春分の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本国民の祝日の一つであり、春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。

しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。詳細は春分を参照のこと。また、本項において、国民の祝日となる日を「春分の日」、天文学上の春分が生じる日を「春分日」と区別する。

国民の祝日

「春分の日」は、日本国民の祝日の一つである。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。「春分の日」の日付については後述。

休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による春季皇霊祭から続くもので、1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)までこの名称だった。

仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

イラン暦の元旦。かつてペルシア帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われるノウルーズという祭日であり、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われている。

なお、海岸法(昭和31年5月12日法律第101号)第3条は、海岸保全区域の指定における満潮時・干潮時は、指定の日の属する年の春分の日の満潮時・干潮時を基準とすると定めている。

日付

「春分の日」の具体的日付は、たいてい3月20日から3月21日ごろのいずれか1日となる。祝日法の上では「春分の日 春分日」つまり同法上の「春分の日」を「春分日」とすることのみが規定され、日付は固定されていない 。実際の各年の「春分の日」は、国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づき閣議において決定され、決定する日の前年2月第1平日付の官報で暦要項として公告される。すなわち、天文学における「春分日」は、天文観測に基づいて地球の運行状態などが変わらないと仮定できる範囲で2年後以降のものも計算により特定できるが、国民の祝日としての「春分の日」は前年の2月にならなければその通りとまでは確定できない。ただし、これまでのところ天文計算によって求められた「春分日」以外が「春分の日」とされたことはない。天文計算の「春分日」は、1990年から2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。それ以降、2026年からは閏年の前年が3月21日になり、その他の年は3月20日となる。また、2092年の春分日は3月19日となる。現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春季皇霊祭(春分の日)は3月22日であった。

近年の春分日と秋分日

テンプレート:春分日と秋分日の一覧

1900年 - 2099年までの春分の日の数学的な簡易な求め方

西暦年数の4での剰余が0の場合
  1900年 - 1956年までは3月21日
  1960年 - 2088年までは3月20日
  2092年 - 2096年までは3月19日
西暦年数の4での剰余が1の場合
  1901年 - 1989年までは3月21日
  1993年 - 2097年までは3月20日
西暦年数の4での剰余が2の場合
  1902年 - 2022年までは3月21日
  2026年 - 2098年までは3月20日
西暦年数の4での剰余が3の場合
  1903年 - 1923年までは3月22日
  1927年 - 2055年までは3月21日
  2059年 - 2099年までは3月20日 [1]

その他

ノウルーズテンプレート:Lang-fa)は、イラン暦の元日。太陽春分点を通過する春分の日に当たり、農事暦上重要であることから、イランを中心に、かつてペルシア帝国の文化的影響下にあった中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。国際連合総会は、2010年2月23日にこの日を「ノウルーズ国際デー」として正式に承認している[2]

出典

  1. 現代天文学講座14 天文計算セミナー(堀源一郎 編) 97頁~101頁(森 巧 執筆) , 1981 恒星社
  2. テンプレート:Cite web

関連項目