ラザロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ラザロはユダヤ人の男性で、イエスの友。日本ハリストス正教会ではラザリと転写される。ユダヤ名エリエゼルがギリシア語化した名と推測される。

正教会非カルケドン派カトリック教会聖公会聖人。記念日は6月21日。エルサレム郊外のベタニアに暮らし、マリアマルタで共にイエスと親しかった。イエスは彼らの家を訪れている(『ルカによる福音書』10:38-42)。

また『ヨハネによる福音書』11章によれば、イエスによっていったん死より甦らされた。ラザロが病気と聞いてベタニアにやってきたイエスと一行は、ラザロが葬られてすでに4日経っていることを知る。イエスは、ラザロの死を悲しんで涙を流す。イエスが墓の前に立ち、「ラザロ、出てきなさい」というと、死んだはずのラザロが布にまかれて出てきた。このラザロの蘇生を見た人々はイエスを信じ、ユダヤ人の指導者たちはいかにしてイエスを殺すか計画しはじめた。カイアファと他の大祭司はラザロも殺そうと相談した。(ヨハネ12:10)

伝承によれば、のちにラザロはキプロスの初代主教となった。正教会では、聖枝祭(主のエルサレム入城)前日の土曜日(スボタ)をラザリのスボタと呼び、キリストによるラザロの蘇生を記憶する。

フランスの伝承では、姉妹マルタマリアらとともにサント=マリー=ド=ラ=メールに漂着、その後マルセイユで布教したという。

ラザロの蘇生の奇跡は、人類全体の罪をキリストが救済し生に立ち返らせることの予兆として解釈されてきた。文学においても、ときにそのようなイメージの引用がみられる。たとえば、ドストエフスキーの『罪と罰』において、主人公である殺人者ラスコールニコフが自白を決意する契機として、ラザロの死とよみがえりの個所を娼婦ソーニャに請うて朗読させる場面が登場する。

関連項目