恵比島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報

ファイル:明日萌駅駅舎.JPG
明日萌駅駅舎 (2004年6月)
ファイル:Ebishima eki.jpg
1977年の恵比島駅と周囲約1.5km範囲。左上が留萌方面。駅裏深川側よりほぼ90°のカーブを描いて右上に向かっていた留萠鉄道の軌跡が確認できるが、駅裏の車庫や転車台があった所は車庫線の白い跡だけが残されている。カーブの箇所も貯木場に利用されて殆ど判別つかない。貨物取扱廃止直後の姿。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

恵比島駅(えびしまえき)は、北海道空知総合振興局雨竜郡沼田町恵比島にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線である。電報略号エヒ

一部の普通列車(朝一番の増毛行きと夜の深川行き)は通過する。

歴史

  • 1910年(明治43年)11月23日 - 国有鉄道留萠線深川駅 - 留萠駅間開通に伴い開業[1][2]一般駅
  • 1913年(大正2年)頃 - 留萌炭鉱が当鉄道との間に貯炭場(峠下貯炭場)を設け、山元より貯炭場まで約8kmの蒸気機関車による軽便鉄道を敷設。また、当駅-峠下駅中間より同貯炭場まで専用線を引き込む[3]
  • 1920年(大正9年)頃 - 留萌炭鉱の軽便鉄道及び専用線が休止。その後1923年(大正12年)以降1930年(昭和5年)までに廃止[3]
  • 1930年(昭和5年)7月1日 - 留萠鉄道当駅 - 太刀別駅間開通[2]。それに伴い同鉄道の分岐駅となる。
  • 1931年(昭和6年)10月10日 - 線路名を留萠本線に改称、それに伴い同線の駅となる[2]
  • 1954年(昭和29年)11月25日 - 跨線橋設置[4]
  • 1965年(昭和40年)9月20日 - 駅舎改築[4]
  • 1969年(昭和44年)5月1日 - 留萠鉄道休止[2]
  • 1971年(昭和46年)4月15日 - 留萠鉄道廃止[2]
  • 1977年(昭和52年)5月25日 - 貨物取扱い廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止。同時に出札・改札業務を停止し旅客業務について無人化。但し連査閉塞扱いの運転要員は継続配置。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 閉塞合理化に伴い交換設備廃止。連査閉塞運転要員を無人化[5]
  • 1980年代後半 - 駅舎改築、貨車駅舎となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴いJR北海道に継承。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 線路名を留萌本線に改称、それに伴い同線の駅となる[2]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の南西側(増毛方面に向かって左手側)に存在する[6]転轍機を持たない棒線駅となっている[6]。かつては単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[7]。当時は互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム南側を結んだ跨線橋で連絡した[7]。駅舎側(西側)が下り線、島式ホーム駅舎側が上り線となっていた(番線表示なし)[7]。そのほか1983年(昭和58年)4月時点では上り線の深川方から分岐し島式ホーム外側(かつては留萠鉄道用のホームであった)の増毛方に至る行き止まりの側線を1線[7]、下り線の増毛方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線、上下線各々に安全側線を有していた[7]。交換設備運用廃止後は1993年(平成5年)3月までに線路は撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[6]

無人駅となっている。駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接している[6]有人駅時代からの駅舎は改築され、ヨ3500形車掌車[8]を改造した貨車駅舎となっている[6]。当駅でロケーションが行われたテレビドラマ『すずらん』撮影の際に、古い建物へのカムフラージュのために木製板が貼られ[8][9]、ドラマ撮影終了後もそのまま使用されている。内部も塗装が整備されている[9]。駅舎内にトイレを有する[9]

また、この貨車駅舎の隣に、テレビドラマのロケセットであった架空の「明日萌驛」(あしもいえき)の建物が建っている[9]。旧駅舎の基礎の上に設置された、昭和初期の雰囲気を再現した建物で、当駅周辺が観光地化されていることから継続して設置されている[9]

1999年(平成11年)には、スタンプラリー用の「明日萌駅(JR恵比島駅)」と記載され、明日萌驛駅舎のイラスト入りの駅スタンプが設置されていた[10]。これは当駅2つ目の駅スタンプであった[10]

留萠鉄道恵比島駅

島式ホーム外側の3番線(北東側)を発着線とし、その北側に貨物側線及び機関区を有していた[11]。同鉄道の線路はホームを出ると深川方に進んでから左手に曲がり、北に進んでいた[11]。同鉄道廃線後、旧構内は荒地になっている[11]

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「エ・ピシ・オマ・プ」(水源が浜の方に入っている川)の転訛した「エピソマプ」に由来する[12]。上流が浜の方に向かっている川の意味である[12]。また昔この附近の住民が増毛の浜に出稼ぎに行くために川を遡っていたとのことである[9]

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は58人[7]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は24人[6]

駅周辺

周辺は農村地帯である。明治時代は「峠の宿」と呼ばれる交通の要衝であったが、既にかつての面影は無くなっている[7]

隣の駅

北海道旅客鉄道
留萌本線
真布駅 - 恵比島駅 - 峠下駅

かつて存在した路線

留萠鉄道
炭砿線(廃止)
恵比島駅 - 本通駅

その他

  • NHK連続テレビ小説すずらん」の撮影でこの駅が使用されたため、撮影用の多数のセットが組まれている。本来の駅舎は車掌車改造駅舎であるが、板で覆われてしまい倉庫のような佇まいになっており、隣に立派な木造駅舎「明日萌」駅が作られている(旧駅舎の土台をそのまま利用)。ホーム側の窓際に、振り向きかけた姿の等身大の蝋人形が設置されている。
    • 「すずらん」の撮影で使用したセットの建物が継続設置されている。
    • 旧黒瀬旅館 - 「すずらん」ロケの際「中村旅館」として登場。見学可。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:留萌本線

テンプレート:留萠鉄道
  1. 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)179ページより。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)44ページより。
  3. 3.0 3.1 北海道炭鉱汽船70年史 昭和33年発行、北海道鉱業概要 大正7年発行、大正12年版全国専用線一覧より。専用線 延長4M(マイル)以下。なお昭和5年版からは記載されていない(ただし以下に述べる地図上では分岐点からの専用線の延長は500-600m前後であり、専用線一覧の記述は恵比島駅からの作業距離約4kmを含んだ数値と見られる)。管轄は当駅。専用線の分岐位置は、大日本帝国陸地測量部大正10年発行及び昭和7年発行の5万分の1地形図「恵比壽」によれば[[[:テンプレート:座標URL]]43_51_51.1_N_141_50_57.7_E_region:jp 北緯43度51分51.1秒東経141度50分57.7秒]付近から北へ分岐。なおこの地形図上では軽便鉄道の終点(同炭鉱の山元)は[[[:テンプレート:座標URL]]43_55_37.8_N_141_52_19.4_E_region:jp 北緯43度55分37.8秒東経141度52分19.4秒]で、現在留萌川に沿って上流へ向かう道道613号線はほぼその軌道跡であった。また、[[[:テンプレート:座標URL]]43_54_10.6_N_141_52_26.2_E_region:jp 北緯43度54分10.6秒東経141度52分26.2秒]付近から東方へ「平澤」沿いに600m程度の分岐線を持っていた。留萌炭鉱は大正8年より北海道炭鉱汽船が租借し天鹽(天塩)炭礦と称したが、第一次世界大戦後の不景気により採炭に至らずそのまま休止となった。
  4. 4.0 4.1 沼田町百年史 平成7年3月発行。
  5. 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)148ページより。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)155ページより。
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)195ページより。
  8. 8.0 8.1 書籍『ダルマ駅へ行こう!』(著:笹田昌宏、小学館文庫2007年5月発行)66-67ページより。
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)170ページより。
  10. 10.0 10.1 書籍『駅スタンプの旅 SL編』(著:松井信幸、エイ出版社2004年2月発行)27ページより。
  11. 11.0 11.1 11.2 書籍『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2007年9月発行)53ページより。
  12. 12.0 12.1 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)106ページより。