天保暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

天保暦(てんぽうれき)とは、かつて日本において使用された太陰太陽暦暦法である和暦である。正式には天保壬寅元暦(てんぽう じんいん げんれき)と呼ぶ。これは過去に中国で用いられた暦法にも同名の天保暦が存在するためである。

日本の旧暦は、広義にはグレゴリオ暦導入以前の日本の暦法をさすが、狭義にはこの天保暦をさす。日本における最後の太陰太陽暦の暦法である[1]

以下、和暦の日付は旧暦の表示である。西暦明治6年以降の日付は、グレゴリオ暦である。

使用期間

天保15年[2]1月1日1844年2月18日)に寛政暦から改暦され、明治5年12月2日1872年12月31日)まで約29年間使用された。

明治6年(1873年1月1日グレゴリオ暦太陽暦)に改暦されるも、明治42年(1909年)まで官暦(伊勢神宮から発行された本暦や略本暦)に記載されていた。[3]

概要

渋川景佑らが西洋天文学の成果を取り入れて完成させた暦で、実施された太陰太陽暦としてはそれまでで最も精密なものと評価されている。天文学者の平山清次の計算によれば、平均太陽年が365.242 19日・平均が朔望月29.530 589日に対して、天保暦の太陽年は365.242 23日・朔望月は29.530 588日であり、グレゴリオ暦の太陽年の365.242 5日よりも誤差が小さいことが確かめられている(『暦法及時法』)。

寛政暦までは、二十四節気を1年間を等分(時間分割)して計算する平気法が使用されていた。天保暦では太陽の位置を計算し、天球上の太陽の軌道を24等分(空間分割)して二十四節気を求める定気法を採用した。

しかし定気法の採用によって置閏法閏月の置き方)がかえって複雑になったという批判もある。実際、定義通りに運用すると2033年には九月の次が十一月になってしまうという問題が生じる(旧暦2033年問題)。また中国や西洋の流れに反して不定時法を暦法において公式に導入したことに関しても強い批判がある。

朔から次の朔の前日までの29日あるいは30日を1か月とし、黄経330度の雨水を含む月を一月、以下各中気を含む月を二月、三月…とする。中気をまったく含まない月は閏月となる。

季節 節月 中気 黄経 グレゴリオ暦
一月 雨水 330度 2月19日
二月 春分 テンプレート:0テンプレート:00度 3月21日
三月 穀雨 テンプレート:030度 4月20日
四月 小満 テンプレート:060度 5月21日
五月 夏至 テンプレート:090度 6月21日
六月 大暑 120度 7月23日
七月 処暑 150度 8月23日
八月 秋分 180度 9月23日
九月 霜降 210度 10月23日
十月 小雪 240度 11月22日
十一月 冬至 270度 12月22日
十二月 大寒 300度 1月20日

グレゴリオ暦への改暦

明治5年11月9日1872年12月9日)、突如としてグレゴリオ暦への改暦の布告が明治天皇詔書太政官布告339号によって行われた。

そのため布告された翌月の12月が、わずか2日となり、その翌日が明治6年(1873年)1月1日(グレゴリオ暦)となることを知らされた当時の人々の間に、混乱が生じた。

改暦にともなう混乱の詳細は、「日本におけるグレゴリオ暦導入」の節を参照。

改暦以後の旧暦

日本では、新暦への改暦以来現在まで「旧暦」という名前の太陰太陽暦が暦書やカレンダーなどに記載されている。これは現代天文学による月と太陽の動きから朔と二十四節気を計算し置閏法のみ天保暦と同じにしたものであり、厳密には天保暦ではない。またこれは公的な管理がなされていない非公式な暦である。

参考:「旧暦2033年問題について」2033年には、天保暦導入後に初めて起こる問題がある。暦の従来からのルールに従う限り、旧暦9月と10月が決まらない、という問題が生じる。 --理科年表2014年版「旧暦2033年問題について」暦75(75p)-同76(76p)参照のこと。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:歴代和暦
  1. なお明治維新の際、陰陽頭土御門晴雄が太陽暦導入に反対して太陰太陽暦に基づく改暦を企図したが、晴雄の急逝により計画が中止されたために天保暦に代わる太陰太陽暦への改暦は実施されなかった。
  2. 改暦の年月日を、「弘化元年1月1日」としている場合もあるが、天保15年は、12月1日1845年1月8日)までで、弘化元年は、12月2日(1845年1月9日)に改元される。しかし、改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合(改元#改元の種類を参照)があり、改暦を「天保15年」とする文献と、さかのぼって「弘化元年」とする文献があるので注意が必要である。
  3. 岡田芳郎 著 暦に見る日本人の知恵