大友克洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 漫画家 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 大友 克洋(おおとも かつひろ、本名同じ[1]1954年4月14日[1] - )は、日本漫画家映画監督宮城県登米郡迫町(現在の登米市迫町)出身[2]宮城県佐沼高等学校[1]。血液型はA型[1]1973年漫画アクション』にてデビュー。代表作に『童夢』『AKIRA』など。ペンタッチに頼らない均一な線による緻密な描き込み、複雑なパースを持つ画面構成などそれまでの日本の漫画にはなかった作風で、80年代以降の漫画界に大きな影響を与えた。息子はイラストレーターのSHOHEI(大友昇平)。

1988年、自作を元に自ら制作したアニメーション映画『AKIRA』は日本国外でも高い評価を得、「ジャパニメーション」と呼ばれる、日本国外における日本アニメムーブメントのさきがけとなった[3]。近年は主に映画監督として活動している。

経歴

幼少の頃より、手塚治虫の「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」を見て育つ[4]。中学時代に漫画家を志すが、高校時代は映画漬けの日々を送り一時漫画から離れる[5]。当時は映画を作りたいと思っていたが、一人立ちを考えて漫画を描き始め、1971年末に処女作『マッチ売りの少女』を執筆。手塚治虫の雑誌『COM』や『りぼん』に数度投稿を行い[6]、1973年、プロスペル・メリメ『マテオ・ファルコーネ』を原作とする『銃声』で『漫画アクション』にてデビュー、以後『漫画アクション』を中心に短編作品を発表していく。

1979年、初の単行本となる自選作品集『ショートピース』刊行。このころより『マンガ奇想天外』『コミックアゲイン』などのSF雑誌・マイナー雑誌に寄稿しニューウェーブの作家と目されるようになる。1980年、『アクションデラックス』に『童夢』(-1981年)、『漫画アクション』に『気分はもう戦争』(-1981年、原作:矢作俊彦)を連載。1982年、『週刊ヤングマガジン』にて『AKIRA』(-1993年)の連載を開始し、この作品で一気にメジャー作家となる。

1983年石ノ森章太郎の漫画作品を原作とするアニメ映画『幻魔大戦』にキャラクターデザインとして参加、以降アニメーション映画にも携わるようになる。1984年にはキヤノンのカメラのCMアニメでキャラクターデザインのほか、絵コンテ原画を手掛けた。オムニバスアニメ『迷宮物語』の中の一編「工事中止命令」を監督として手掛けた後、自作『AKIRA』を自ら監督しアニメーション映画化。1988年7月に日本公開、12月に全米で公開された。以降は漫画よりも映画の分野で活動している。2004年には8年ぶりの長編監督作となる『スチームボーイ』が公開、2007年には漆原友紀の同名作品を原作とする実写映画『蟲師』が公開された。

2012年東京都千代田区3331 Arts Chiyodaで、東日本大震災の復興支援を兼ねた初の原画展「大友克洋GENGA展」が開催。『AKIRA』の全原稿など約3000枚の原画が展示され、漫画家の原画展としては世界最大規模となる。

作風と影響

初期の作風

大友の作品が一般的に知られるようになるのは初作品集『ショートピース』が刊行され「ニューウェーブ」作家とも交流を持つようになる1979年頃であるが、76年-78年頃にはすでに作風を確立し一部の漫画読者からは知られた存在になっていた[7]。大友の初期の作品はアメリカン・ニューシネマの影響が強く、ロックジャズドラッグといった70年代の文化を背景とした日常風景を淡々と描くものが多かった[8]。また緻密に描き込まれているにも関わらず、余白を大胆に取ることで白っぽい画面が作られており、リアルでありながら劇画のような泥臭さや過剰さのない乾いた画風が注目された[7]。さらに初期の大友作品の大きな特徴は、日本人のキャラクターをまったく美化せずに、見たままアジア人的な容姿(細い目、低い鼻、短い足、小さい乳房)で描いたことであり、これは男はかっこよく、女はかわいらしく描くのが当然とされていた漫画界において異例のことであった[8][9]。このような大友のスタイルの新鮮さは漫画志望者や既成の漫画家に大きな影響を与え[10]、『ショートピース』刊行前後より模倣者が数多く出現、その影響は吉田秋生などの少女漫画家にも及んだ[7][11]

前述のように、大友は当初は70年的な文化を背景とする物語を主に描いていたが、1979年の52ページの未完の作品「Fire-Ball」(『彼女の想いで‥‥』に収録)ではサイバーパンク風のSFを描いている。この作品はそれまでロングショットだけで作中人物を描いてきた大友が初めてアップを使った作品でもあり[12]、『童夢』『AKIRA』と続く80年代のSF作品への前触れとなった。なお、『AKIRA』以降の作品では登場キャラクターのヒーロー・ヒロイン化に伴い、初期に比べて登場人物の目が大きくなり、造形をかっこよく・可愛らしく描くようになっている[13][14]。過去のインタビューでは、「そういった(一般的なアニメらしい可愛さの)絵柄も簡単に描けるが、描く理由もない。描かないと生き残れないなら描く」と語っている[15]

大友以前・大友以後

『ショート・ピース』刊行以後大友の名が知られるに従って日本の漫画の画風、手法が大きく変わったため、漫画の表現史を画するものとして「大友以前、大友以後」という言葉もしばしば用いられている[16]。この言葉を用いた一人である米澤嘉博は、記号化された絵を使い意味のあるコマの連続で物語を表現するという、手塚治虫によって体系化された漫画の手法に対して、事態をリアルに一枚の風景として描き出し、自在に変化するカメラワークによる画面の連続で作品を構成する大友の手法[17]を「非手塚的手法」と呼んだ[18]。大友の作品ではしばしばキャラクターのいない、風景だけが大写しにされたコマが続けて描かれるが、風景を物語の説明的な背景として使うのではなく「風景だけで何かを語らせる」このような方法はそれ以前の漫画にはない新しい手法であった[19](米澤は「キャラクターと背景ではなく、キャラクターのいる風景こそが描かれる」と述べている[20])。

ササキバラ・ゴウは、漫画の絵から説明的な意味・文脈を取り去り、人物も風景も同じ質感を持った単なる「もの」として写実的・立体的に描く大友の表現が、漫画の作品世界の中で均質な空間を表現することを可能にしたと指摘している[21]。このことは一面では、箱庭的な物語世界のなかにディテイルを描き込むことへの欲求を作家に与え、70年代以降のSFブーム・アニメブームと連動して、作品に細かな世界設定を描きこむ傾向を育てた。このような傾向はのちに士郎正宗らによって徹底的に追究されていくことになる[22]。他面、人物の立体的な造形は80年代以降の士郎正宗や桂正和遊人などの描く美少女像を変化させ、「記号的な顔」と「写実的な肉体」を併せ持つ、日本の漫画表現独特の美少女キャラクターを生み出す一因ともなった[23]

上記に加え、老人を口元に皺を一本入れるというような記号的な方法でなく、骨格から皮膚のたるみまで老人として表現するような大友のデッサン力、建物を様々な角度から正確な遠近法で描き出す描写力、写真や映画などから影響を受けた光学的な表現方法[24]などは、以後の漫画界全体の画力を底上げすることになった[25]。この他にも、効果音を描き文字ではなくフキダシを使って描く方法や、超能力などの大きな力によって地面が割れたり、球状にへこんだりするといった表現方法など、大友が始めたことでスタンダードとなった手法は数多い[26]

パロディと批評性

大友は上記のような新しい手法で、戦後に漫画において描かれてきた物語を解体し語りなおす作家として登場した[27][28]。そのため写実的な作風である一方で、作品には過去の漫画作品を始めとする他の作品からのパロディ、引用も数多くなされている[29]

1978年から『rockin'on』で連載された「大友克洋の栄養満点!」(のち『ヘンゼルとグレーテル』に収録。なお、原稿の大半は渋谷陽一が大友に確認せず勝手に廃棄した)では『白雪姫』『赤頭巾』といった有名な童話をシニカルなファンタジーとして語り直しており、1979年より『バラエティ』に連載された『饅頭こわい』(単行本未収録)では毎回2ページを使って『鉄人28号』や『ゲゲゲの鬼太郎』などといった様々な漫画作品のパロディを行なっている。また上述したようにデビュー前の大友は少女漫画誌への投稿歴があるが、1979年『コミックアゲイン』誌では少女漫画の画風を模倣したパロディ作品「危ない! 生徒会長」(『SOS大東京探検隊』収録)を掲載している。代表作である『童夢』は破壊的な超能力を持つ少女が登場する作品であるが、その少女の悦子という名は同じく超能力を持つ少女が登場する作品『さるとびエッちゃん』の主人公にちなんでつけられており、そのほかにも破壊的なパワーを持つ少女(アンドロイド)である則巻アラレ(『Dr.スランプ』)の帽子が描かれるなど、これらの作品へのオマージュであることを示している。OVEにもなった短編作品『猫はよく朝方に帰って来る』に登場する私立探偵は青池保子の『エロイカより愛をこめて』に登場するスパイ、エーベルバッハ少佐のパロディだと筆者自身がコメントしている。長編SF作品『AKIRA』では、主要人物の名前を横山光輝のロボット漫画『鉄人28号』にちなんでつけており、作品の構造も同作品の一種のパロディとなっていることが指摘されている[29]。また2004年の映画監督作品『スチームボーイ』のタイトルは、手塚治虫の『鉄腕アトム』の英題である『アストロボーイ』を意識したものであった[30]

受賞

作品リスト

漫画作品

テンプレート:Main

単行本

  • ショート・ピース(1979年、奇想天外社)
  • ハイウェイスター(1979年、双葉社)大友克洋傑作集1
  • さよならにっぽん(1981年、双葉社)大友克洋傑作集2
  • ショート・ピース(1984年、双葉社)大友克洋傑作集3、奇想天外社版の復刊
  • GOOD WEATHER(1981年、綺譚社)
  • ヘンゼルとグレーテル(1981年、ソニー出版)
  • 気分はもう戦争(1982年、双葉社)矢作俊彦原案
  • BOOGIE WOOGIE WALTZ(1982年、綺譚社)
  • 童夢(1983年、双葉社)
  • AKIRA(講談社、1983年-1993年)全6巻
  • 彼女の想いで…(1990年、講談社)
  • SOS大東京探検隊(1996年、講談社)

漫画原作など

映像作品

監督作品

  • じゆうを我等に(実写映画、1982年)自主制作作品。16ミリ60分。
  • ロボットカーニバルオムニバスOVA、1987年)オープニングとエンディングの監督・脚本・絵コンテを担当
  • 迷宮物語(オムニバス・アニメ映画、1988年)「工事中止命令」の監督・脚本・キャラクターデザインを担当
  • AKIRA(アニメーション映画、1988年)
  • ワールド・アパートメント・ホラー(実写映画、1991年)
  • MEMORIES(オムニバス・アニメ映画、1995年)
  • GUNDAM Mission to the Rise(短編作品、1998年)
  • スチームボーイ(アニメーション映画、2004年)
  • 蟲師(実写映画、2007年)
  • SHORT PEACE(オムニバス・アニメ映画、2013年)「火要鎮」の監督・脚本、「武器よさらば」の原作を担当

脚本、キャラクターデザインなど

原作提供

  • 高校エロトピア 赤い制服(1981年) - にっかつロマンポルノ映画。短編「任侠シネマクラブ」映像化。白鳥信一監督。
  • シャッフル(1981年) - 短編映画。短編「RUN」を実写映像化。監督:石井聰亙 出演:室井滋ほか
  • 不可思議物語(1988年) - オムニバスVシネマの中の一作。短編「猫はよく朝方に帰ってくる」を実写映像化。監督:山川直人 出演:三上博史、室井滋ほか
  • SO WHAT(1988年) - 劇場公開映画。同名の短編を実写映像化。監督:山川直人 出演:東幹久、室井滋、竹中直人ほか
  • 新SOS大東京探検隊(2006年)原作・キャラクター原案。 - 劇場アニメ映画。

イラストレーション

画集

  • OTOMO KATSUHIRO ARTWORK KABA(講談社、1989年)
  • ビバ・イル・チクリッシモ!マガジンハウス、2008年)寺田克也との合作
  • OTOMO KATSUHIRO ARTWORK KABA2(講談社、2012年)
  • GENGA OTOMO KATSUHIRO ORIGINAL PICTURES(発行:大友克洋原画展実行委員会 発売:パイ インターナショナル、2012年)

関連人物

石ノ森章太郎
大友は石ノ森と同郷、同高校の出身であり、特に意識していた漫画家として石ノ森と園田光慶(『アイアン・マッスル』)を挙げている[35]
江口寿史
江口は自分の絵柄がイラスト的になっていったことについて、大友の影響が大きかったことを語っている。住まいが近かったため一時期はよく一緒に飲んでいたという。『老人Z』への参加も飲み話がきっかけに実現したものであった[36]
ジャン・ジロー(メビウス)
しばしば画風が似ていることが指摘されており、大友自身「非常に好きな作家」として名を挙げている[37]。メビウスのほうも1984年-85年頃に大友の『さよならにっぽん』に衝撃を受けて以来興味を持ち、相互に影響し合っていると語っている[38]
ナイン・オールドメン
大友のアニメーションの仕事では、初期のディズニーアニメを支えたナイン・オールドメンの影響があり、『工事中止命令』(1988年)では画集を見ながら作業していたという[39]
浦沢直樹
本人曰く大友の作風に影響されたとのことで、初期の画風は大友の画風と似たようなものとなっている。

アシスタント

参考文献

  • 『ぱふ』1979年7月号「特集 大友克洋の世界」雑草社
  • 『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号「総特集 大友克洋」青土社
  • 夏目房之介『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』筑摩書房、1995年
  • 『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』カンゼン、2004年
  • 『BRUTAS』2007年1月1日・15日合併号別冊「新解説 大友克洋」マガジンハウス

脚注、出典

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

テンプレート:大友克洋

テンプレート:Normdaten
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「mangaseek」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 「ニューウェーブ・キイワード事典」『フリースタイル9』株式会社フリースタイル、2009年8月20日、ISBN 978-4-939138-47-8、33頁
  3. 『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』カンゼン、2004年、9頁
  4. NHK-FMラジオ「日曜喫茶室」鉄腕アトムの贈り物  1993年5月30日
  5. 真崎守「インタビュー 大友克洋」『ぱふ』1979年7月号、雑草社、20頁
  6. 米澤嘉博「マンガからのエクソダス ―大友克洋についての覚書15項」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、青土社、153頁
  7. 7.0 7.1 7.2 村上知彦、高取英、米澤嘉博『マンガ伝 ―「巨人の星」から「美味しんぼ」まで』平凡社、1987年、80頁-81頁
  8. 8.0 8.1 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、150頁-151頁
  9. 夏目房之介『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』筑摩書房、239頁-240頁
  10. 影響を受けた当時の新人として守村大東本昌平などが登場しており、また福山庸治谷口ジローらの既存の作家にも作風の変化が表れた。とりみきみやすのんきらは大友風のSFX描写を取り入れている(前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、157頁)。
  11. 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、157頁-158頁
  12. いしかわじゅんの指摘による。前掲『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』、32頁-33頁
  13. 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、152頁-153頁
  14. 前掲 夏目房之介『手塚治虫の冒険』、240頁-241頁
  15. 劇場版『AKIRA』メイキング映像『AKIRA PRODUCTION REPORT』(1988年)
  16. 「大友克洋 新解説」『BRUTAS』2007年1月1日・15日合併号別冊付録、マガジンハウス、20頁
  17. 米澤は大友と手塚の表現方法の違いを以下のような例で説明している。「『童夢』のえっちゃんの前でカッターナイフで首を切る浪人生の連続させられるコマは、間に少女の叫びのコマを入れることで、その間の動き(アニメートされた部分)を意識させる。同作品の少女テレポートシーンにおける、同一構図、フレームを止めた二つのコマの連続もそうだ。手塚風にやれば、パッと言う擬音やフラッシュ、あるいは斜線が描かれるだろうし、切るシーンは手の動きとズブッという擬音によって事態は描写される」(前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、159頁)
  18. 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、157-159頁
  19. 夏目房之介は風景の写実的な描写について宮谷一彦からの影響を指摘している。前掲 夏目房之介『手塚治虫の冒険』、231頁-234頁
  20. 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、159頁
  21. ササキバラ・ゴウ『<美少女>の現代史』講談社現代新書1718、2004年、152頁-153頁
  22. 前掲 ササキバラ・ゴウ『<美少女>の現代史』153頁-154頁
  23. 前掲 ササキバラ・ゴウ『<美少女>の現代史』142頁-154頁
  24. 走行中のバイクや自動車の残光の表現は大友が始めて広まったものであった。前掲 夏目房之介『手塚治虫の冒険』、226頁
  25. 前掲『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』、64頁-70頁
  26. 前掲『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』、29頁-38頁
  27. 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、148頁-149頁
  28. 前掲 夏目房之介『手塚治虫の冒険』、216-217頁
  29. 29.0 29.1 前掲 米澤嘉博「マンガからのエクソダス」『ユリイカ』1988年8月臨時増刊号、156頁-157頁
  30. テンプレート:Cite web
  31. 大友克洋さんが米国コミックの殿堂入り 日本人で4人目 コミコンで発表アニメ!アニメ! 2012年7月15日
  32. テンプレート:Cite web
  33. テンプレート:Cite web
  34. 2014年2月3日中日新聞朝刊27面
  35. 前掲 真崎守「インタビュー 大友克洋」『ぱふ』1979年7月号、26頁
  36. 前掲「大友克洋 新解説」、30頁
  37. 前掲 真崎守「インタビュー 大友克洋」『ぱふ』1979年7月号、29頁-30頁
  38. 前掲「大友克洋 新解説」、30頁
  39. WEBアニメスタイルanimator interview 森本晃司(3)」(2009年10月20日閲覧)