大津城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代近江国滋賀郡大津にあった

概要

現在の滋賀県大津市浜大津京阪電鉄浜大津駅周辺一帯にあった水城で、本丸は、現在の琵琶湖大津港桟橋付近にあたる。関ヶ原の戦いでは上田城などと共に、数少ない激しい城の攻防戦が行われた。その騒音は連日京都にまで届き、市民の中には弁当と水筒持参で見物に行く者まで出たという。

戦後に廃城となり、天守などが膳所城彦根城に移築されたと伝えられる。彦根城の天守がかつての大津城天守の用材を転用して建てられている可能性が、昭和32年(1957年)に行われた彦根城天守解体修理の際に符号、墨書きが見つかったことを根拠に示されている。これにより大津城の天守は望楼型の4重5階であったと考えられている[1]

歴史

1586年天正14年)、豊臣秀吉坂本城を廃城とし、浅野長政に命じて新たに築城された。その後、城主は増田長盛新庄直頼と代わり、1595年文禄4年)に京極高次が城主となり6万石を与えられた。

テンプレート:See also 1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いで高次は東軍に属し大津城に籠城した。しかし大津城はもともと琵琶湖水運を利用して美濃越前方面から運ばれてくる物資を安全に保管するための城郭であり、攻防戦には不向きであった。9月7日より毛利元康立花宗茂ら西軍1万5000に城を囲まれ攻防戦が開始された。これに先立ち、京極軍3000は12時間かけて城下を焼き払い、町は荒野と化した。京極軍は家臣赤尾伊豆守山田大炊以下、奮戦し、7日間持ち堪えたが、9月13日からは近くの長等山から大砲で砲撃を受け、砲弾は眼下に落ちるような勢いで天守その他の建築物を破壊し、城内が混乱した間隙を縫って立花軍が二ノ丸までを占拠した。ここに至り、北政所の側近孝蔵主高野山木食応其の仲介による講和が成立する。9月14日に降伏開城した高次は園城寺に入り、剃髪して高野山に上った。しかし、西軍1万5000を大津城に釘付けにした功績は大きく、戦後、徳川家康は高次を召しだし、若狭小浜城8万2000石に加増転封させた。

高次が若狭へ移ってまもなくして、家康は大津城を廃城にし、新たに膳所崎膳所城を築城した。大津城攻防戦で戦禍を免れた建築物の一部は、彦根城、膳所城に転用、移築された。

歴代城主

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 三浦正幸監修『【決定版】図説 天守のすべて』学習研究社 2007年