復活祭
復活祭(ふっかつさい、テンプレート:Lang-el, テンプレート:Lang-la, テンプレート:Lang-en, テンプレート:Lang-de, テンプレート:Lang-ru)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭[1][2][3][4][5][6]。
多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。
正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ[7][注釈 1]。カトリック教会では「復活の主日」[8]とも呼ばれ、聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)とも呼ばれる[4][9][注釈 2]。西方教会においては英語から「イースター」とも呼ぶ[10][11]。「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテスタントの一部で復活祭(復活日)当日を指す用法がある[12]。
復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。キリスト教が優勢な国においては復活祭の翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する[13]。
東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が重なる年もあるものの、日付が異なる年の方が多い[注釈 3][14]。
目次
[非表示]日付
復活祭の日付 2011年-2025年[15][16] | ||
年 | 西方教会 | 東方教会 |
---|---|---|
2011年 | 4月24日 | |
2012年 | 4月8日 | 4月15日 |
2013年 | 3月31日 | 5月5日 |
2014年 | 4月20日 | |
2015年 | 4月5日 | 4月12日 |
2016年 | 3月27日 | 5月1日 |
2017年 | 4月16日 | |
2018年 | 4月1日 | 4月8日 |
2019年 | 4月21日 | 4月28日 |
2020年 | 4月12日 | 4月19日 |
2021年 | 4月4日 | 5月2日 |
2022年 | 4月17日 | 4月24日 |
2023年 | 4月9日 | 4月16日 |
2024年 | 3月31日 | 5月5日 |
2025年 | 4月20日 |
復活祭は移動祝日であり、もともと太陰暦にしたがって決められた日であったため、年によって太陽暦での日付が変わる。グレゴリオ暦を用いる西方教会では、復活祭は3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、東方教会では、グレゴリオ暦の4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日に祝われる。 テンプレート:Main2
復活祭(復活日)の日付をどのように決定するか(いつ祝うか)については、古代に論争を経て統一されるに至ったが、16世紀に西方教会においてグレゴリオ暦が採用されてから、正教会と西方教会で復活祭の日付が異なるという現象が起きるようになり、議論が続いている。 テンプレート:Main
名称の語源
パスハ、パスカ、パスクワ
英語・ドイツ語・ポーランド語等以外の多くのヨーロッパ諸言語における「復活祭」という言葉は、テンプレート:Lang-el(古典ギリシア語再建音:パスカ、現代ギリシア語転写:パスハ)に由来しており、その言葉も元をたどれば、アラム語の「パスハ(pascha)」で、これはユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」を表す「ペサハ」(Pesach)というヘブライ語の言葉から来ている[6][17]。つまり、キリスト教の復活祭が旧約時代の「過越の祭り」を雛形とした祝い日であることを示している[6][17][18]。
ギリシャ正教会で復活大祭を「パスハ(Πάσχα)」と呼ぶのは勿論のこと、ロシア正教会・ロシア語でも復活大祭はヘブライ語・ギリシャ語起源の「パスハ(Пасха)」と呼ばれ、日本正教会でも復活大祭をパスハと呼ぶ[19]。カトリック教会においてもイタリアなどのラテン系の国では「パスカ」(テンプレート:Lang-la)、スペイン語ではパスクワ(Pascua)の呼称が一般的である。
エイレナイオスやテルトゥリアヌスは「パスハ」を、ギリシャ語の動詞「苦しむ」(テンプレート:Lang-el[注釈 4])に関連付け、イエス・キリストの受難と結びつけて解釈したが、この誤りは彼らがヘブライ語を知らなかったため生じた。アウグスティヌスはその語源説明の誤りを正した[17]。
イースター、オーステルン
復活祭を表す英語「イースター(Easter)」およびドイツ語「オーステルン(Ostern)」はゲルマン神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」の名前、あるいはゲルマン人の用いた春の月名「エオストレモナト(Eostremonat)」に由来しているともいわれる。8世紀の教会史家ベーダ・ヴェネラビリスがこれに言及し、ゲルマン人が「エオストレモナト」に春の到来を祝う祭りをおこなっていたことを記録している[17]。ただしこの説も確実ではない[4]。
復活祭に連動する教会暦・礼拝・典礼・奉神礼
復活祭(復活大祭、復活日)は教会暦において、移動祭日と呼ばれ[20](移動祝祭日[21]もしくは移動祝日[22]とも)、最も重要な祭り(祝日)と位置づけられるとともに[1][2][3][4][5][6]、復活祭によって教会暦における他の移動祭日(移動祝祭日、移動祝日)が決められる。
大斎(四旬節)
テンプレート:Main 正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会においては、復活祭(復活大祭、復活日)の前に40日間の大斎(四旬節)がある。しかし大斎(四旬節)の「40日間」の開始日や数え方は、教会(教派)ごとに違いがある。
正教会においては、大斎(おおものいみ)は復活祭の7週前の主日である断酪の主日(赦罪の主日)の日没後から始まり[23][24]、聖枝祭前日の「ラザリのスボタ」(ラザロの土曜日)の前日金曜日に一応の区切りを迎える[25]。ラザリのスボタ、聖枝祭を経て、受難週がある。それぞれの日を、聖大月曜日、聖大火曜日、聖大水曜日、聖大木曜日、聖大金曜日、聖大スボタと呼び、毎日特別の礼拝を行い、イエスのエルサレム入城から受難を経て復活するまでのそれぞれの日を象り記憶する[26]。大斎期間中には祈りと食事の節制が行われ[27]、喜びと浄化の時とされる[24]。
カトリック教会、聖公会、ルーテル教会などの西方教会では、四旬節は灰の水曜日に始まる[22][28][29]。カトリック教会では主の晩さん(聖木曜日)の夕べのミサの前までを四旬節とするが[22]、聖公会、ルーテル教会では復活祭前日までを四旬節とする[28][29]。なお日本聖公会でも四旬節を大斎と呼ぶが、読みは「たいさい」である。大斎節(たいさいせつ)とも言う。復活祭前の一週間は「聖週間」「受難週」等と呼ばれ、教会暦の中で非常に重要な位置を占めている。復活祭前の日曜日は枝の主日(復活前主日、棕櫚の主日など)と呼ばれ、重要な主日のひとつとされている[22][29]。
ルーテル教会以外のプロテスタント(改革派教会、メソジスト、バプテストなど、ほか)にも、同様に四旬節を守る教会があるが[30][31][32][33]、概して現代のプロテスタントには四旬節をはじめとする教会暦にあまりこだわらない傾向がある。他方、プロテスタント内でも四旬節の意義を見直そうとする意見もある[33]。
復活祭当日
教会暦の区切りは日没頃にある[34][35]。従って、教会における復活祭の当日は、一般の暦で言う前日晩から始まる。
正教会における復活大祭当日における奉神礼は、一般の暦でいう前夜に始まり、夜半課、早課、一時課、聖体礼儀と続けて行われる。夜半課と早課の間には十字行が行われる。夜半課、早課、一時課は構造が通常のものと若干異なる上に、普段は誦経 (正教会)される部分も詠隊によって歌われる聖歌となる。これらの奉神礼の際、「ハリストス復活!」「実に復活!」という挨拶が繰り返し交わされ、パスハの讃詞が繰り返し歌われる。またこの祈祷の最中に、復活の生命を象徴する赤く染められた卵が成聖されて参祷者に配られる[36]。
カトリック教会では、キリストの受難と復活からなる過越の聖なる3日間は、全典礼暦年の頂点と位置づけられ、復活の祭日は典礼暦年の中で最高位を占める主日であると位置づけられる[37]。「過越の聖なる3日間」は、始まりを「主の晩さんの夕べのミサ」とし、中心は「復活徹夜祭」であり、終わりは「復活の主日の晩の祈り」としている[37]。復活徹夜祭は夜から明け方にかけて行われるよう定められている[37]。この日、イースター・エッグが配られる[注釈 5]。また毎年、教皇から復活祭のメッセージが発表される[38]。
聖公会では、復活日の聖餐式が行われ、イースター・エッグが配られる[39]。
プロテスタントにおいては、教会暦にあまりこだわらない場合もあるなど[33]、内実の多様性から一概に言えない。しかし、特別に復活日(復活祭)を祝う礼拝を行い、正教会、カトリック教会、聖公会と同様、イースター・エッグが配られる場合もある[40][41][42]。
復活節・復活祭期
復活祭から始まる期間が「復活節」(ふっかつせつ、カトリック教会[8]/ 聖公会[43]/ ルーテル教会[44]の用語)・「復活祭期」(ふっかつさいき、正教会の用語[45])であり、ペンテコステ(聖霊降臨)の日まで7週間続く。それぞれの教会の教会暦において、読まれるべき聖書の箇所や、特別に行われる礼拝、典礼、奉神礼が定められている。
正教会においては、復活祭期には「ハリストス復活!」「実に復活!」との挨拶が信者間で交わされる。復活大祭からの一週間は光明週間と呼ばれる[46]。この一週間には斎(食品の制限をはじめとする精進)は行われず[46][47]、この一週間に奉神礼が行われる場合は全て復活大祭と同様の形式で行われる[48]。光明週間は復活大祭翌主日(翌日曜日)である、「聖使徒フォマの主日」とも呼ばれる「アンティパスハ(代逾越節)」まで続く[48][49]。
カトリック教会においては、復活節の最初の8日間を「主の復活の8日間」と呼び、この期間内には主日(日曜日)ではない平日でも主の祭日のように祝われる[8]。
なおプロテスタントの一部では、復活祭・復活日当日を「復活節」と呼ぶこともある[12]。
復活祭に関する習俗
食品
西方教会と東方教会では、伝統的に四旬節および大斎の期間中禁じられていた肉、乳製品、卵(東方教会では魚肉も)が復活祭の日に初めて解禁になるため、復活祭の正餐の食卓にはこれらの動物性食品が並ぶ。また、卵、バター、乳などをふんだんに使った復活祭独特の菓子パンやケーキが作られる。家禽を飼っている家庭では、四旬節および大斎の期間中に生まれたために食べられずにたまっていた卵をまとめて消費するという理由もある。
ドイツでは、オシュターフラーデン(Osterfladen)という円形のパンを食べる。パン生地をウサギの形に成形するとオシュターハーゼ(Osterhase)となる[50]。
スイスのドイツ語圏のオスターフラーデンは、アーモンドとレーズンのタルトである[51]。
イタリアの復活祭の伝統料理は地方によって異なるが、主菜には子羊が好まれる。もっとも有名な食品はコロンバ・パスクァーレ(復活祭のハト)という、ハトをかたどった菓子パンであろう。パン生地に卵を殻ごと入れて焼いた、クッドゥーラ(cuddura)やプッドリーケ(Puddhriche)というパンを作る地域も多い。シチリア島ではペコレッレ(pecorelle)と呼ばれるマルチパンでできた子羊が食べられる。復活祭の翌日の月曜日はパスケッタ(pasquetta、小復活祭の意)と呼ばれる祝日で、戸外でピクニックをする日となっている。
ギリシア神話の神々の信仰が盛んだったシチリアでは、復活祭の伝統行事の中に死から蘇るキリストとハーデースから帰還するペルセポネーの習合と、デーメーテールやアドーニス信仰の名残りが見られる[52]。
スウェーデンでは、ゆで卵をニシンの酢漬けやアンチョビなどと供する。主菜は家庭によって子羊の脚またはサケが供される[53]。
フィンランドでは、東方教会の影響下にあったカレリアではパスハを、その他の地域ではメンミ(Mämmi)というライ麦粉と廃糖蜜のプディングを食べる[54]。
アイスランドでは、子羊肉またはマトンの燻製と、米またはオオムギのミルクプディングを食べる習慣があった[55]。
ポーランドの復活祭の正餐には、ゆで卵、ソーセージ、乳飲み豚のロースト、ハム、おろしたセイヨウワサビなどが並ぶ。デザートにはマズレク(mazurek、長方形のケーキ)やバブカ(babka、クグロフに似た形のケーキ)を食べる[56]。
アカディアには、朝食にゆで卵、昼食に卵とハムまたは塩漬け豚肉、夕食にはオムレツかフラン(パンケーキ)にメープルシロップかメープルシュガーをつけて食べる習慣があった[57]。
イースター・エッグ
テンプレート:Main イースター・エッグとは、復活祭に出される、彩色や装飾を施されたゆで卵である[58]。
卵は大斎(四旬節)に節制される食品である(ただしこうした断食・節食の習慣は、西方教会では大幅に簡略化されるかもしくは消滅している)。卵が使われる意義については、見た目には動かない卵から新しい生命が生まれ出ることから、死と復活を象徴しているとされる。赤く染められる事が多いが、その赤い色は十字架上で流されたキリストの血の色と、血は生命を表すことから(レビ記 17:11)復活の喜びを表すとされる[59][60][61]。
ウクライナには表面に模様を描いていくプィーサンカと呼ばれる復活祭の卵がある[61]。ルーマニアには卵の表面をビーズで装飾する復活祭の卵がある[62]。
国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。
また、上記のイースターエッグの探し物遊びにちなんで、ソフトウェアの中に開発者がまぎれこませたメッセージ(開発チームスタッフへの謝辞やスタッフロール)のことも「イースター・エッグ」と呼ばれる[58]。
この習慣の起源については様々な説がある。教会の伝承の一つとして、マグダラのマリヤが、キリストの復活を知らせるためにローマ皇帝に謁見した際、赤い卵を献上したことに由来するというものがある[59]。他方、その由来を春の到来を祝う異教に求める見解もある(ただしこの見解をとる教会においても、上述の意義付けは同様である)[60]。
卵の染め方・柄には下記画像に挙げている諸例のほかにも様々なものがあり、各国・各地域内でも多様である。
- Pasxalina abga.jpg
最も基本的な、シンプルに赤く染められた復活祭の卵(ギリシャ)
- Oeufs colores.JPG
復活祭の卵(フランス)
- Զատկի հաւկիթներ.JPG
復活祭の卵(アルメニア)
- Romanian easter eggs. Bucharest, Roamnia, Southeastern Europe.jpg
ビーズで装飾された復活祭の卵(ルーマニア)
イースター・バニー
上述のイースター・エッグは東方教会・西方教会を問わない古くからの習慣であるが、イースター・バニー(イースター・ラビット、復活祭のウサギ)は西欧(西方教会)のみの習慣であり、16世紀から17世紀にかけて定着したものである[63](起源を15世紀、定着の始まりを19世紀とする者もいる[64])。
英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートが作られる[64]。ウサギは多産なので豊穣の象徴であるとされる[60]。
注釈
- 元の位置に戻る ↑ 「パスハ」表記の大本はギリシア語である。テンプレート:Lang-elは、古典ギリシア語再建からは「パスカ」と転写し得るが、現代ギリシア語では「パスハ」。新約時代以降のギリシア語の発音はアクセントやイ音化、各種子音の発音等、かなり現代ギリシア語に近くなっていた。正教が優勢な地域におけるスラヴ系言語、ルーマニア語等における、ギリシア語に由来する教会関連の語彙の発音は、中世以降のギリシア語発音に則っている。
- 元の位置に戻る ↑ 「祭」の表記が教会暦において頻繁に使われる教会(正教、カトリックなど)では「復活祭」の表記が使われ、「祭」と位置づけられ呼ばれるが、「祭」の表記が比較的もしくはあまり使われない教会(聖公会、プロテスタントなど)では「復活日」という表記が一般的であり、「祝日」といった説明がなされる。プロテスタントの参照元である『キリスト教大事典』でも項目名は「復活日」となっていて、その説明冒頭において「祝日」としており「祭」とは書かれて居ない。
- 元の位置に戻る ↑ 春分の日の扱いが異なること、正教会では復活祭をユダヤ教の過越とともに祝わないという古い規定をそのまま守っていること、これら二つの違いが東西教会間にある。
- 元の位置に戻る ↑ 古典ギリシャ語再建音:パスコー、現代ギリシャ語転写:パスホ
- 元の位置に戻る ↑ 卵が配られる習慣は正教、カトリック、聖公会、プロテスタントに広くみられるが、正教会では「イースター・エッグ」とはあまり呼ばれない(先述の通り、復活祭が「イースター」とはあまり呼ばれないため)。ただし日本正教会公式サイトには記述が無いものの([1])、地方教会のウェブサイトでの用例はある([2])。
参照元
参考文献
- トマス・ホプコ著・イオアン小野貞治訳『正教入門シリーズ2 奉神礼』西日本主教区(日本正教会)2009年8月1日
関連項目
- 復活日論争
- 復活祭の日付の計算(コンプトゥス)
- 教会暦
- 過越
- 日曜日
- エパクト
- イースター島 (イースターに発見された事にちなんだ名称であると言われている)
- ベシエール(イースターに巨大オムレツを作る町)
- Quartodecimanism(14日遵守派)
テンプレート:Link GA
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 正教会の出典:正教会の復活祭 2003年復活祭フォトレポート(名古屋ハリストス正教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 カトリック教会の出典:四旬節 断食(大斎・小斎) カーニバル(カトリック中央協議会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 聖公会の出典:復活祭を迎える(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 Пасха + Словарь церковных терминов + Православный Церковный календарь(正教会:教会用語辞典)テンプレート:Ru icon
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 6.3 CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Easter(カトリック百科事典)テンプレート:En icon
- 元の位置に戻る ↑ 正教会用語集 (大阪ハリストス正教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 8.2 典礼解説 復活節(カトリック中央協議会)
- 元の位置に戻る ↑ 日本聖公会 日本聖公会とは
- 元の位置に戻る ↑ News & Topics(日本聖書神学校)
- 元の位置に戻る ↑ 教団活動(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団)
- ↑ 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 日本キリスト改革派国立聖書教会
- 元の位置に戻る ↑ 3月29日、4月1日の欧州金融市場は休場-復活祭前後の祝日 - Bloomberg 2013年8月1日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 復活祭の日付の問題(名古屋ハリストス正教会)
- 元の位置に戻る ↑ Easter Dating Method - Calculate the Date of Easter Sunday
- 元の位置に戻る ↑ Date of Pascha in Coming Years | Antiochian Orthodox Christian Archdiocese
- ↑ 以下の位置に戻る: 17.0 17.1 17.2 17.3 Easter(The 1911 Classic Encyclopedia)
- 元の位置に戻る ↑ V. Rev. Fr. Anastasios Gounaris: Pascha: The New Passover
- 元の位置に戻る ↑ ニコライ堂での復活大祭(パスハ)の予告
- 元の位置に戻る ↑ ホプコ、小野 p39
- 元の位置に戻る ↑ 横浜・カトリック金沢教会-カレンダー
- ↑ 以下の位置に戻る: 22.0 22.1 22.2 22.3 教会のこよみ Catholic Calendar _ Senri New Town Catholic Church
- 元の位置に戻る ↑ み言葉に立ちどまる (名古屋ハリストス正教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 24.0 24.1 ホプコ、小野 p41
- 元の位置に戻る ↑ ホプコ、小野 p47
- 元の位置に戻る ↑ ホプコ、小野 p49 - p57
- 元の位置に戻る ↑ ギリシャ正教の奉神礼について(中西裕一)
- ↑ 以下の位置に戻る: 28.0 28.1 大斎節を迎えるにあたって | 日本聖公会北海道教区 札幌聖ミカエル教会
- ↑ 以下の位置に戻る: 29.0 29.1 29.2 東京ルーテルセンター教会 教会暦
- 元の位置に戻る ↑ 「あなたがたはわたしを何者だと言うのか」ウイリアム・モーア2010.2.21 - 西谷伝道所(日本キリスト改革派伊丹教会西谷伝道所)
- 元の位置に戻る ↑ 町田福音キリスト教会(日本フリーメソジスト教団) » 2011年3月20日
- 元の位置に戻る ↑ 教会用語ミニ辞典(日本基督教団 尾陽教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 33.0 33.1 33.2 宗教法人 日本バプテスト連盟 瑞穂キリスト教会
- 元の位置に戻る ↑ シリア正教の典礼
- 元の位置に戻る ↑ カトリック尼崎教会
- 元の位置に戻る ↑ 正教会の復活祭 2003年復活祭フォトレポート(名古屋ハリストス正教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 37.0 37.1 37.2 典礼解説 過越の聖なる三日間(カトリック中央協議会)
- 元の位置に戻る ↑ 教皇ベネディクト十六世の2011年4月24日の復活祭メッセージ(ローマと全世界へ)
- 元の位置に戻る ↑ 2013年 復活日礼拝・聖洗式・祝会 | 神戸昇天教会 | 日本聖公会神戸昇天教会のブログページ
- 元の位置に戻る ↑ 淡路福音ルーテル教会: 3月31日イースター礼拝と洗礼式がありました
- 元の位置に戻る ↑ イースター礼拝にいらっしゃいませ - 日本キリスト改革派 勝田台教会
- 元の位置に戻る ↑ イースター礼拝 :: 川崎バプテスト教会
- 元の位置に戻る ↑ 改訂増補日本聖公会祈祷書解説編集委員会『改訂増補 日本聖公会祈祷書解説』5頁、日本聖公会管区事務所(1994年2月)
- 元の位置に戻る ↑ 東京ルーテルセンター教会 教会暦
- 元の位置に戻る ↑ 正教会にわくわくの好奇心を抱いておられる方に(名古屋ハリストス正教会)
- ↑ 以下の位置に戻る: 46.0 46.1 祈り-祭と斎:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- 元の位置に戻る ↑ Fasting and Great Lent | Antiochian Orthodox Christian Archdiocese
- ↑ 以下の位置に戻る: 48.0 48.1 ホプコ、小野 p60
- 元の位置に戻る ↑ OCA - Liturgics - Fasting & Fast-Free Seasons of the Church
- 元の位置に戻る ↑ Mimi Sheraton. The German Cookbook. Random House, 1966年。452-453頁
- 元の位置に戻る ↑ Nika Standen Hazelton. The Swiss Cookbook. Hippocrene, 1998年。164頁
- 元の位置に戻る ↑ Carol Field. Celebrating Italy. Harper Perennial, 1997年。410頁
- 元の位置に戻る ↑ Natur och Kultur. The Best of Swedish Cooking. 1995年。159頁
- 元の位置に戻る ↑ Beatrice A. Ojakangas. The Finnish Cookbook. Crown Publishers, 1989年。230頁
- 元の位置に戻る ↑ Nanna Rögnvaldardóttir. Icelandic Food and Cookery, Hippocrene. 2002年。12頁
- 元の位置に戻る ↑ Robert & Maria Strybel. Polish Heritage Cookery. Hippocrene, 2005年。
- 元の位置に戻る ↑ Marielle Cormier-Boudreau & Melvin Gallant. A Taste of Acadie. Goose Lane, 1991年。16頁
- ↑ 以下の位置に戻る: 58.0 58.1 Easter egg - definition of Easter egg by the Free Online Dictionary, Thesaurus and Encyclopedia.
- ↑ 以下の位置に戻る: 59.0 59.1 かたち-その他の慣習:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ↑ 以下の位置に戻る: 60.0 60.1 60.2 CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Easter
- ↑ 以下の位置に戻る: 61.0 61.1 函館ハリストス正教会の「ウクライナたまご」 - あなたのテーマでディープな函館 - 函館市公式観光情報サイトはこぶら
- 元の位置に戻る ↑ 函館ハリストス正教会 イースターエッグ(紅卵)染め
- 元の位置に戻る ↑ ЗАЯЦ КАК ПЕРСОНАЖ И АТРИБУТ ПАСХИ У ИНОСЛАВНЫХ
- ↑ 以下の位置に戻る: 64.0 64.1 The Origin and History of the Easter Bunny - Yahoo Voices - voices.yahoo.com