松平定行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

松平 定行(まつだいら さだゆき)は、江戸時代初期の大名。定勝系久松松平家宗家2代。於大の方は祖母、徳川家康は伯父にあたる。

生涯

慶長6年(1601年)、伯父・家康に初めて拝謁。同7年(1602年)、従五位下河内守に任ぜられる。次男であるが近江国蒲生郡の内2千石を賜う。翌年、兄・定吉の早世により嫡子となる。同10年(1605年)9月、家康の命により島津忠恒(家久)の養女を室とする。慶長12年(1607年)、父定勝より掛川城3万石を譲られ、大名となる。大坂の陣では父定勝とともに伏見城を警衛する。元和3年(1617年)、父定勝の世子になり、掛川を幕府に還付、桑名に移る。 寛永元年(1624年)、父定勝の卒去により遺領桑名藩11万石を継承。3年後、隠岐守に転任し従四位下に昇進。同11年(1634年)、従甥徳川家光の上洛に際し、桑名より供奉、家光の参内前に侍従に叙任。家光の参内では騎馬の供奉をつとめる。

同12年(1635年)、家光の命により4万石の加増をもって伊予松山藩に移る。中四国へは初の家門入部で、外様への牽制と警戒のための処置であったという。同16年(1639年)には松山城の天守を5重から3重に改築。正保元年(1644年)、長崎探題に就任。異国船との交渉にあたり、鎖国制度の完成に貢献する。家光薨去後の慶安4年(1651年)、幼将軍徳川家綱を補佐するため溜之間詰に任ぜられる。同席は保科正之(家綱叔父)、松平頼重(家光従弟)、井伊直澄万治元年(1658年)、72歳で隠居。家督を嫡男定頼に譲って松山東野御殿に退き、松山(しょうざん)と称した(のちに勝山と改める)。これにより勝山公と奉称された。東野御殿では俳諧や茶道に親しむなど悠々自適の生活を送り、寛文8年(1668年)、東野御殿にて卒去。享年82。

正室は長男定頼の生母。元和4年(1618年)卒去。長寿院殿月窓貞泉大姉と贈られる。桑名長寿院に葬られ、定行の移封にともない菩提を弔うため松山城下に長寿院(のちの法龍寺)を造営、位牌が祀られる。継室は前室長寿院殿の養妹。明暦4年(1658年)、江戸で卒去。江戸麻布曹渓寺で火葬、蓮香院殿湖月貞鑑大姉と贈られる。遺骨が松山長寿院(法龍寺)に贈られ、浄蓮院殿湖月貞鑑大姉と改めて贈り、埋葬される。

関連項目

テンプレート:掛川藩主 テンプレート:桑名藩主 テンプレート:伊予松山藩主

先代:
松平定勝
定勝流久松松平氏当主
1624年 - 1658年
次代:
松平定頼