大セミナーハウス(651.31m²)完成。
  • 1974年3月 定時制課程募集停止。
  • 1975年10月 後援会売店(318m²)新築。
  • 1977年4月 機械工作科を機械科に統合。第I類日本工業大学進学コースを新設。
   9月 東工赤倉山荘増築。(2,763m²)
   11月 創立70周年式典を行う(於 日本工業大学)。
   6月 創立80周年記念式典を行う。(於 帝国ホテル)全校舎に冷暖房工事を実施。ミニSL国際フェスティバル開催(於 日本工業大学)。
  • 1989年4月 電気科の学科名を電気電子科に改称(1988年10月26日認可)。
  • 1990年4月 法人名を学校法人日本工業大学、高校名を日本工業大学付属東京工業高等学校、中学校名を日本工業大学付属中学校にそれぞれ名称変更。
  • 1992年4月 工業設計科を制御システム科に名称変更(学年進行)。
  • 1997年6月 中学校、高校校舎改築工事着工。創立90周年記念式典を行う(於 日本工業大学)。
  • 2005年4月 設置学科を新設・変更。新たに理数工学科(特進コース・マスターコース)、国際工学科を設置。一類・二類制度を廃止し、機械科、建築科、電気電子科で募集し授業を開始した(学年進行)。
  • 2006年4月 創立99年間男子校であったが、理数工学科・国際工学科にて男女共学化、電気電子科を電子情報システム科へ名称変更(学年進行)。
   6月 AEDをエントランスホールに設置。
   7月 - 創立100周年記念ホール完成。
  • 2007年11月 - 東工祭にてOB(本当は中退であるのでOB登録がどうして出来たのか賛否両論であり議論が必要)である河村隆一作詞・作曲の創立100周年記念歌「その翼で」の発表会とライブをアリーナで実施。
  • 2008年4月 - 日本工業大学付属東京工業高等学校・日本工業大学付属中学校から現校名に改称。理数工学科特進コースを普通科理数特進コースへ移設し、新たに普通科(特進コース/理数特進コース/総合進学コース)(共学)を設置(学年進行)。

制服

  • 2006年度からは3つボタンのブレザー、青シャツ。日本橋三越などで購入できる。現在の制服デザインはブレザーに青シャツで、2006年度より使用されている。
  • 1989年度入学生までは一般的な黒い学ランを使用していたが、改造学生服のボンタン・長ラン・短ランなどが増え始め為、グレーの学ランに変更される。
  • 1990-1997年度入学まではグレーの学ランに銀ボタンといったものが採用されており、度々雑誌のランキングでは上位にランクインする、他校の特に女子からは非常に人気の高いものであった。
ただ、グレーといっても実際には水色と黒の細かいチェックであり、目を近づけてみるとチカチカするということは当時の生徒の中では常識である。この特殊な生地のせいで変形制服の存在は皆無であり、カラーだけでも通常の学ランとは違い、白部分が脱着式ではなく縫いつけ式のため、カラーを取るといったことさえ不可能であった。銀ボタンも裏ボタン製ではなく全て生地に縫いつけのため、殆どの生徒が正規仕様のままの着用を余儀なくされた。このことからも当時流行であったズボンを腰まで下げパンツを見せるスタイルは制服そのものを変形させずに行えるスタイルであり、生徒の間では特に流行した。通常、カラーの左にクラス章、右に部活章をつける。
  • 1998-2005年度入学までの旧制服は、ブレザーに白シャツによる構成で評判も良く、受験ガイドブックにも紹介されるほどであった。

交通

主な出身者

校歌

  • 作詞 本田 信寿 作曲 堀内 敬三
明治時代に制定された。そのため、「正しき国に技」など、ナショナリズムを強調する内容も含まれているが、特に問題視されたことはない。文語的要素の混ざった歌詞であるため、4番まで完全に暗記している生徒はいない。そのため全校朝礼などにおいては、1番と2番のみ歌われる。けれども、一番から四番までCDで流すこともある

同じ校歌が制定されている付属中学校のWebサイトに歌詞が記載されている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:学校法人日本工業大学 この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。