松平頼重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

松平 頼重(まつだいら よりしげ)は、江戸時代前期の大名常陸下館藩主、のち讃岐高松藩初代藩主。水戸藩初代藩主徳川頼房の長子で、"水戸黄門"こと2代藩主徳川光圀の同母兄。3代藩主徳川綱条の父。

生涯

水戸徳川家初代徳川頼房の長男に生まれる。

父・頼房はその兄徳川義直尾張徳川家の祖)・頼宣紀伊徳川家の祖)に男子がいないのを憚り、懐妊した母・久昌院堕胎を命じ、家臣の三木之次夫妻に預けた。頼房の准母英勝院に相談の上、三木之次は江戸麹町の邸宅で秘密裏に出産させ、頼房に隠したまま江戸で育てられた。光圀懐妊時にはその事実が発覚しないよう、京に送られ大納言滋野井季吉に預けられて養育される。天龍寺慈済院の洞叔寿仙のもとで学問を学ぶ。その後1632年に、水戸からの招きで藩邸に入るも1637年まで、父頼房に御目見できなかった。この間、水戸藩の嗣子には同母弟の徳川光圀が決定していた。翌1638年に右京大夫を名乗り将軍徳川家光御目見した。このときの扱いは、光圀に次ぐ次男の扱いであった。翌年常陸下館5万石を与えられた。その後1642年生駒騒動で改易となり天領となった讃岐高松に12万石で入封される。

将軍名代として後水尾上皇に拝謁したり、交通の要所の讃岐を与えられるなど、次男扱いとされていても、長男に相応しい待遇を得ている。後に実子の徳川綱方徳川綱條が光圀の養子となり、水戸藩の家督は綱條が継ぐ。一方、頼重は光圀の実子・松平頼常を養子に迎え、延宝元年(1673年)に家督を譲って隠居した。元禄8年(1695年)に没した。

経歴

官歴

※日付=旧暦

  • 1638年寛永15年)11月2日、従五位下に叙し、右京大夫に任官。時に、松平の苗字を称する。
  • 1640年(寛永17年)3月4日、従四位下に昇叙し、侍従を兼任。
  • 1656年明暦2年)2月25日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将に遷任。右京大夫如元。
  • 1662年寛文2年)1月27日、右京大夫から讃岐守に遷任。左近衛権少将如元。
  • 1918年大正8年):贈正三位(11月15日

家系

  • 正室:万姫(父:土井利勝
  • 側室:お六(円月院、別府氏)
    • 次女:勝姫
    • 三男:頼剛
  • 側室:松野(松月院、樺島氏)
    • 四男:頼侯 - 子に3代藩主松平頼豊(頼常の養嗣子)。
    • 六男:竹松
  • 側室:関野(松林院、山本氏)
    • 五男:頼直
    • 五女:万姫(興正寺20世円超良尊養女、21世由常寂岷室)
    • 六女:市姫
  • 側室:式部(島岡氏)
  • 側室:宮内(心光院、渡辺氏)
    • 四女:彦姫(頼重の養子・松平頼常の養女、大久保公卓室)
  • 側室:左京(芳梢院、三好氏)


  • 養子:頼常(高松藩2代、甥(徳川光圀の子))
  • 養女:大姫(犬姫、細川綱利室、異母妹(徳川頼房女))
  • 養女:多阿姫(彦坂玄年室、姪(太田資政女))
  • 猶子:超秀(佛光寺随如堯庸、興正寺円超良尊の子)

逸話

玉川上水より9年早い時期の正保元年(1644年)、矢延平六に命じて、現代まで水不足で知られる高松城下に、配水枡・配水管を地中埋設した、日本で初めてといわれる本格的な上水道を敷設している。水源は亀井戸などで、跡地に今も水神社が残る。

武者小路千家の祖、一翁宗守を藩の茶道指南役に据えるなど、文化面でも大きく寄与した。


テンプレート:水戸徳川家 テンプレート:下館藩主 テンプレート:高松藩主