掛川藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した。政庁は掛川城に置かれた。

歴史

掛川は古くは懸川と書かれた。戦国時代にこの地を支配していたのは今川氏であったが、時の当主・今川義元織田信長によって桶狭間の戦いで討たれ、後を継いだ今川氏真の力不足もあって今川氏が衰退すると、それまで今川氏の同盟者であった武田信玄が同盟を破棄して侵攻してきた。氏真は駿府から逃亡し、今川氏の忠臣と言われた朝比奈泰朝が守る掛川城に立て籠もって抵抗したが、徳川家康の攻撃を受けて開城を余儀なくされた。とはいえ、武田・徳川の連合軍相手に長く持ちこたえた掛川城の重要性は大きく、家康は譜代の家臣である石川家成石川康通父子を入れて守らせている。

小田原征伐後、家康が関東に加増移封されると、掛川には豊臣氏の家臣・山内一豊が入った。一豊は豊臣秀吉の死後は家康に接近し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、自らの居城である掛川城を真先に家康に提供し、家康に与することを正式に表明してその歓心を得た。このため戦後、その功績を賞されて一豊は掛川から高知に遷り、土佐国に加増移封されたのである。

慶長6年(1601年)2月、下総国小南から家康の異父弟・松平定勝が3万石で入るが、定勝は慶長12年(1607年)4月29日に伏見城代となって伏見藩に移封されたため、掛川の地は彼の次男・松平定行が継いだ。なお、長男の松平定吉(定友)は慶長8年(1603年)に自害し、定勝はこれを弔うために遠江塚を築いている。定行は元和3年(1617年)7月、伊勢国桑名藩に移され、代わって安藤直次が2万8000石で入った。しかし家康の子・徳川頼宣紀伊藩和歌山市)に移されると、直次はその御附家老という経緯から、紀伊田辺藩に移封されることとなった。

代わって松平定綱常陸国下妻藩から3万石で入ったが、元和9年(1623年)に山城国淀藩に移され、代わって駿河大納言徳川忠長の附家老・朝倉宣正が2万6000石で入った。しかし寛永9年(1632年)、忠長が幕命によって改易されると連座して改易され、大和国郡山藩に流罪に処せられた。

翌年2月3日、常陸国より青山幸成が2万6000石で入る。後に幸成は3万3000石に加増されたが、寛永12年(1635年)に摂津国尼崎藩に移され、代わって駿河国田中藩より松平忠重が4万石で入った。寛永16年(1639年)2月12日に忠重は死去し、後を松平忠倶が継いだが、3月には信濃国飯山藩に移され、代わって本多忠義本多忠勝の孫)が播磨国より7万石で入った。しかし正保元年(1644年)3月、越後国村上藩に移された。

代わって松平忠晴が駿河国田中藩より3万石で入ったが、慶安元年(1648年)閏正月には丹波亀山藩に移された。代わって田中藩より北条氏重が3万石で入ったが、万治元年(1658年)10月1日に氏重は死去。嗣子がなかったため、北条氏は改易となった。

翌年正月28日、三河国西尾藩より井伊直好が3万5000石で入る。直好は寛文12年(1672年)正月6日に死去し、後を継いだ井伊直武元禄7年(1694年)6月8日に死去。その後を継いだのは井伊直朝であるが、宝永2年(1705年)に直朝は発狂して参勤交代をも怠る有様となった。本来なら改易されてもおかしくはなかったが、幕府は井伊氏の祖先である井伊直政の功績などを配慮して、本家の彦根藩から井伊直矩が養嗣子として迎えられて後を継ぐことで存続を許された。ただし同年12月3日、直矩は養父発狂を名目に越後国与板藩に移封を命じられた。これにより分家の井伊氏は城主から無城大名へ降格させられたのである。

代わって信濃国飯山藩より松平忠喬が4万石で入るが、正徳元年(1711年)に摂津国尼崎藩へ移され、代わって武蔵国岩槻藩より小笠原長煕が6万石で入る。長煕は元文4年(1739年)4月21日に隠居し、後を継いだ小笠原長庸延享元年(1744年)7月6日に死去。そしてその後を継いだ小笠原長恭延享3年(1746年)9月、陸奥国棚倉藩へ移封を命じられた。

代わって上野国館林藩より5万石で太田資俊が入り、ようやく藩主家が安定した。以後、藩主家は太田氏により幕末まで7代にわたって続き、慶応4年(1868年)9月、最後の藩主である太田資美が上総国柴山藩(松尾藩)に移ることで掛川藩は廃藩となり、その所領は徳川家達府中藩領となったのである。

藩政

太田氏が入るまで激しく藩主家の交代が続いたため、藩政に見るべきところは太田氏に至るまではほとんどないが、主要な点だけを述べておく。

松平定勝には、嫡男に松平定吉という男児がいた。この定吉は智勇兼備の名将で特に弓術に優れ、性格においても温厚篤実なことから家臣団の信頼も厚かった。しかしある日、徳川家康が定勝の屋敷を訪れたときのことである。定吉は家康に自分の力量を見てもらおうと、空に飛翔していた一羽の鷲に向けて矢を放ち、これを見事に命中させたのである。しかし、家臣団はさすがに武芸達者と賞賛したが、家康はこれを褒めるどころか、家臣など多くの人がいる前でこのような軽率なことをすべきではない。成功すればいいが、失敗すれば物笑いの種になると叱りつけたのである。定吉はどうも家康に嫌われていたらしいが、19歳であった定吉の精神にこれは大きなショックを与え、このまま父の後を継いでも嫌われている自分ではしようがないとまで思い、自殺してしまったのである。このとき、定吉の後を追って多くの家臣が殉死している。定勝は期待していた我が子の死を悲しみ、その菩提を弔うために遠江塚を築いたと言われている。この遠江塚は、江戸時代を通じて主に若者の信仰を集めていたと言われている。

小笠原長煕は、幕命により大井川下流域の治水工事、新田開発などで功績を挙げている。

その後、長庸を経て小笠原長恭が棚倉へ懲罰的な移封を命じられた理由であるが、これが一盗賊の横行が理由だった。長恭の時代、遠州では浜嶋庄兵衛こと日本の左衛門という盗賊がいて、東海地方を中心とした急ぎばたらきを働いていた。延享3年には掛川城下の大池村惣右衛門宅に押し入って1000両を強奪したほどである。ところがこれに対し、長恭は何の対策も取らなかったのである。このため、領民は藩主ではダメだと考えて幕府に助けを求めた。延享4年に急ぎばたらきの盗賊の頭・浜嶋は京都で捕らえられる(浜嶋は自首したとも言われている)が、それまでに何件の盗めを働き、どれだけの被害が出たことかわからないほどである。これらは全て、藩主の長恭が的確な処置を取らなかったためということになり、幕府は懲罰的な移封を命じたのである。

そして、太田氏が入って藩主家が安定する。太田氏はこれまで何度も藩主家が変わって藩政が不安定なことを考慮し、まずは藩政の安定化を第一とした。警察力の強化と厳罰主義などがそれである。これは前藩主家の小笠原氏の時代に盗賊が横行したことも考慮したのであろうが、あまりに厳罰がすぎたため、領民からは評判が悪かった。

第2代藩主・太田資愛は掛川城内に藩校・北門書院(のち徳造書院)を築いた。また、斎田茂先山本忠英らを登用して『掛川志稿』という首巻1巻・本文14巻からなる掛川の地理や古墳についてまとめ上げた地誌を編纂し、掛川藩の文化発展に尽くした。

一方、太田氏は民政においては「地方御用達」を設置する。これは領民の中から有能な人物を登用し、それらの人物たちによって藩や村方三役との調整、百姓一揆との交渉を取り持つなどの役目を果たすなど、藩政に大きく参与した役職である。また、掛川藩は灌漑用水を溜池に依存するということから、旱魃が続いてたびたび凶作・飢饉が相次いだ。第5代藩主・太田資始はこのような事態を打開するため、松の木の皮を食用にするという方法を採用した「松皮製造法」を制定する。これによって飢饉における食糧不足を防ごうとしたのである。

第6代藩主・太田資功二宮尊徳の弟子に当たる安居院庄七を登用し、藩政改革を行なった。遠州最初となる下石田報徳者を創設し、その後も牛岡組報徳者などを創設した。この報徳社は今でいう村おこしを進める運動会社で、その知識を学ばせる学校といえばわかりやすいかもしれない。この農村復興計画は大いに成功し、幕末に向けてますます発展していったと言われている。

なお、藩財政においては、掛川藩は米作を中心として茶・木材・椎茸などが作られていたが、いずれも生産量が乏しく、藩財政も農村も常に苦しかった。

歴代藩主

松平(久松)家

1万石 譜代

  1. 松平定勝(さだかつ):従五位下 隠岐守 【慶長6年2月藩主就任 - 慶長12年4月29日移封】
  2. 松平定行(さだゆき):従五位下 河内守 【慶長12年4月29日藩主就任 - 元和3年移封】

安藤家

2万8000石 徳川頼宣附家老

  1. 安藤直次(なおつぐ): 【元和3年藩主就任 - 元和5年移封】

松平(久松)家

3万石 親藩

  1. 松平定綱(さだつな):従五位下 越中守 【元和5年藩主就任 - 元和9年移封】

朝倉家

2万6000石 徳川忠長附家老

  1. 朝倉宣正(のぶまさ):従五位下 筑後守 【寛永2年9月 - 寛永9年改易】

青山家

2万6000石→3万3000石 譜代

  1. 青山幸成(ゆきなり):従五位下 大蔵少輔 【寛永10年2月3日藩主就任 - 寛永12年7月18日移封】

松平(桜井)家

4万石 譜代

  1. 松平忠重(ただしげ):従五位下 大膳亮 奏者番 【寛永12年8月4日藩主就任 - 寛永16年2月12日死去】
  2. 松平忠倶(ただとも):従五位下 遠江守 【寛永16年3月3日藩主就任し、同日のうちに移封】

本多家

7万石 譜代

  1. 本多忠義(ただよし):従五位下 能登守 【寛永16年3月3日藩主就任 - 正保元年3月8日移封】

松平(藤井)家

2万5000石 譜代

  1. 松平忠晴(ただはる):従五位下 伊賀守 【正保元年3月8日藩主就任 - 慶安元年閏正月19日移封】

北条家

3万石 外様

  1. 北条氏重(うじしげ):従五位下 出羽守 【慶安元年閏正月21日藩主就任 - 万治元年10月1日死去】

井伊家

3万5000石 譜代

  1. 井伊直好(なおよし):従五位下 兵部少輔 【万治2年正月28日藩主就任 - 寛文12年正月6日死去】
  2. 井伊直武(なおたけ):従五位下 伯耆守 【寛文12年3月14日藩主就任 - 元禄7年6月8日死去】
  3. 井伊直朝(なおとも):従五位下 兵部少輔 【元禄7年11月12日藩主就任 - 宝永2年12月3日強制隠居】
  4. 井伊直矩(なおのり):従五位下 兵部少輔 【宝永2年12月3日藩主就任、同日に移封】

松平(桜井)家

4万石 譜代

  1. 松平忠喬(ただたか):従五位下 遠江守 【宝永3年正月28日藩主就任 - 正徳元年2月11日移封】

小笠原家

6万石 譜代

  1. 小笠原長煕(ながひろ):従五位下 山城守 【正徳元年2月11日藩主就任 - 元文4年4月21日隠居】
  2. 小笠原長庸(ながつね):従五位下 山城守 【元文4年4月21日藩主就任 - 延享元年7月6日死去】
  3. 小笠原長恭(ながゆき):従五位下 佐渡守 【延享元年8月27日藩主就任 - 延享3年9月25日移封】

太田家

5万石 譜代

  1. 太田資俊(すけとし):従五位下 摂津守 奏者番 寺社奉行 【延享3年9月25日藩主就任 - 宝暦13年12月10日死去】
  2. 太田資愛(すけよし):従四位下 備中守 侍従 奏者番 寺社奉行 若年寄 京都所司代 老中 【宝暦13年12月19日藩主就任 - 文化2年2月17日死去】
  3. 太田資順(すけのぶ):従五位下 摂津守 【文化2年4月6日藩主就任 - 文化5年10月7日死去】
  4. 太田資言(すけとき):従五位下 備後守 【文化5年12月3日藩主就任 - 文化7年6月17日死去】
  5. 太田資始(すけもと):従四位下 備後守 侍従 老中 京都所司代 大坂城代 寺社奉行 奏者番 【文化7年8月11日藩主就任 - 天保12年6月10日隠居】
  6. 太田資功(すけかつ):従五位下 摂津守 奏者番 寺社奉行 【天保12年6月10日藩主就任 - 文久2年1月死去】
  7. 太田資美(すけよし):従五位下 備中守 【文久2年3月藩主就任 - 明治元年9月移封】

幕末の領地

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩