上田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった城である。

概要

上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもあった。北に太郎山、南に千曲川があり、築城前は土豪小泉氏の古い城館が存在した(現在、二の丸より西側の小泉曲輪と呼ばれている場所)と伝えられる。城の南側は千曲川に接し、北側と西側に矢出沢川を引き込み総構えとし、唯一の攻め口である東側にも蛭沢川や湿地帯などがある。

上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城である。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名である。第二次上田合戦後、関ヶ原の合戦にて、真田昌幸、信繁が属した西軍が負けたため、上田城は徳川軍に徹底的に破却され堀も埋められた。江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、真田氏が信濃国松代へ転封された後は仙石氏が入城し、破却された上田城を現在のような姿に再建した。仙石忠政により、本丸は櫓7棟、櫓門2棟、それらをつなぐ塀が再建され、二の丸にも櫓や櫓門を再建するための櫓台なども再建されたが、仙石忠政の突然の病死により再建は中断され、そのまま幕末を迎えた。現在ある本丸の3棟の櫓(南櫓、北櫓、西櫓)など建物の外壁は柿渋防水した板を用いた下見板張の黒い外観である。明治以降は、破却や城外への移築が行われて城内には石垣と櫓(西櫓)が1棟残るのみであったが、昭和期に、移築されていた本丸の櫓2棟が元の位置に復元され、平成期には櫓門や塀などが木造復元されている。

現在は旧二の丸内が上田城跡公園という公園になっており、毎年花見の季節になると、多くの市民や観光客で賑わう。また、敷地内には市営球場、市民会館、市立博物館などが置かれている。本丸跡には、明治に松平神社として建立された歴代城主を祀った神社がある。現在では、真田神社と呼ばれている。境内には古井戸があり、「城外への抜け穴になっていた」との伝説がある。三の丸の藩主居館跡には、松平氏時代の屋敷門と堀が残されている。同地は現在上田高校の敷地として利用され、門は学校の正門として使用されている。

2007年(平成19年)12月14日放送のBS熱中夜話(日本の城 前編)「お城ファンが選んだ 好きな城ベスト10」では、姫路城(2位)大阪城(3位)を抑えて1位に選ばれている。

構造

本丸を南側に置き、二の丸が本丸の北・東・西を囲み、二の丸と東の大手門の間に三の丸を置く、梯郭式といわれる縄張りとなっている。これは千曲川に接する断崖となっていた南側が最も天然の防御力が強く、当時の情勢から東(徳川氏)からの攻撃を想定したものである。

通常は本丸や二の丸など城の中心に置かれる政務用の建物が、三の丸に置かれているのが特徴である。これは、真田信幸が上田領を継承した際に、上田城は破却されており、城下町に近い三の丸跡地に居館を建てたことに始まる。その後、上田城は仙石氏により再建されたが、不完全なまま終わっている。真田昌幸時代の上田城について正確な構造は、わかっていないが、堀底の発掘調査により、真田氏時代と想定される金箔瓦や、菊花文軒丸瓦、金箔鯱の破片などが出土したことから、仙石氏が再建した上田城より絢爛豪華な城郭だった可能性がある。

上田城に天守があったのかを確認できる資料はない。テンプレート:要出典範囲、後に仙石氏により再建された上田城にも天守はない。ただ第一次上田合戦当時の上田城は未完成とされていることや、寛永年間の作成という絵図には上田城本丸に「御天守跡」と記入されていること、金箔瓦や菊花文軒丸瓦、金箔鯱の破片が出土していること、同時期の近隣諸城(小諸城松本城高島城)や嫡男真田信幸の沼田城に天守があることなど、いくつかの傍証から真田昌幸時代に天守が存在した可能性はある(第一次上田合戦から第二次上田合戦後に破壊される間の資料が残されていないため、直接的な証拠はない)。

本丸は東西に伸びた長方形だが、その北東の角のみ鬼門を避けるため欠いた構造をしている。

歴史・沿革

  • 甲斐武田氏の有力武将であった真田昌幸は、主家滅亡後に織田信長に臣従し滝川一益の与力となるが、上野に乗り込んだ滝川一益が神流川の戦い北条氏に敗退して以後は、周囲の有力勢力(徳川・北条・上杉)の狭間で揺れ動くことになる(天正壬午の乱)。滝川一益の敗退直後は北条氏に臣従するが、すぐに徳川氏の誘いに応じて乗り換え、上田・小県地方制圧の拠点として1583年(天正11年)に上田城の築城に着手する。この時には徳川の支援を得たが、敵対する北条氏による上州方面での攻勢のみならず、北方の上杉氏からの妨害も受けている。しかし翌年には北条・徳川の和議に反発して徳川と決別、当初は北側に予定していた大手(防御正面)を対徳川を想定して東側に変更している。
  • 1585年(天正13年) 次子真田信繁(幸村)を人質に送り上杉景勝に臣従し、上田城にて徳川軍(約7000)を迎え撃ち、撃退に成功する(第1次上田合戦)。
  • 1600年(慶長5年) 徳川家康率いる上杉討伐軍から離脱した昌幸が、石田三成の西軍に与しておよそ2000の兵力で上田城に篭城。徳川秀忠率いる東軍およそ3万8000を迎え撃ち、前回に続いて守り抜いた(第2次上田合戦)。この時、上田城攻略を断念した秀忠軍は、上洛を命じる使者の遅れにより関ヶ原の戦いに間に合わなかった。
  • 1601年(慶長6年) 真田昌幸・信繁が紀伊国九度山に配流になり、上田城は徳川の手で破壊されてしまう。徳川側についた嫡男信之が上田領を引き継ぎ、三の丸跡地に居館(陣屋)を構える。そのため、信之時代には上田城は存在しておらず、信之を上田城主とするのは正確ではない。
  • 1622年(元和8年) 真田家は同国松代に移封される。
  • 1626年(寛永3年) 代わった仙石忠政により再建が始められたが、2年後の1628年(寛永5年)忠政の死により城普請は中断される。以後仙石氏三代の後は松平氏が明治維新まで城主を務めるが、本格的な再建は行われなかった。
  • 1871年(明治4年)廃藩置県、東京鎮台第二分営の管理下に置かれる。
  • 1873年(明治5年)分営が廃止される。
  • 1874年(明治7年) 廃藩置県により廃城となっていた上田城の土地、建物は民間へ払い下げられる。本丸に7棟あった櫓は、一つを残して解体、売却された。このうち2棟は上田市常磐城(新地)にあった遊郭に6円で払い下げられ、一つの建物に連結されて金秋楼と万豊楼として使用された。[1][2]
  • 1934年(昭和9年)本丸と二の丸の大部分が国の史跡に指定される。
  • 1941年(昭和16年)移築されていた2棟の櫓が東京の目黒雅叙園に転売されるという話が持ち上がったが、市民の運動によって、翌年、1,800円で買い戻された。[3]
  • 1949年(昭和24年)市民によって買い取られた櫓は、現在の北櫓と南櫓の場所に移築復元された[4]
  • 1959年(昭和34年)本丸の櫓3基が長野県宝に指定される。
  • 1994年(平成6年) 南櫓と北櫓の間を結ぶ東虎口櫓門と袖塀が古写真を基に復元された。
  • 2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(27番)に選定された。
ファイル:20080624上田城跡公園ケヤキ並木遊歩道.jpg
上田城跡公園ケヤキ並木遊歩道</br>昭和47年まで上田温電北東線跡。
ファイル:20080624上田高校正門.jpg
上田城主屋敷門(現上田高校正門)

真田氏の城郭

上田での実際の支配期間は40年ほどであるが、小説「真田太平記」、「真田十勇士」や時代劇の舞台として真田氏の居城「上田城」が登場する。 戦国期の真田氏城郭にはほかにも以下の城がある。

友好城郭

2005年(平成17年)10月10日、大阪市關淳一市長と上田市母袋創一市長が、大阪城天守閣二階会議室で提携書に調印した[5][6]
上田城と大阪城は、結果こそ異なるものの共に徳川の大軍により2度の攻撃を受け、上田城では真田昌幸が、大坂城では真田幸村(昌幸の次子信繁)が守城戦で功績があるつながりから、友好提携された。

現地情報

所在地
  • 長野県上田市二の丸
交通アクセス
  • JR長野新幹線「上田」駅から徒歩約10分
料金
  • 大人:250円
  • 大学・高校生:180円
  • 中学・小学生:60円

2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

登場する作品など

真田十勇士関係
NHK人形劇版本宮ひろ志の漫画などに登場。
上記以外
アニメ映画『サマーウォーズ』 - 舞台となる家の門が、上田城の城門を参考に描かれている。
アニメおねがい☆ツインズ』 - 登場する陸上競技場の情景には城跡公園のものが用いられている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本100名城
  1. 上田城の歴史(上田市公式サイト)、2013年5月2日閲覧
  2. 櫓の歴史(上田市公式サイト)、2013年5月2日閲覧
  3. 櫓の歴史(上田市公式サイト)、2013年5月2日閲覧
  4. 村田修三監修『ビジュアル・ワイド 日本の名城百選』小学館 2008年
  5. 提携協定書調印 上田市役所観光広報
  6. 大阪城と上田城(長野)、友好提携を調印 大阪HotNews 2006年10月11日