登米郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Miyagi Tome-gun.png
宮城県登米郡の範囲(水色:後に他郡から編入された区域)

登米郡(とめぐん)は、宮城県にあった令制国下では陸奥国(のち陸前国)に属す。

郡域

明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、登米市の大部分(津山町各町を除く)にあたる。なお、登米市石越町各町が1877年、登米市南方町各町および迫町新田、迫町北方が1878年まで栗原郡に所属した。

歴史

幕末時点では全域が仙台藩領であった。当時の郡名の読みは「とよま」。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(24村)

吉田村、寺池村、森村、小島村、日野渡村、日根牛村、楼台村、米谷村、狼河原村、西郡村、浅部村、嵯峨立村、水越村、加賀野村、大泉村、石森村、弥勒寺村、黒沼村、桜場村、上沼村、新井田村、鱒淵村、鴇波村、赤生津村

町村制施行以前の沿革

  • 明治元年9月24日1868年11月8日) - 仙台藩伊達慶邦が薩長軍に降伏。全領土62万石を没収される。
  • 明治元年12月7日1869年1月19日
  • 明治2年3月22日(1869年5月3日) - 土浦藩取締地が涌谷県を称する[1]
  • 明治2年8月7日(1869年9月12日) - 登米県(とめけん)の管轄となる。
  • 明治4年11月2日1871年12月13日) - 第1次府県統合により一関県の管轄となる。
  • 明治4年12月13日1872年1月22日) - 一関県が水沢県に改称。
  • 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県により下記の村の統合が行われる。(13村)
    • 登米村(とよまむら) ← 寺池村・小島村・日野渡村・日根牛村
    • 米川村 ← 狼河原村・鱒淵村
    • 錦織村 ← 西郡村・嵯峨立村
    • 浅水村 ← 浅部村・水越村
    • 田沼村 ← 新井田村・黒沼村
    • 潤沼村 ← 赤生津村・鴇波村
    • 上沼村 ← 上沼村・大泉村・弥勒寺村
    • 米谷村 ← 米谷村・楼台村
  • 明治8年(1875年)11月22日 - 水沢県が磐井県に改称。
  • 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により宮城県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)11月 - 区の再編にともない、登米郡は栗原郡と共に宮城県第4大区となる。
  • 明治10年(1877年) - 栗原郡石越村の所属郡が当郡に変更。
  • 明治11年(1878年) - 潤沼村を赤生津村・鴇波村に分割。
  • 明治11年(1878年)郡区町村編制法10月21日 - 郡区町村編制法の施行にともない、大区小区制を廃止。登米郡役所を北方村の佐沼城下町に設置。同時に郡名の読みを「とよま」から「とめ」に改める。
  • 明治12年(1879年
    • 登米村から日根牛村が分立。
    • 米川村が狼河原村・鱒淵村に分割。
    • 錦織村が西郡村・嵯峨立村に分割。
    • 栗原郡北方村・南方村・新田村を登米郡に移管。
  • 明治13年(1880年)1月17日 - 遠田郡西野村・中津山村を登米郡に移管[2]

町村制施行以後の沿革

ファイル:Miyagi Tome-gun 1889.png
1.佐沼町 2.北方村 3.南方村 4.米山村 5.吉田村 6.豊里村 7.登米町 8.浅水村 9.米谷村 10.米川村 11.錦織村 12.上沼村 13.宝江村 14.石森村 15.石越村 16.新田村(赤:登米市)
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、以下の町村が発足[3]。(2町14村)※現在は全域が登米市に所属
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制施行。
  • 明治36年(1903年)12月11日 - 米谷村が町制施行し、米谷町となる。(3町13村)
  • 明治45年(1912年)5月15日 - 石森村が町制施行し、石森町となる。(4町12村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡制廃止にともない郡会を廃止。残務処理のため郡役所は存置。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所廃止。
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 豊里村が町制施行し、豊里町となる。(5町11村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 佐沼町・北方村・新田村が合併し、迫町が発足。(5町9村)
  • 昭和31年(1956年)4月1日 - 石森町・上沼村・浅水村・宝江村が合併し、中田町が発足。(5町6村)
  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 錦織村・米川村が合併し、日高村が発足。(5町5村)
  • 昭和32年(1957年)4月1日 - 中田町の一部(森)を迫町に編入。
  • 昭和32年(1957年)5月1日 - 米谷町・日高村が合併し、東和町が発足。(5町4村)
  • 昭和32年(1957年)12月25日 - 米山村・吉田村が合併し、米山町が発足。(6町2村)
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 石越村が町制施行し、石越町となる。(7町1村)
  • 昭和39年(1964年)4月1日 - 南方村が町制施行し、南方町となる。(8町)
  • 平成17年(2005年)4月1日 - 登米町・豊里町・中田町・東和町・迫町・南方町・石越町・米山町が本吉郡津山町と合併し、登米市(とめし)が発足。郡より離脱。同日登米郡消滅。

変遷表

テンプレート:Hidden begin

藩政期 明治8年 明治13年 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
〔栗〕石越村 〔栗〕石越村 石越村 石越村 石越村 石越村 昭和34年4月1日
町制施行 石越町
平成17年4月1日
登米市
登米市
〔栗〕南方村 〔栗〕南方村 南方村 南方村 南方村 南方村 昭和39年4月1日
町制施行 南方町
〔栗〕北方村 〔栗〕北方村 北方村 佐沼町 佐沼町 佐沼町 昭和30年4月1日
迫町
昭和32年4月1日
中田町から
旧・森村域を編入
北方村 北方村 北方村
〔栗〕新田村 〔栗〕新田村 新田村 新田村 新田村 新田村
森村 森村 森村 宝江村 宝江村 宝江村 昭和31年4月1日
中田町
新井田村 田沼村 田沼村 昭和32年4月1日
迫町へ
旧・森村域を移管
黒沼村
石森村 石森村 石森村 石森村 明治45年5月15日
町制施行 石森町
石森町
加賀野村
上沼村 上沼村 上沼村 上沼村 上沼村 上沼村
大泉村
弥勒寺村
桜場村 桜場村 桜場村
浅部村 浅水村 浅水村 浅水村 浅水村 浅水村
水越村
寺池村 登米村 登米村 登米町 登米町 登米町 登米町
小島村
日野渡村
日根牛村 日根牛村
米谷村 米谷村 米谷村 米谷村 明治36年12月11日
町制施行 米谷町
米谷町 米谷町 昭和32年5月1日
東和町
楼台村
狼河原村 米川村 狼河原村 米川村 米川村 米川村 昭和31年9月30日
日高村
鱒淵村 鱒淵村
西郡村 錦織村 西郡村 錦織村 錦織村 錦織村
嵯峨立村 嵯峨立村
赤生津村 潤沼村 赤生津村 豊里村 豊里村 昭和25年4月1日
町制施行 豊里町
豊里町
鴇波村 鴇波村
吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 昭和32年12月25日
米山町
〔遠〕西野村 〔遠〕西野村 西野村 米山村 米山村 米山村
〔遠〕中津山村 〔遠〕中津山村 中津山村
〔栗〕-栗原郡所属、〔遠〕-遠田郡所属

テンプレート:Hidden end

行政

  • 歴代郡長
氏名 就任 退任 備考
1 河田安照 明治12年(1879年)3月17日 明治19年(1886年)12月7日
2 佐伯真満 明治19年(1886年)12月8日 明治27年(1894年)2月17日
3 八乙女盛次 明治27年(1894年)2月20日 明治29年(1896年)7月23日
4 浜田盛禎 明治29年(1896年)7月23日 明治32年(1899年)6月14日
5 秋山峻 明治32年(1899年)6月14日 明治36年(1903年)2月10日
6 武市郎 明治36年(1903年)2月10日 明治37年(1904年)12月13日
7 黒田良正 明治37年(1904年)12月24日 明治39年(1906年)2月28日
8 河野通久 明治39年(1906年)2月28日 明治40年(1907年)8月10日
9 本木房吉 明治40年(1907年)8月10日 明治41年(1908年)3月5日
10 半田卯内 明治41年(1908年)3月9日 大正11年(1922年)4月12日
11 森田専七郎 大正11年(1922年)4月12日 大正12年(1923年)2月17日
12 須田丙子郎 大正12年(1923年)2月17日

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

関連項目

テンプレート:陸前国の郡en:Tome District, Miyagi
  1. 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
  2. 同日付、宮城県令甲第7号
  3. 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年(1889年)2月9日付、宮城県令第8号)